a.HPVと子宮頸部癌基盤的研究成果の臨床的展開へ(4.腫瘍)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cancer is a multistep process withthe clinical invasive tumor being the final stage in a long saga of cellular genetic events. Invasive cancer of the cervix is preceded by histologically distinct intraepithelial lesions (CINs). These precursor lesions are closely associated with HPV infection. Until now, more than 80 types of HPV were identified and sequenced. Among them, HPV types 16, 18, and other high-risk types such as HPV 31, 33, 39, 45, 51, 56, 58 and 59 are closely involved in the development of CINs and cervical cancer. Oncoproteins E6 and E7 of high-risk HPVs such as 16 and 18 bind directly to p53 and Rb proteins, respectively and block their anti-oncogenic function, allowing the uncontrolled growth of the HPV infected cells. The recent research has shown that telomerase activation by E6 and inactivation of Rb/p16 pathway by E7 are essential for immortalization of epithelial cells. HPV infections is the major risk factor for cervical neoplasia, although the full celltransformation requires the additional genetic changes on the target cells including activation of oncogenes, and/or inactivation of anti-oncogenes and mismatched DNA repair genes. Prevention of HPV infection is the first step protection from cervical cancer. HPV is sexually transmitted in ordinary life and is detected around 10% of normal females. Many epidemiologic studies have shown a strong association of high risk HPV types with high-grade CINs integrated in host DNA with highrisk HPVs genomes mostly likely progress toward upper stage in oncogenesis. Therefore, high-grade CIN or even low-grade CIN with high-risk HPV should be aggressively treated by a surgical technique. Pap smear test has been utilized in gynecologic field as a cancer screening test for many years with furitful results. Additional application of HPV test using a conventional typing method with high sensitivity/specificity in practical medicine may reduce the cancer-death more and also redure the cost. The development of successful HPV-specific vaccines may offer an attractive alternative to existing screening and treatment programs for cervical cancer in near future.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2000-08-01
著者
関連論文
- P1-331 胎児症候性サイトメガロウイルス感染症の一例(Group41 周産期感染症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-215 Hybrid transvaginal NOTESを用い卵巣嚢腫核出術を行なった一症例(Group125 卵巣腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-1 ジエノゲストのヒト子宮内膜上皮細胞における増殖抑制作用機序の検討(Group1 子宮内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-3 子宮内膜癌幹細胞をターゲットにした分子標的治療の基礎研究(高得点演題6 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-260 タイプ2内膜癌の前駆病変としての化生上皮(Group76 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-209 テロメラーゼ依存性腫瘍溶解ウイルスは卵巣癌幹細胞に対して有効である(Group69 卵巣腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-202 子宮内膜癌における幹細胞マーカーの探索(Group24 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-195 子宮内膜癌におけるHER2シグナルの薬剤感受性における役割(Group24 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-227 ジエノゲストのヒト子宮内膜上皮細胞に対する増殖抑制作用に関与する細胞周期制御因子の解析(Group31 子宮内膜症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-228 ジエノゲストのヒト子宮内膜上皮細胞におけるプロスタグランジンE2産生およびアロマターゼ発現に対する影響(Group31 子宮内膜症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S5-5 子宮頸部病変におけるLiquid Based Cytologyと各種検査間の結果乖離症例について(ベセスダシステムに基づくLiquid Based Cytology (LBC)の判定の実際, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W3-7 CINを中心とした子宮頸部病変検出におけるSurePath法の有用性について(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-56 子宮頸部検診におけるSurePath法の多角的検討(子宮頸部3,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 2.子宮体癌 (B. 婦人科癌 : 初期癌治療における機能温存とその限界)
- 1)細胞診異常の取り扱い(クリニカルカンファレンス7 子宮頸部細胞診,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- ECS-32 子宮体部細胞診が診断のてがかりとなった原発性卵管癌の一例(Educational Case Study 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 体外受精-胚移植において血清クラミジア抗体価が胚盤胞移植法選択の指標となりうるか
- HPVによる発癌メカニズム (特集 子宮頸癌予防--検診と予防ワクチンをめぐって)
- 子宮頸がん検診におけるHPV検査の位置づけ (今月の臨床 子宮頸がんの予防戦略--ワクチンと検診) -- (子宮がん検診--普及をめざして)
- HPVワクチン (平成20年度 母子保健講習会 子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して(3)) -- (シンポジウム 今後の予防接種のあり方)
- 外陰・腟がん (生涯教育シリーズ(76)がん診療update) -- (各種のがん 女性)
- パピローマウイルス (今月の臨床 性感染症up to date) -- (性感染症への対応と治療)
- 産婦人科--HPV感染症の診断 (特集 性感染症(STD)--基礎・臨床の最前線) -- (領域別の検査・診断法の進歩)
- HPVワクチン開発
- HPVワクチンによる子宮頸癌予防
- 7) HPVワクチンの現況(クリニカルレクチャーシリーズ,生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- HPV感染と子宮頚癌
- 性感染症の制圧を目指して : 医学・薬学・教育界の英知を結集せよ!
- S2-2 子宮がん検診にHPV-DNA検査導入の意義(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1)子宮体癌の遺伝子診断(1.レクチャーシリーズ : クリニカルupdate)
- a.HPVと子宮頸部癌基盤的研究成果の臨床的展開へ(4.腫瘍)
- K3-52 子宮筋腫におけるアロマターゼ高発現には日米間で人種差があり,その転写は多様なプロモーターにより調節される(高得点演題17 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 傍大動脈リンパ節郭清を省略した子宮内膜癌手術の治療成績
- K3-7 子宮内膜癌細胞における幹細胞の存在とその意義(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-97 広汎子宮全摘術に対するリガシュアbipolar vessel sealing systemの効果(Group14 婦人科手術1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-45 子宮内膜癌におけるHER2シグナルとタキサン製剤への感受性についての役割(Group38 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-49 腫瘍特異的増殖性ウイルス療法の抗癌剤耐性卵巣癌に対する効果(Group82 卵巣腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-19 子宮頸癌におけるHPV癌遺伝子によるHIF-1活性化の分子機構(Group78 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- hTERT(human telomerase reverse transcriptase)プロモーターを利用した前立腺癌に対する遺伝子治療の基礎的検討
- 104 子宮内膜細胞診が診断の一助となった卵巣癌症例の検討
- 子宮内膜幹細胞研究の現状と動向 (特集 再生医療の将来と産婦人科)
- テロメレースプロモーターを用いた腫瘍特異的増殖ウイルスによる癌治療の確立
- 細胞診で診断し得た卵巣ミューラー管混合腫瘍の1例
- ラットにおける血清アミロイドP成分(雌性蛋白)の性ステロイドによる影響
- 傍大動脈リンパ節郭清を省略した子宮内膜癌手術の治療成績
- P-117 子宮頸部異形成の消退・持続・進行予測に関する細胞学的検討(子宮頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- HPVに対するワクチン開発の将来展望
- 25-03-08 臨床試験における有害事象の検出と評価に関する検討
- 5)卵巣癌の化学療法 : 組織型別レジメンの考案 (I.レクチャーシリーズ)
- 下腹部痛を契機に発見された石児の1例
- 子宮体癌の発生, 増殖, 進展に関わる形質変化と遺伝子解析 (子宮体癌の発生と発育)
- 体部腫瘍 子宮内膜上皮内癌 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
- 高リスク型HPV検査による子宮頚癌スクリーニング
- アロマターゼ欠損症 -女性における病態ー
- Kallmann症候群の女性症例におけるMRI所見の有用性について
- 1)細胞診異常の取り扱い(クリニカルカンファレンス7 子宮頸部細胞診,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (7)子宮体癌 : 組織分類・期別分類(3)子宮の腫瘍・類腫瘍,8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 429 温経湯の下垂体濾胞星状細胞からのCINC分泌に及ぼす影響について
- 第31回日本産婦人科手術学会
- 第45回日本婦人科腫瘍学会学術集会
- 金沢大学新教育GP K-CAPPICシンポジウム第2弾米国に学ぶ医学教育改新 : 家庭医療は周生期医療危機を救う
- 子宮内膜のテロメラーゼ活性
- 子宮内膜症を伴った神経膠播種の一例
- 不妊症患者におけるクラミジア感染の現状と体外受精による妊娠成績
- P1-33-3 子宮内膜上皮細胞におけるジエノゲストのToll-like Receptor4発現に対する影響(Group67 子宮内膜症・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-14 子宮内膜癌細胞における遺伝子解析の検討(Group97 子宮体部悪性腫瘍・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-6 婦人科癌におけるGFP発現テロメラーゼ特異的増殖型アデノウイルスを用いた末梢血中腫瘍細胞の検出(腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜の再生と癌化
- ご挨拶
- P2-29-6 更なる低侵襲手術を目指して : NOTESの婦人科手術への導入(Group131 良性腫瘍・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 第58回日本産科婦人科学会北日本連合地方部会総会・学術講演会 第38回日本産科婦人科学会北陸連合地方部会総会・学術講演会
- HPVによる子宮頸がん発生の分子機構
- HPVワクチンの現況 (子宮頸癌の予防と検査)
- 体外受精症例における卵管性不妊の取り扱い : 特に卵管留症に対する卵管開口術、卵管クリッピングの効果について
- 子宮体癌の発癌機構 (特集 婦人科悪性腫瘍の診断治療アップデート) -- (子宮体がん)
- 「子宮体癌」早期診断・治療のための分子標的探索(第56回学術講演会講演要旨)
- Luminex xMAP技術を用いる新規マルチプレックスHPVジェノタイピング試薬の臨床的検討
- ハトムギ Coix lachryma-jobi L. var. ma-yuen Stapf の有用成分に関する研究