27a-ZG-3 PIXE分析による炭素質隕石と磁性球粒の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1992-03-12
著者
-
中西 章夫
滋賀医大
-
三尾野 重義
阪市大理
-
中山 泰之
立命館大理工
-
中山 康之
立命館大理工
-
三尾野 重義
大阪市大 理
-
三宅 弘二
阪市大理
-
小路 正純
立命館大理工
-
中山 康之
立命館大学理工学部
関連論文
- 6a-S-13 エレクトロンによるトランジションラディエーションの検出
- Cr薄膜の磁性に対する金属単原子層挿入の影響
- ^SnメスバウアープローブでみたFe/Cr人工格子中のCr層の磁性
- 低温用比例計数管を用いた微粒子の磁性
- 27p-S-7 比例計数管の低温(13K〜室温)における動作III
- 29a-PS-8 サファイアにイオン注入された鉄の磁性
- 29p-YB-6 比例計数管の低温(13K〜室温)における動作 II
- 29p-YS-7 比例計数管の低温(13K〜室温)における動作
- 28p-H-1 He-Ne混合ガス系を使った低音でのCEMS
- 24a-G-13 転換電子メスバウアー法による低温での鉄酸化物薄膜の磁性
- 2p-KB-4 e-d scatteringによるneutron from factorsの測定
- 26p-A-5 X線多重全反射とその解析 その1
- 27pB10 非晶質Sr-Ca-Cu-O膜からのBi-Sr-Ca-Cu-O超伝導物質の生成(超伝導酸化物)
- 12a-C-8 地下のstopping muon
- 12a-C-7 横向きバーストIV
- 2a-SE-7 宇宙線長期変動と鐘乳石IV : 石灰質軟泥の熱ルミネッセンス年代測定
- 29aB7 ガス中蒸発法で成長するC_の結晶(有機結晶II)
- 1a-RD-14 Proton Decay Experiment in Kolar Gold Field Mines.
- 1a-AF-6 地下深部宇宙線の観測
- 22aTA-2 アモルファスカーボン膜へのSR照射によるカルビン微結晶の生成
- 放射光アブレーションによるフラーレン薄膜の作製
- 31p-YT-1 熱ルネッセンス法による南極隕石の落下年代の研究
- 27a-ZG-3 PIXE分析による炭素質隕石と磁性球粒の比較
- 29a-SC-4 熱ルミネッセンスによる隕石落下年代の測定
- 29a-SC-3 流星古記録II
- 2a-SC-5 流星古記録
- 30a-E-11 隕石の落下年代の研究
- 30a-E-9 PIXEによる宇宙物質の分析II
- 3p-G-12 ジュラ紀・三畳紀チャート中のスフェルールIII
- 3p-G-11 Fall隕石のTL測定
- 3p-G-10 スリランカIFSに於ける地球周辺科学研究の展開
- 放射光アデレーションによるポリパラフェニレン薄膜の作製
- 5a-R-14 大型カロリメーターの建設
- 17aTF-12 SiO微粒子からのSi析出過程のその場観察
- 27aTA-7 WO_3薄膜の結晶化
- 超音波共鳴管装置の開発と比熱比γの測定
- 2.超音波共鳴管の開発
- SnO_2膜の結晶化 : 薄膜
- WO_3薄膜の結晶化 : 薄膜
- 24aZM-3 超音波を利用した共鳴管による音速とγの測定
- Bi系酸化物の結晶構造に関する検討
- 形状記憶合金煙粒子の成長 : 気相成長I
- 13p-Y-9 煙の中で生成するC_結晶
- 13p-Y-7 非結晶Sb_2Se_3薄膜の結晶化
- 中エネルギーイオン加速器とマテリアルサイエンス
- 10〜100GeV領域におけるmuonのmultiple-pions productionの解析
- 19p-E-7 熱蛍光体を用いたμバースト観測の予備実験 I
- 6p-R-7 μのBurstとEnergy Spectrum
- 5a-R-13 大型比例計数箱
- 超大型Scintillator : 宇宙線
- 29p-ZG-2 水素ガスを使った低温(15K以上)における散乱電子メスバウアー分光法(放射線物理)
- 104 放射光照射による非晶質カーボン膜からのカルビン結晶の生成(セッション1)
- 1p-W-4 比例計数管の低温(13K〜室温)における動作IV(1pW 放射線物理,放射線物理)