32. 臍帶切斷の時期は何時にすべきか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1957-03-10
著者
-
山下 招人
東京逓信病院産婦人科
-
昇田 益美
東京逓信
-
安井 修平
東京逓信病院
-
大澤 辰治
東京遞信病院産婦人科
-
伊藤 宜孝
東京・東京逓信病院
-
安井 修平
東京遞信
-
河方 延介
東京遞信
-
山下 招人
東京遞信
-
伊藤 宜孝
東京遞信
-
昇田 益美
東京遞信
関連論文
- 講74. 持続硬膜外麻酔による無痛分娩
- 192. 硬膜外麻酔による無痛分娩の児に及ぼす影響について
- 58. 当院開院以来25年間における新生児奇形に関する統計
- 帝王切開460例の臨床的観察
- 189. 持続硬膜外麻酔による無痛分娩
- 9. 子宮収縮緩和剤の研究
- 当院開院以来22年間に於ける高年初産婦の統計的観察
- 106. 当院に於ける帝王切開460例に就ての臨床的観察
- 104. 当院開院以来22年間に於ける高年初産婦の統計
- 106. 当院に於ける帝王切開460例に就いての臨床的観察
- 88. 子宮収縮に関する研究
- 婦人科における発熱に対する副腎皮質ホルモンの治験
- Syntocinonの子宮収縮作用並びに臨床的応用に就いて
- 子宮收縮の臨床的並びに実験的研究
- 3. 子宮収縮の臨床的並びに実験的研究
- 32. 臍帶切斷の時期は何時にすべきか
- 妊娠・分娩・産褥時に於ける血中エストロゲン,プロゲステロンに就いて
- 生理的並びに藥劑による子宮運動に就いて
- 26. 妊娠・分娩・産褥時の血中エストロゲン・プロゲステロンに就いて
- 正常分娩經過時に於ける血中エストロゲンの消長
- 29. 正常分娩經過時に於ける血中エストロゲンの消長
- 10. 生理的並に藥劑による子宮運動に就て
- 104. 当院開院以来22年間に於ける高年初産婦の統計
- 当院開院以来22年間に於ける骨盤位分娩に関する統計的観察
- 198. 非ステロイド性抗炎症剤の産婦人科領域における応用 : 特に駆梅療法並びに術後感染に対する効果
- 92. 新生児仮死に関する研究 : 無痛分娩との関連性
- 示39. 新しい試みによる陣痛誘発
- 151. エレクトロニクスによる陣痛誘発促進についての我々の試み(第3報)
- 113. エレクトロニクスによる陣痛誘発,促進に対する我々の試み(第2報)
- 189. 持続硬膜外麻酔による無痛分娩
- 9. 子宮収縮緩和剤の研究
- トリプシン子宮膣内注入による卵管疎通法に關する研究
- 30. 結晶トリプシンの子宮内注入による卵管疎通法の試み
- 29. 正常妊娠時の血壓變動及びFstrogenの血壓に及ぼす影響
- 39.子宮収縮に関する研究
- 39.子宮収縮に関する研究
- 166. 晩期重症妊娠中毒症に対するdextran sulfateとurokinaseの併用療法に関する研究 : 血液凝固線溶系およびインヒビター系の動態を中心に : 第36群 妊娠合併症・中毒症I
- 妊娠, 分娩, 産褥時の母体血液性状に關する研究
- 78. 妊産褥婦の血液性状の研究 : 第2報 正常妊婦 (第4囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 5. 当院に於ける帝王切開213例に就いての臨床的觀察
- 永久腎瘻を設置した結核単腎者の分娩成功例 : 人工腎使用
- 永久腎瘻を設置せる殘腎結核患者の分娩成功例 : 人工腎使用 : 第231回東京地方会
- 産婦人科領域に於ける出血の問題
- 66. 高周波電流による子宮卵管角燒灼永久不妊法に就て
- エルメトリン注射液「タケダ」の臨牀的並に実験的研究
- 安全な腰椎麻醉實施法
- 25. 卵管角燒灼による永久不姙法 (第2報) (第5囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 麦角新アルカロイド"アグロクラビン"の産褥子宮に対する作用について-2-
- 駆梅剤の短間隔連続大量療法の遠隔成績並に梅毒血清反応陽性率について
- 新生兒假死の治療殊に天然ビタカンファー(Allo-p-oxocamphor)と合成ビタカンファー(Trans-π-oxocamphor)との比較に就て
- 初期妊娠人工中絶に対する諸種静脈麻醉薬殊にペントザールソジアム(ラポナール)の応用に就きて
- 44. 驅梅劑の短間隔連續大量療法(第三報) (第2囘日本産科婦人科學會總會講演要旨)
- 駆梅剤の短間隔連続大量療法
- 正常性周期婦人の血中エストロゲンの消長
- 卵管角燒灼による不妊法