75. 未熟児の水出納 : 特に蛋白同化ホルモン剤投与による影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1968-07-01
著者
-
石束 嘉男
日本大
-
佐藤 真知子
成田病院
-
石束 嘉男
日大産婦人科・厚生中央病院
-
沢崎 千秋
日本大
-
石井 正巳
日本大
-
沢崎 千秋
日大
-
石井 正巳
日大
-
佐藤 真知子
日大
-
影山 惇彦
日大
-
都丸 順一
日大
関連論文
- 67. 分娩, 褥時代謝の研究
- 62. 婦人科手術時代謝の研究
- P2-263 幼児期のヘルニア手術で鼠径部に嵌頓した子宮を腹腔鏡下手術にて整復し体外受精・胚移植により生児獲得に至った症例(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-262 骨肉腫による骨盤-下肢切除術後 体外受精-単一胚移植にて健児を得た一例(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における顕微授精の適応基準と成績
- 27-28.凍結保存胚の融解胚移植におけるホルモン補充周期の意義(第134群 不妊・不育15)(一般演題)
- P-92 卵管水腫合併症例における子宮内膜慢性炎症と着床障害-体外受精胚移植例による検討
- P-78 多嚢胞性卵巣症候群に対する卵巣過剰刺激症候群の重症化防止のための全胚凍結保存・融解胚移植に関する検討
- P-77 多嚢胞性卵巣症候群のインスリン抵抗性に対するMetforminの効果
- P-173 高齢婦人におけるOvarian Reserveと着床率との関連 : 体外受精症例よりの分析
- P-90 マウス精子におけるPAF(Platelet-Activating Factor) レセプター分布の研究
- 333 着床前期CFWマウス胚におけるPAF (Platelet-Activating Factor)による細胞内カルシウムイオンレベル増加に関する検討
- P2-546 体外受精胚移植後に子宮内外同時妊娠を起した7症例の予後と原因分析(Group 185 女性医学その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 24-21.子宮内膜症性不妊に対する治療成績 : 腹腔鏡下手術の有効性とART移行へのタイミング(第117群 子宮内膜症・腺筋症5)(一般演題)
- aromatase inhibitor(letrozole)の排卵誘発作用(第51群 不妊・不育4)
- 第2回 国際剥離細胞学会見聞記 : 国際学会の印象記
- 149. 新生児の水出納 : 特に生活出納量, 生活指数等について ( 第IV群 胎児(新生児)及び母子衛生)
- 168. 新生児の水出納 : 特に生活出納量, 基礎蒸泄量, 生活活動指数等について (II 一般演題 第5群 胎児. 新生児)
- 75. 未熟児の水出納 : 特に蛋白同化ホルモン剤投与による影響
- 講59. 未熟児哺育におよぼす環境温度並びに湿度の影響
- 184. 新生児哺育環境に関する研究 : 特に環境温度,湿度の変化による水出納,直腸温等への影響
- 199. Norluten の経口避妊に関する研究
- 新生児哺育環境に関する研究 : 特に環境温度,湿度の変化による水出納,直腸温等への影響について
- 新生児の水出納 : 特に蛋白同化ホルモン投与による影響
- 85. 胎兒-新生兒代謝の成育とホルモン哺育の意義
- 121. 急性腎不全への人工腎使用経験
- 7. 惡性腫瘍と代謝
- 9. 産婦人科領域に於ける不感蒸泄の意義
- 9.未熟児哺育法としての蛋白同化ホルモン投与の検討
- 13. 妊産婦栄養に関する研究特に食餌について
- 44. 日大産院に於ける妊産婦栄養食の追加に関する研究
- 13. 妊産婦栄養に関する研究, 特に食餌について
- 44. 日大産院に於ける妊産婦栄養食の迫加に関する研究
- 164. 妊婦の血清遊離アミノ酸に関する研究
- 97. F6066の排卵誘発とその機序 (II 一般演題 第1群 不妊と避妊)
- 47. 妊婦の腟内容塗抹像について(IX.妊娠ならびに分娩 , 第4回総会講演要旨)
- 45. 腟内容塗抹像に及ぼす Gestagens 長期投与の影響(VIII.性ホルモンの影響 , 第4回総会講演要旨)
- 199. Norluten の経口避妊に関する研究
- 204. 胎盤絨毛上皮細胞のステロイド・ホルモン分泌に関する形態学的研究
- 104. 胎児および羊水中の正常抗体について
- 9.未熟児哺育法としての蛋白同化ホルモン投与の検討
- (その1) 羊水・胎盤・周産期児 81. 新生児の水出納 : 特に蛋白同化ホルモン剤投与による生活出納量, 生活活動指数等の変動について ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 排卵期に於ける尿の物理化学的特異性
- 濾紙クロマトグラフイーに依る尿及び血清中の遊離アミノ酸の定性並びにその定量的限界に就いての検討
- 95. 妊褥時の脂肪代謝-特にリポ蛋白質について 第1報
- 51. 月経周期におけるプロスタグランディンE_1およびF_2αの動態
- 97. 妊婦におけるprogesteroneの代謝について
- 116. 新生児哺育法としてのホルモンアミノ酸投与の検討
- 116. 新生児哺育法としてのホルモン,アミノ酸投与の検討
- 子宮収縮剤の移り変わり (子宮収縮の臨床)
- 79. 無脳児の副腎皮質に関する内分泌学的研究(その1)
- 16. 切迫流早産患者の腟内容塗抹像とホルモン測定値について(A.婦人***に関する問題, I.一般講演, 第7回日本臨床細胞学会講演要旨)
- 214. 人胎盤絨毛上皮細胞の電子顕微鏡的観察
- 85. 流早産に関する2,3の内分泌学的観察成績
- 85.流早産に関する2,3の内分泌学的観察成績
- 17. 手術後患者腟内容像の内分泌学的推移(各種治療経過と細胞診(1) , III シンポジアム , 昭和38年度秋期大会講演要旨)
- 136. 妊婦梅毒への諸種経口抗生剤の実地応用限界と其の出生児の遠隔成績に関する最近10年間の経験
- 234. 新生児に於けるエネルギー代謝,血圧,及び直腸の変動について
- 10. 子宮癌手術後放射線照射の前後における物質代謝及び腟内容像の推移(IV 一般講演(婦人***に関するもの), 第6回 日本臨床細胞学会講演要旨)
- 87. エレクトロニクスによる陣痛誘発
- 10. 子宮頸癌患者の放射線療法時における膣内容像およびホルモン値の推移について(シンポジウム II 特殊腫瘍(癌をのぞく)の細胞診, 第3回秋季大会講演要旨)
- 妊産授乳婦栄養調査報告
- 8. 腟内容細胞像による腟周期区分法についての考察(第1回総会講演要旨)
- 35. 妊婦の蛋白食調査成績とその対策
- 118. 人胎盤のホルモン分泌機構に関する形態学的研究
- 117. 人胎盤に於けるCorticoid転化生成に関する研究
- アブレル氏法の批判