2児死亡後も妊娠を継続することができた2絨毛膜3羊膜性三胎の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Intrauterine death in multiple pregnancies has been reported to be associated with mortality and morbidity in the survivor and thrombotic complications in the mother. This case report describes the change in maternal coagulation factors associated with double fetal death in a dichorionic-triamniotic triplet pregnancy. A 27-year-old woman with a triplet pregnancy after TESE-ICSI-ET had intrauterine death of two monochorionic-diamniotic fetuses at 23 weeks' gestation. Immediately the maternal fibrinogen level increased, and gradually the maternal platelet count, AT III and fibrin degradation product levels increased. Cesarean section was performed for intractable premature contractions at 27 weeks' gestation. After 7 months of follow up no neurologic deficits or developmental delay were detected.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2001-05-01
著者
-
江坂 嘉昭
札幌医大
-
斉藤 豪
札幌医科大学産婦人科学講座
-
渡場 孝弥
大阪府立母子保健総合医療センター
-
北島 義盛
札幌医大
-
山川 康
北見赤十字病院
-
水沼 正弘
北見赤十字病院
-
中村 拓実
北見赤十字病院
-
北島 義盛
北見赤十字病院
-
渡場 孝弥
北見赤十字病院産婦人科
-
江坂 嘉昭
北見赤十字病院産婦人科
-
中村 拓実
北海道・北見赤十字病院
-
水沼 正弘
北海道・北見赤十字病院
-
渡場 孝弥
札幌医大
-
中村 拓実
札幌医科大学 産婦人科
-
山川 康
北見赤十字病院産婦人科
-
山川 康
札幌医科大学 産婦人科
-
北島 義盛
札幌医科大学 産婦人科
-
山川 康
北見赤十字病院 産婦人科
-
斉藤 豪
札幌医科大学
関連論文
- P3-336 斜台脊索腫術後再発に対し重粒子線治療施行後に体外受精・胚移植で妊娠出産に成功した一例(Group139 生殖医学症例,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-110 5回目の帝王切開時に癒着胎盤が判明し,子宮の半切除後にショック状態で搬送になって来た一症例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣原発顆粒球肉腫の1例
- S2-1 HPVタイピングを用いたCIN治療に関する前方視的研究(子宮頸癌検診システムにおけるHPV-DNA検査の役割, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-535 妊娠34週未満に出生した子宮内胎児発育遅延症例の長期予後についての検討
- P-534 当センターにおける未熟児の脳室周囲白質軟化症発症の周産期的危険因子の検討
- P-472 一絨毛膜性二羊膜性双胎におけるacute hemodynamic changeについての検討
- 447 Preterm PROMにおける分娩様式と新生児予後に関する検討
- 185 母体の体格及び妊娠中の至適体重増加に関する研究
- Endometriosis を背景とした卵巣 Carcinosarcoma の1症例
- 26-21.多嚢胞性卵巣症候群患者のインスリン抵抗性と血中adeponectinについて(第127群 生殖生理・病理15)(一般演題)
- 24-23.1相性および3相性低用量ピルの疼痛緩和効果における比較検討成績(第118群 子宮内膜症・腺筋症6)(一般演題)
- 16-5.HIV感染症合併双胎妊娠の一症例(第74群 感染症1)(一般演題)
- 12-21.妊娠中毒症胎盤におけるklotho遺伝子・蛋白の発現について(第57群 妊娠・分娩・産褥期9)(一般講演)
- 11-10.ラット産褥子宮復古過程におけるMMP-2,MT-MMPの発現について(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 4-26.卵巣癌におけるcDNAアレイを用いたTaxane系薬剤に対する耐性発現機構の検討(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- 子宮頚部腺癌の化学療法 : 術前 Neoadjuvant 化学療法(NAC療法)としての Paclitaxel + CBDCA 併用療法(TJ療法)の有用性について
- 4-25.上皮性卵巣癌におけるpaclitaxel(PTX)に対する効果及び耐性機構の検討(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- 68 当科で経験したepithelioid leiomyosarcomaの1例(子宮体部4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-108 悪性腺腫との鑑別診断が極めて困難であった分葉状内頸部腺過形成(LEGH)の1例(子宮頸部(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 301 細胞診断による子宮頸部腺扁平上皮癌の組織推定の検討(子宮頸部4(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-38 婦人科悪性腫瘍の治療後経過観察について : 膣断端部再発例を中心として(子宮頸部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-32 教室過去5年間における子宮頸部腺上皮病変の細胞および組織診断学的検討(子宮頸部1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-36 原発性卵管癌7症例の検討(その他の女***,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 15年間における子宮, 膣肉腫の細胞・組織像の retrospective な検討(子宮体部3-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜癌症例における子宮頸部細胞診所見(子宮体部5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胎児骨格異常・四肢短縮症の出生前診断と生命予後の推定に関する検討(胎児・新生児XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 多嚢胞性卵巣症候群患者の血中 adiponectin とインスリン抵抗性 (HOMA指数), BMI, androgen について(生殖生理・病理IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊膜細胞における Toll-like receptors の機能とその制御(早産I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-233 婦人科進行癌合併妊娠における計画的な妊娠期間延長についての検討(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-248 産褥HELLP後の習慣流産症例に対するγグロブリン投与の成功例(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下に両側卵巣の水腫様腫大と軟化が観察されたクラミジア性骨盤腹膜炎の一例
- P1-275 過去12年間の当科における前置胎盤62例についての検討(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多嚢胞性卵巣症候群に対する多胎妊娠発生予防の工夫 (特集 多胎妊娠の発生予防法) -- (多胎妊娠発生予防法の工夫)
- P1-651 Westewrn Arrayを用いた絨毛細胞における低酸素誘導アポトーシスのメカニズムの網羅的検討(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2児死亡後も妊娠を継続することができた2絨毛膜3羊膜性三胎の1症例
- 子宮頚部腺癌の術前化学療法に関する研究
- 子宮頸癌と子宮体癌の重複癌の1例
- 29-II-14 子宮内膜癌におけるギャップ結合の機能異常に対するE-カドヘリン遺伝子のメチル化の関わり(泌尿器・生殖器,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 182.子宮内膜癌における子宮頸部細胞診所見の検討(子宮体部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 妊娠合併子宮頸部浸潤癌症例の治療とその予後
- 横紋筋肉腫成分の混在を認めた高悪性度子宮内膜間質肉腫の一例
- 周術期肺塞栓症予防目的に留置した下大静脈フィルターの使用経験
- P-8 ヒト胎盤由来のコラーゲンスポンジを用いた子宮内膜癌細胞株の基底膜浸潤の3次元培養による検討
- P-4 プロゲステロン受容体遺伝子導入子宮内膜癌細胞株におけるVEGF, etsl, cyc1in Dl発現の変化
- AP-21 卵巣癌腹水細胞診の統計(卵巣・その他の女***1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-313 閉経前卵巣明細胞癌の細胞組織学的検討(卵巣・その他の女***(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体部癌と細胞接着因子E-カドヘリン (特集 婦人科がんの発生・進展およびその制御に関わる遺伝子)
- 子宮内膜漿液性腺癌の3症例
- 20 子宮内膜癌の癌化過程におけるβ-cateninの局在発現異常に関する免疫組織化学的検討
- 426 正常子宮内膜におけるレチノイドレセプターの発現と局在に関する検討
- 303 子宮内膜癌細胞株浸潤能に与える性ステロイドレセプターの影響
- 279 子宮内膜癌細胞株浸潤能に与える性ステロイドレセプターの影響
- P3-38 化学療法が奏功した子宮体部原発の小細胞癌の1例(Group80 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 正常子宮内膜細胞および子宮内膜腺癌細胞の超微形態学的研究
- 子宮頸部微小浸潤癌における細胞診の点数化による鑑別の試み
- 虫垂原発の粘液性腫瘍が左卵巣に転移したと考えられた1例
- 30 子宮頸部glassy cell carcinomaの3例
- 20 ヒト胎盤由来のコラーゲンスポンジを用いた子宮癌細胞株の3次元培養による検討
- 子宮筋腫合併不妊症例における子宮筋腫核出術の意義
- P-33 エストロゲンレセプター遺伝子導入子宮内膜癌細胞におけるMMPsならびにcyclin D1発現の変化
- 308 子宮内膜癌細胞におけるβ-catenin遺伝子の異常と細胞間コミュニケーションへの影響
- P-516 妊娠23週で二児が子宮内胎児死亡に至るも妊娠を継続し, 一児を救命し得た三胎の一症例
- 腹水を伴った卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- 良性 腟式子宮全摘術 (産婦人科手術療法マニュアル) -- (婦人科手術)
- 悪性胚細胞腫瘍の手術 (特集 卵巣がん手術に必要な知識と手技)
- 292 双胎間輸血症候群の進行度と胎児心機能, 羊水穿刺のタイミングに関する研究
- P3-11 MRIにて診断に苦慮した子宮頸管腺異常10症例の検討(Group77 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-73 卵巣癌におけるオステオポンチンの発現の検討(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S5-4 液状検体処理細胞診(LBC)判定におけるベセスダシステム併用の経験(ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology (LBC)の判定の実際, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-314 子宮内膜症におけるMMPs、TIMP-1の月経周期内変動についての検討
- P-174 クロスオーバー法による癌化学療法時のグラニセトロン単独とグラニセトロン・メチルプレドニゾロン・ドロペリドール三者併用の臨床試験の成績
- K1-13 癌細胞におけるBAG3発現の意義(高得点演題3 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- どのようなライフスタイルが子宮癌に関与するのか?--対照的な2つの子宮癌 (特集 どのようなライフスタイルが癌に関与するのか?)
- 199 巨大子宮留水腫を伴った子宮頸部腺癌の一例(子宮頸部 4)
- 294. 正常子宮内膜上皮におけるconnexin蛋白の発現 : 月経周期における変化(子宮体部XIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-1 胸腔羊水腔シャントの有用性 : 胎児期に多量の胸水貯留をきたした肺葉外肺分画症の 2 例
- 子宮体癌の予後因子に基づいた治療戦略 : 細胞形態と接着分子の側面から(第57回学術講演会シンポジウム: 子宮体癌の予後因子に基づいた治療戦略-その標準化を目指して-)
- 子宮体癌の予後因子に基づいた治療戦略 : 細胞形態と接着分子の側面から(子宮体癌の予後因子に基づいた治療戦略-その標準化を目指して-, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜癌及び増殖症におけるレチノイドレセプターの発現と細胞内局在に関する検討(第13群 子宮体部悪性腫瘍6)
- 459 フェレットにおけるシスプラチン誘発性の遅延性嘔吐に対するグラニセトロンとデキサメサゾン併用療法の効果
- Thinlayer 法の婦人科領域における実際(Liquid Base Cytology (Thinlayer 法のがん検診への応用), 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腺癌細胞株を用いた Paclitaxel/CPT-11の有効性について(子宮頸部悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 最近経験した子宮頸部腺扁平上皮癌Glassy cell carcinomaの2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部III
- 子宮内膜症におけるMMP-3とTIMP-1の免疫組織化学的観察とDanazolの与える影響
- 子宮内膜増殖性病変における細胞並び組織学的テロメラーゼ活性の検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部I
- 術後合併症 骨盤内感染症 (産婦人科 救急マニュアル) -- (婦人科領域)
- 2 子宮頸癌におけるHPVとp53多型の解析
- 95 多成分を有する混合型胚細胞腫瘍の一例(卵巣III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮体部癌の形態と細胞結合蛋白
- 卵巣癌における傍大動脈リンパ節郭清の治療効果は? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (婦人科癌治療 卵巣癌)
- 子宮癌の再発と治療 (特集 子宮癌Up To Date)
- 札幌圏における未受診妊婦の実態調査 : 札幌市の未受診妊婦対策啓発活動の紹介
- 21 子宮頸部内頸部型腺癌の分化度に関する形態学的検討
- 腟式広汎性子宮頸部摘出術
- 子宮頸癌の化学療法
- 児の予後からみた骨盤位極低出生体重児の分娩様式についての検討
- 児の予後からみた双胎の後続骨盤位児の分娩様式についての検討
- 常位胎盤早期剥離のリスク因子と分娩時出血量に関する検討
- 当センターにおけるVBACの症例の臨床的検討とその管理体制