ヒト胎盤における胎児発育調節機構に関する研究 : 特にcyclic AMP dependent protein kinaseと臨床像について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胎盤の胎児発育に関する調節機構のうち,特に胎盤絨毛のc-AMP dependent protein kinase活性の動態と臨床像との関連について検討するため,妊娠各期のヒト胎盤絨毛c-AMP dependent protein kinase活性を測定し,同時に蛋白質生合成の一端を担うとされるRNAおよびDNA濃度および一般に胎盤機能の指標とされる母体血中hPLおよびprogesterone濃度を測定し,またこれらと臨床像との関連性を検討して次の成績を得た.1.ヒト胎盤絨毛c-AMP dependent protein kinaseのspeciffic activity(p moles ATP/mg protein/minute)は,正常妊娠のfirst,secondおよびthird trimesterで,おのおの44.67±5.29,45.24±9.13および34.19±4.95であった.またAFD,LFD,SFDおよび妊娠中毒症I-1合併のAFD症例のthird trimesterでは,おのおの33.51±4.80,66.67±7.04,31.93土3.37および35.35±4.80であった.2.ヒト胎盤絨毛のRNA濃度(mg/g wet tissue)は各trimesterにおいて,おのおの2.48±0.20,2.57±0.58および2.63±0.42,DNA濃度(mg/g wet tissue)は,おのおの1.62±0.34,2.49±0.34および2.92±0.45であり,そのRNA/DNA比は,おのおの1.61±0.10,1.08±0.17および0.89±0.15であった.SFD,AFDおよびLFD症例のthird trimesterにおいては,RNA濃度,DNA濃度およびRNA/DNA比にいずれも有意差が認められなかった.3.母体血中hPL濃度(μg/ml)は各trimesterにおいて,おのおの0.50±0.48,1.90±0.20および5.63±1.65であり,progesterone濃度(ng/ml)は,おのおの21.69±8.62,22.25±6.35および138.40±46.46であった.SFD,AFDおよびLFD症例のthird trimesterにおけるhPL濃度(μg/ml)は,おのおの4.83±0.34,5.14±1.51および7.91±0.25であり,progesterone濃度(ng/ml)は,おのおの118.73±14.17,141.03±24.61および195.81±18.89であった.以上の成績より,c-AMP dependent protein kinaseは蛋白質代謝を介し胎盤組織の発育に関与しているのみでなく,Adenylate Cyclase-c-AMP系の一員として胎児発育調節機構においても重要な役割を担っている可能性が示唆された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1983-06-01
著者
関連論文
- P1-401 羊水中GM-CSF濃度の妊娠後期での増大と陣痛の有無による変化(Group48 妊娠・分娩・産褥2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-472 Hemolysisを伴うDIC初期課程における血液凝固促進機序について(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-53 正常妊娠後期での羊水中TNF-αおよびsTNF-R1濃度の低下(Group73 胎児・新生児の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 352. ヒト胎盤絨毛組織におけるCANP-CANP Inhibitor系について
- P3-37 妊婦血液凝固能変化開始時期についての検討(Group71 妊娠・分娩・産褥の病理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-168 本邦における婦人科外来でのFRAX TMの試用に関する研究(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-348 FRAXを利用した閉経後骨粗鬆症患者での薬物治療介入閾値設定の試み(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血液凝固能の産褥期における正常化について
- ヒト胎盤における胎児発育調節機構に関する研究 : 特にcyclic AMP dependent protein kinaseと臨床像について