284. 卵巣腫瘍の診断に対する超音波断層法, X線CT, 及びMRIの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1987-02-20
著者
-
箕浦 茂樹
国立病院医療センター産婦人科
-
我妻 尭
国立病院医療センター産婦人科
-
寺師 恵子
国立病院医療センター産婦人科
-
佐藤 孝
国立病院医療センター産婦人科
-
佐藤 孝
国立国際医療センター・病院・産科婦人科
-
箕浦 茂樹
国立病院医療センター
-
高橋 敬一
国立病院医療センター
-
佐藤 孝
国立病院医療センター
関連論文
- 51)無事出産し得た難治性反復性の上室性頻拍症を伴った多発筋炎の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 産科大量出血とDIC
- P-280 DICを合併した産科大量出血の4症例 : 弛緩出血先行後のDICとDIC型後産期出血
- 排卵におけるプロスタグランデインの意義 : 排卵をめぐる卵巣の生理・病理 : ヒト卵巣を中心としての問題点
- 426 男性HIV感染患者における精液中ウイルスについての検討
- 32.重症感染症を合併した子宮中胚葉性混合腫瘍の一例(C群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 子宮体癌の術後照射の検討
- 284. 卵巣腫瘍の診断に対する超音波断層法, X線CT, 及びMRIの比較
- 220 Lambのchronic Preparationを用いた出生後の循環系の発達に関する研究
- 356. 卵巣癌に対する選択的抗腫瘍剤KM2210の投与 : 第59群 卵巣腫瘍 IV (351〜356)
- 228. 婦人科領域における尿中ポリアミン簡易測定法の応用 : 第38群 卵巣腫瘍 II (225〜231)
- 120.コンピュータによる人工知能を利用したSFD,LFDの診断システム : 第24群 検査と診断 I(116〜121)
- 283.月経,出血量の婦人造血機能,鉄代謝,血液代謝に及ぼす影響について : 第75群血液III
- 429 B群溶連菌に対する妊娠中の抗体価の推移, 及び臨床症状との比較検討
- 性機能の調節機序に関する基礎的研究 : 間脳-下垂体-卵巣系を中心として
- 235. Chronic preparationを用いた出生後の心機能の発達に関する研究 : 第41群 胎児・新生児 I
- 183. 産褥期子宮内膜像について
- 183. 産褥期子宮内膜像について
- 312 母児間におけるB群溶血性連鎖球菌感染症の検討
- 母児内分泌環境の総合的解析による分娩発来機構の究明
- 胎児安全限界判定へのアプローチ (胎児安全限界判定へのアプローチ : 分娩周辺期を中心として)
- 38. 超音波パルス波に関する疫学調査
- 89. 超音波ドプラ装置の安全性についての検討
- 103. 出生前診断における高速電子走査方式の意義
- 509 尿路感染症(UTI)における大腸菌P線毛の同定 : 特に母子児間感染について
- Ethinylestradiolに關する研究
- 314.Non-stress 胎仔 FHR の変動と血液ガスの関連 : Mini-goat 時のchronic cannulation法による検討 : 第83群胎児・病理I
- 310.実時間STV 演算システムの開発と臨床的意義 : 第82群ME IV
- 210. 胎児組織pH連続測定の臨床応用に関する研究
- 222. コンピュータを使ったDystocia indexによる分娩管理
- 全治胎盤に合併したDICの2症例 : 大量出血後、二次的DICと早剥、子宮胎盤溢血に合併したDIC
- 共同研究班報告 高年齢妊娠にともなう妊娠合併症の増加について