29pSG-13 Compton Coincidence法を用いた無機シンチレータの光量非線形性とエネルギーレスポンスの導出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2001-03-09
著者
-
高橋 忠幸
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所
-
内山 泰伸
SLAC国立加速器研究所
-
高橋 忠幸
宇宙研
-
古宇田 学
宇宙研
-
内山 泰伸
宇宙研
-
内山 泰伸
KIPAC/Stanford
-
内山 泰伸
Stanford大KIPAC:JAXA
-
内山 泰伸
スタンフォード大:JAXA
関連論文
- CdTe半導体を用いた高エネルギー分解能ガンマ線イメージャーの開発 (特集 室温動作半導体放射線検出器の最新動向)
- 22aZJ-7 X線宇宙衛星「すざく」による超新星残骸SN1006非熱的成分の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- NeXT衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発
- 宇宙X線衛星「すざく」による非熱的宇宙物理学の開拓(最近の研究から)
- 28aZK-6 Astro-E2衛星搭載HXD-II検出器WELL検出部の組み上げとキャリブレーション(X線)(宇宙線)
- 9pSK-5 Astro-E2 衛星搭載 HXD-II 検出器のデジタルエレクトロニクス部の現状とその性能
- 28pSL-9 ガンマ線バースト観測衛星 Swift 搭載 BAT 検出器の較正実験の評価 (2)
- 28pSL-8 ガンマ線バースト観測衛星 Swift 搭載 BAT 検出器の較正実験の評価 (1)
- 26aSF-8 「すざく」とH.E.S.S/MAGICによるTeVブレーザーの多波長同時観測(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30p-H-2 宇宙硬X線用井戸型フォスウイッチカウンターに用いるフォトチューブの評価試験
- 26aSF-4 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)のバックグラウンドシミュレーション(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-1 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)主検出部の軌道上較正(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-8 Siドリフトチェンバーを用いたGRB検出器の開発(III)(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-12 Siドリフトチェンバーを用いたGRB検出器の開発(II)(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aWH-5 宇宙線陽子によるガンマ線検出器素子の放射化バックグラウンドの検証(検出器,実験核物理)
- 25pWJ-12 Astro-E2衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)のデータ取得系の地上最終検証(ニュートリノ検出器・DAQ,素粒子論)
- 26pSF-12 アレイ型LaBr_3を用いた撮像型ガンマ線検出器のSpaceWireによる読み出し(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 次期X線天文衛星ASTRO-Hプロジェクト始動へ
- 23aZX-13 X線・γ線観測に向けた新しい電極構造によるCdTe半導体撮像検出器II(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-3 X線・γ線観測に向けた新しい電極構造によるCdTe半導体撮像検出器(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 13pSE-7 半導体多層コンプトンカメラ用低雑音アナログASIC VA64TAの開発(13pSE 超冷中性子/DAQ・トリガー,素粒子実験領域)
- 24aXK-3 半導体コンプトンカメラ用4cm両面Siストリップ検出器の性能評価(X線・ガンマ線衛星装置開発,宇宙線・宇宙物理)
- 24aXK-2 SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発III(X線・ガンマ線衛星装置開発,宇宙線・宇宙物理)
- 28aSD-6 Si と CdTe を用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発 II(X 線, 宇宙線)
- 29pSA-12 宇宙硬 X 線・ガンマ線高感度観測に向けた CdTe 半導体ピクセル撮像検出器の開発(学際・加速器・測定器, 実験核物理)
- 28aZK-13 SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発(X線)(宇宙線)
- 28aZK-11 2次元アナログASICを用いた硬X線CdTe撮像検出器の開発(X線)(宇宙線)
- 27p-SC-7 「あすか」の観測にもとづく銀河団の中心付近での物理
- 27a-SC-5 ASTRO-E Hard X-ray Detector 用シンチレーターの性能評価
- 28aSD-3 カンマ線コンプトンカメラ用シリコンストリップの開発(X 線, 宇宙線)
- 22pSD-4 医用マルチヘッドSi/CdTeコンプトンカメラのモンテカルロシミュレーション(22pSD 粒子・光検出器II,実験核物理領域)
- 24pXA-3 モンテカルロシミュレータによる大質量X線連星中の光電離プラズマの研究(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- Spacecubeを用いた超小型衛星キットの開発とその実証計画
- 28aSL-5 X 線連星 GX301-2 におけるコンプトン散乱を受けた蛍光鉄輝線
- 27pXD-12 CdTe半導体を用いたスタック型高感度ガンマ線検出器の開発
- 29pSG-11 テルル化カドミウム(CdTe,CdZnTe)半導体を用いた新しいガンマ線検出器の特性評価(1) : スペクトル特性
- 23aWJ-10 テルル化カドミウム半導体を用いた新しい硬X線、ガンマ線イメージャーの開発 (1)
- 25pSD-10 ASTRO-E衛星搭載硬X線検出器(HXD)の地上キャリブレーション
- 4a-E-3 ASTRO-E衛星搭載硬X線検出器(HXD)の地上でのレスポンス測定
- 30p-YM-6 衛星搭載用PIN型シリコン検出器の信号処理LSIの開発
- 宇宙背景X線放射(CXB) : 特に「あすか」による最新の結果(宇宙の階層構造,研究会報告)
- 27p-SC-4 『あすか』衛星搭載GIS検出器の軌道上バックグラウンド特性
- 28aZK-10 1次元CdTe検出器を用いたフーリエ合成型硬X線イメージャーの性能実証(X線)(宇宙線)
- 27pZB-11 γ線イメージャーへ向けた一次元テルル化カドミウム検出器の開発(検出器等)(実験核物理)
- X線・ガンマ線観測による宇宙と素粒子(New direction of particle physics (TEA03)-from theoretical, experimental and astrophysical aspects-,研究会報告)
- 22pZJ-5 CdTe検出器用低雑音8チャンネルASICの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSF-8 シリコンドリフトチェンバーを用いたGRB検出器の開発(I)(14aSF 高エネルギーガンマ線・ニュートリノ/X線・γ線 : ニュートリノ・ガンマ線バースト,宇宙線・宇宙物理領域)
- 9pSK-2 ガンマ線半導体ピクセル検出器のための低雑音アナログ VLSI の開発 (2) : 二次元チップ開発の現状
- 9pSK-1 ガンマ線半導体ピクセル検出器のための低雑音アナログ VLSI の開発 (1) : 16ch チップの性能評価
- 30pSP-6 X線、ガンマ線半導体検出器読み出し用低雑音アナログ VLSI の開発
- 29aSL-6 高エネルギー分解能 CdTe アレイ撮像素子の開発と宇宙観測用ガンマ線検出器への応用
- 29pSP-2 高いエネルギー分解能を持つ宇宙硬 X 線撮像用両面シリコンストリップ検出器の開発
- 28pSG-1 小型衛星搭載用宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aWJ-9 ASTRO-E衛星硬X線検出器PIN型シリコンダイオードのエネルギー応答の測定
- 次世代宇宙機用ネットワーク規格SpaceWireを用いたデータ処理システムの開発(宇宙探査・計測及び一般)
- 10aSB-10 Astro-E2 衛星搭載硬 X 線検出器 (HXD-II) の現状報告 (2)
- 28pSL-2 Astro-E2 衛星で狙う硬 X 線物理学
- 27pXD-11 CdTeダイオードを用いたγ線検出器の気球による実証試験と今後
- 25aXA-13 次世代ガンマ線イメージャーの読み出し回路の開発と気球実験への応用
- 28aZK-12 両面シリコンストリップ検出器を用いた宇宙硬X線検出器の開発(X線)(宇宙線)
- 28pSL-3 アナログ処理回路の改良による AstroE2 衛星搭載シリコン PIN 検出器の性能向上
- 29pSC-4 陽子ビームを用いた Astro-E2 衛星硬 X 線検出器 (HXD-II) の放射化バックグラウンドの評価
- 27pXD-13 宇宙硬X線γ線検出用CdTe/CdZuTe半導体検出器の特性評価
- 27p-SC-10 「あすか」衛星による電波銀河CentaurusBの観測
- 26pSF-2 モンテカルロシミュレーションによるSi/CdTeコンプトン望遠鏡の性能評価(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29pSC-3 Astro-E2 衛星搭載 HXD-II 検出器の宇宙線粒子に対する応答
- 22aYN-1 Schottky型単素子CdTe検出器における長時間性能評価
- 30aSH-9 In/Pt電極CdTeは半導体検出器の分極特性
- 30aSH-1 多素子CdTe硬X線検出器の性能実験
- NeXTが切り開く宇宙線起源解明への道
- X/γ線高感度観測で探る系内宇宙線起源
- CdTe半導体を用いた高エネルギー分解能ガンマ線イメージャーの開発
- 29pSG-13 Compton Coincidence法を用いた無機シンチレータの光量非線形性とエネルギーレスポンスの導出
- 14aSA-5 フェルミ衛星によるブレーザー3C454.3の巨大アウトバーストの観測(14aSA 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25aSG-4 RXTE衛星HEXTEで見たブラックホール降着円盤からの逆コンプトン成分
- NeXT衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発
- 28aSL-8 X 線制動放射による銀河系宇宙線の探査
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aGN-8 宇宙用X線・ガンマ線検出器の読み出し用アナログASIC耐放射線性試験(28aGN 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(DAQ・ビームライン・半導体検出器・カロリメータ),素粒子実験領域)
- 27pGS-10 次期X線観測衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si-Pad検出器の性能評価(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-9 次期X線衛星ASTRO-H搭載の軟γ線検出器コンプトンカメラの熱設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-8 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aGN-10 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器によるガンマ線バーストの観測(28aGN 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(DAQ・ビームライン・半導体検出器・カロリメータ),素粒子実験領域)
- 27pGS-14 硬X線撮像検出器HXIに向けたアクティブシールド機能の検証実験(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-13 ASTRO-H搭載BGOシールド用APDセンサ及びアナログシステムの開発(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-11 ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの構造設計(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pGS-7 ASTRO-H衛星の時刻配信における時刻精度の定量化(2)(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- フェルミ衛星による超新星残骸からのガンマ線放射の研究
- 18pSX-13 ASTRO-H衛星搭載HXI/SGD主検出器部のASICのパラメータ最適化実験(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-10 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)に向けたコンプトンイメージング法の研究(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-9 X線衛星ASTRO-H搭載軟γ線検出器の熱設計(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-8 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si検出器の開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-7 ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発の現状(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSX-12 ASTRO-H衛星HXI/SGD高感度観測に向けたGeant4放射化バックグラウンドシミュレータの開発と実証(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 科学通信 「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化
- X線, γ線で探る宇宙の構造と進化
- かに星雲から観測されたガンマ線フレア(最近の研究から)
- 放射性物質可視化装置「超広角コンプトンカメラ」の実証実験 (特集 大規模災害の調査・復興のための画像技術)
- かに星雲から観測されたガンマ線フレア
- コンプトンカメラで放射性物質の飛散状況を可視化する(話題)