29p-GG-11 8GeV/cにおける p-Ta反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1980-03-12
著者
-
藤原 昇
奈良女大理
-
藤原 昇
奈良女子大理
-
山下 佐明
奈良女子大理
-
山下 佐明
奈良女大理
-
野口 誠之
奈良女子大
-
村岡 栄子
神戸大教養
-
野田 京子
奈良女子大理
-
野口 誠之
奈良女大理
-
村岡 栄子
奈良女子大理
-
藤原 昇
奈良女子大学人間文化研究科生活環境学専攻環境指標論講座
-
藤原 昇
奈良女子大
関連論文
- 4a-KC-4 52MeV陽子による^C+P→3α+p反応
- 52MeV陽子による^Cの三体崩壊(三体問題,研究会報告)
- 3.8MeVより5.0MeVにおけるD(p,2p)n反応(三体問題,研究会報告)
- ^9Be+p反応と^Bの構造(三体問題,研究会報告)
- 10a-A-8 ^9Be+P 反応による^B の共鳴状態
- 2a-A-17 Ep=3.8〜5.0MeVにおけるD(P,2P)n反応 II
- 30p-H-3 ^9Be+P反応からみた^Bの構造
- 18a-B-10 ^9Be+P反応による^Bの構造の研究
- 18a-B-9 52MeV陽子による^Cの三体崩壊(II)
- 8a-Q-2 Ep=3.8〜5.0MeVにおけるD(p,2p)n反応I
- 2p-KC-6 T.O.Fによる低エネルギー荷電粒子の選別
- B^+P→3α反応 : 低エネルギー原子核実験
- B^+α→α+α+Li^7及びB^+α→α+α+α : 低エネルギー原子核実験
- 1p-SD-1 F-Ta反応におけるK°_s,Λ°のふるまい
- 2a-RC-6 p^^- + Ta 反応
- 5a-KB-2 D+D反応における四体崩壊の研究 II
- 3a-AD-10 ANL-12フィート泡箱での遅いp^--Ne反応における多重発生
- 3a-FC-10 7GeV/C P^-P反応におけるΔ^++(1236)生成のInclusive解析
- 4p-B-7 7 GeV/C P^^-P反応のInclusive解析
- 30a-B-11 7 GeV/c P^^-P反応のInclusive解析
- 6p-B-6 7GeV/CにおけるP^^-P→P^^-Pπ^+π^-反応の解析
- 4p-Y-2 15 GeV/c P^^-P 反応の研究
- 12p-D-8 泡箱写真自動測定解析装置 III
- 2a SA-5 199MeV α による^4He(α,αp),(α,αd),(α,αt)反応と^4Heの励起状態
- 2a SA-4 D+D反応における4体崩壊機構の研究
- 2a SA-3 非弾性散乱^3He(τ,τ')のエネルギースペクトル
- 2a-AG-12 3^He(γ,γp)d/d及び3^He(γ,γd)H反応における3^Heの励起状態の研究
- 10a-YA-7 核物理センター120 MeV^3Heによる^3He(τ,τρ)及び^3He(τ,τd)相関実験
- 5a-FB-12 13.2MeVでの最前方におけるD(d,p)T,D(d,h)^3He,及びD(d,d)D反応
- 5a-FB-10 "B(P,2α)αの相関実験
- 29p-A-5 ^9Be+d→t+^8Be reaction
- 27p-E-4 多重相関実験用データ集積システムの開発
- 5p-H-7 ^9Be(d,P)^Be,^9Be(d,d')^9Be,^9Be(d,t)^8Be reactions
- 衛星データ解析のためのパターン展開法の開発
- Landsat TMデータ解析のためのパターン展開法
- 13a-H-5 ^Kr(P,nγ)^Rb反応による^Rbの準位構造
- 10a-C-1 Resonance beam Extraction
- 11a-A-9 O^, Ne^の(α, 2α)反応
- 11a-A-7 55MeV陽子によるBe^9(p, pα)He^5, C^(p, pα)Be^8反応
- 30p-E-3 p^^-+Ta反応におけるインコヒーレントなk^0_s, Λ^0の生成モード
- 30p-E-2 p^^-+Ta反応におけるこひーれんとなk^0_s, Λ^0の生成モード
- 2p-C-3 p^^-・Ta反応でのΛ粒子のPolarization
- 31a-NE-8 p^^-・TaにおけるVEE粒子とp^^-pとの比較
- 連続波長データへの因子分析法の適用の試み
- 研究課題 多バンド衛星データ解析のための植生指標と解析アルゴリズムの開発 課題番号A2000-32(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-50):多バンド衛星データ解析のための新しい植生指標及び解析アルゴリズムの開発(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 衛星データを使った, 植生域のNPP推定手法に関する考察II
- パターン展開係数とNDVIの季節変動
- 課題(10-46):多バンド衛星データ解析のための新しい植生指標及び解析アルゴリズムの開発(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- コンクリート・芝地・樹冠の二方向性反射率に関する解析
- パターン展開法の主成分分析に基づいた考察
- 連続スペクトルデータに対するパターン展開法の適用
- 衛星データを使った, 植生域のNPP推定手法に関する考察
- パターン展開法によるマツなどの樹木枯損動態の解析II
- パターン展開法による新しい植生指標と植生の活性度との関係
- Landast/TMデータを用いたパターン展開法によるなら盆地周辺の森林の解析
- Landsat/TM データとNOAA/AVHRR データを使ったミクセル解析へのパターン展開法の応用について
- B^+α→α+α+Li^7反応(II) : 低エネルギー原子核実験
- 3a-Q-14 Li^7+α→α+α+t,Li^6+α→α+α+d反応で励起されるResonancesのdecay correlations
- 11a-A-6 Li^6, Li^7 核によるα粒子の非弾性散乱に於ける粒子-粒子角相関
- 2a-Q-6 Li^6,Li^7の反応と構造I
- 12a-E-2 京大サイクロトロン改造IVイオン加速
- 12a-E-1 京大サイクロトロン改造III各部の特性
- 6a-Q-10 京大サイクロトロンの改造 I 計画
- 29p-GG-12 KAMA-IIによるBubble densityの自動測定
- 29p-GG-11 8GeV/cにおける p-Ta反応
- Li^7(α,t)2α反応とLi^6(α,d)2α反応 : 低エネルギー原子核実験
- AVHRR/NOAAデータによる関西地域の自然変動の研究 : 植生指標を中心として
- 海面, 地表面温度および輝度温度と気温の24時間時系列相関解析-II
- 8p-B-2 sd-Shell核による非弾性散乱 II
- sd-shell核による非弾性散乱 : 低エネルギー原子核実験
- 核研シンクロトロンからのビーム取出し : 原子核実験 : 高エネルギー実験
- 9a-E-4 核研シンクロトロンからのビーム取出し
- 11a-A-5 α粒子及び重陽子による重陽子の分解 III
- 2a-Q-3 deuteronのbreakup
- Landsat/TMスペクトル値の正規化による地形効果と大気効果の抑制
- 規格化したスペクトル値を用いた土地被覆解析
- モザイク処理を目的とした雲と影の自動除去
- 3a-Q-3 C^(d,p)C^反応でのBroad Proten Spectra
- 11p-A-2 (d p)反応でのCore Excitation (II)
- 2p-Q-2 (d,p)反応でのCORE EXCITATION (I)
- 1a-SB-2 ^6Li+d反応
- 2a-KB-2 陽子線型加速器ドリフトチューブ用四極電磁石
- 19a-A-3 28MeVα-粒子に対する各種物質の阻止能
- 原子核反応からみた軽い核のクラスター構造
- ADEOS-II/GLIデータ解析のためのアルゴリズムと新しい植生指標
- Landsat/MSS, TMデータを使ったパターン展開法よる関西地域の植生変動解析
- 海面・地表面の温度および輝度温度と気温との24時間時系列相関解析
- パターン展開法による新しい植生指標と分光放射測定による検証
- パターン展開法による地上測定データの解析
- Landsat/TMデータを用いたパターン展開法による大阪湾の水質の解析
- X-windowによるパターン展開法を中心にした衛星画像解析システム
- Landsat/MSSとTMデータを用いたパターン展開法による関西地域の植生変動の解析
- パターン展開法によるマツなどの樹木枯損動態の解析
- 6a-Q-11 京大サイクロトロンの改造 II RF発振系
- LANDSAT/TM MSS, NOAA/AVHRR データ解析におけるアルベド空間でのパターン展開法
- マツなどの樹木枯損動態の把握を目的としたパターン展開法の応用
- 2p-BB-3 プラナー スパーク カウンターの特性と材料
- 3a-Q-12 B"(d,Li^7)Be^8gind反応
- 3〜4.5GeV/Cp^^-p反応におけるΛ粒子の生成(Anti-baryonとExotic系の物理,研究会報告)