P-29 ホルモン補充療法における結合型エストロゲン併用量に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-02-20
著者
-
吉本 真奈美
県立広島病院
-
大濱 紘三
広島大
-
川上 洋介
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
川上 洋介
広島大
-
真田 光博
医療法人慈徳会真田病院産婦人科
-
中川 仁志
国立呉病院・中国地方がんセンター産婦人科
-
真田 光博
県立安芸津病院
-
羽山 友成
広島大
-
吉本 真奈美
広島大
-
羽山 友成
広島県厚生連吉田総合病院
関連論文
- P3-415 前置胎盤手術時における胎盤剥離部出血に対するヨードホルムガーゼ・パッキング法の有用性(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-248 悪性黒色腫への悪性転化を伴う卵巣成熟嚢胞奇形腫の一例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-86 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた重症乏精子症男性における精子染色体異常率の検討
- P-237 Fluorescence in situ hybridization(FISH)法を用いた未受精卵の染色体分析
- 4 精子核DNAの成熟度と精子機能の関連
- p-83 蛍光色素直接DNAプローブをfluorescence in situ hybridization (FISH) 法による迅速な着床前診断
- 267 無精子症患者に対する臨床検査の現状と問題点 : 精子細胞の卵細胞質内注入法との関連において
- P-100 体外受精での受精障害例における精子先体反応率の検討
- 464 ペントキシフィリンの精子先体反応に及ぼす影響
- 135 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた胚の数的染色体異常診断
- P-61 ペントキシフィリンの精子運動能におよぼす影響 : コンピューター精子運動能解析装置による検討
- 347 精子先体反応率の測定条件とその臨床的有用性
- 110 Ca ionophoreによる先体反応誘起率を用いた精子受精能の評価
- P2-236 卵巣原発扁平上皮癌が疑われた1例(Group61 卵巣腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-195 卵巣癌の新しいバイオマーカーとしてのHBP-17の可能性(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-177 卵管原発混合型小細胞癌の1例(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 臍帯動脈血流途絶および逆流例における臍帯静脈・子宮動脈血流計測の有用性(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-136 卵巣癌におけるEpithelial cell adhesion molecule (Ep-CAM)の発現(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33-27.経口エストロゲン製剤から経皮吸収型エストロゲン製剤への変更による閉経女性の脂質代謝効果についての検討(第166群 思春期・更年期・老年期8)(一般演題)
- 新規骨吸収マーカーとしての尿中gamma-glutamyl transpeptidase(γ-GTP)測定の可能性(第61群 思春期・更年期・老年期6)
- 閉経女性の血清MDA-LDLとApo E phenotypeとの関連性(第58群 思春期・更年期・老年期3)
- P-264 エストロゲン欠乏状態において血管内皮増殖因子(VEGF)もまた骨吸収促進因子として作用している
- 404 女性ホルモン補充療法施行中の血清malondialdehyde-modified LDL(MDA-LDL)とLDL粒子サイズについての検討
- 290 エストロゲンのangiotensin converting enzyme(ACE)阻害作用は一酸化窒素産性を促進し, 前腕血管の内皮依存性血管拡張反応を増加させる
- P-405 閉経女性に対する経口エストロゲン剤投与の血管内皮機能に及ぼす影響
- P-404 アポ蛋白E遺伝子多型とホルモン補充療法の脂質改善効果の関連性
- 138 血管内皮増殖因子(VEGF)の破骨細胞形成能と閉経後骨粗鬆症との関連性
- P-227 婦人科癌の原発巣、リンパ節転移巣におけるCD44 variantの発現
- P-203 子宮頸癌におけるEpidermal growth factor receptor, DNA ploidy patternとHPV DNAの関連について
- 325 閉経婦人の脂質代謝に及ぼすホルモン補充療法ならびに漢方療法の影響
- P-453 妊婦末梢血中における胎児由来有核赤血球の有効な回収法の検討 : Percoll比重とFACS, MACS法の評価
- P-235 アポトーシスを介した妊婦末梢血中胎児細胞の排除機構
- P1-148 当科で経験した胎児腹壁破裂の6例の検討(Group20 胎児新生児3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-60 卵巣原発の悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫4例の臨床的検討(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-516 当科更年期外来における「更年期障害」を主訴とした受診者の疾患分類(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-335 正常産褥における日めくり式クリニカルパスの有用性ならびに問題点に関する検討(Group 157 妊娠・分娩・産褥XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 総合周産期母子医療センターにおける早産の現状からみた予防策(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-66 腺筋症合併子宮内膜癌の筋層浸潤における間質反応発現に関する検討(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-282 閉経による血液レオロジーの変化
- 297 閉経女性に対するホルモン補充療法のレムナント様リポ蛋白におよぼす影響
- 444 ホルモン補充療法による血清総コルステロール低下例と非低下例の脂質代謝動態の相違に関する検討
- P-29 ホルモン補充療法における結合型エストロゲン併用量に関する検討
- P-394 母体血清中の胎児DNA量とヒト絨毛性ゴナドトロピン活性の相関性の検討
- 5-5.卵巣癌において過剰発現を示すセリンプロテアーゼ遺伝子TADG-15の同定と解析(第18群 卵巣腫瘍5)(一般演題)
- 6-9.婦人科腫瘍に対する抗癌剤感受性試験Collagen Gel Droplet Embedded Culture Drug Sensitivity Test(CD-DST)法による抗癌剤接触条件の設定と臨床効果(第26群 悪性腫瘍全般6)(一般演題)
- 2-26.子宮頸癌に対する術前動脈注入化学療法症例におけるcyclooxygenase-2(COX-2)蛋白の発現検索について(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)(一般演題)
- 27.上皮性卵巣腫瘍におけるIGF II mRNA-binding protein(IMP)の発現と予後因子としての有用性に関する検討(腫瘍5)(高得点演題)
- P-54 上皮性卵巣腫瘍におけるアポトーシス誘導抑制因子MCL-1発現の意義に関する検討
- 313 子宮体癌におけるp27蛋白発現に関する検討
- 5 子宮頸癌におけるTS, DPD活性値と薬剤感受性の検討
- P-73 上皮性卵巣腫瘍の発生, 進展, 転移におけるマトリックスメタロプロテアーゼおよびそのインヒビターの役割
- 327 子宮内膜培養細胞を用いたtelomerase活性の調節機構 : エストロゲン、プロゲステロン添加による反応性
- 53 卵巣癌株に対するtelomease antisenseによるtelomerase活性の抑制および抗腫瘍効果の検討
- 19-16.29歳以下の若年者に対する子宮頸癌検診の必要性の根拠(第89群 子宮頸部悪性腫瘍14)(一般演題)
- P-323 卵巣癌におけるVEGF, PDGF, TSP発現と血管新生および臨床予後に関する検討
- P-53 上皮性卵巣腫瘍におけるtransforming growth factor-β type II recepter(TGF-βRII)の発現と臨床病理学的因子に関する検討
- 27-17.移植した胚盤胞のグレード分類および採卵数が妊娠率,着床率に及ぼす影響の検討,特に多胎予防との関連について(第132群 不妊・不育13)(一般演題)
- 子宮体部肉腫におけるSkp2および各種細胞周期調節因子の発現と予後因子の解析(第120群 子宮体部悪性腫瘍9)
- 上皮性卵巣腫瘍におけるSkp2の発現と予後因子としての有用性に関する検討(第69群 卵巣腫瘍7)
- 上皮性卵巣癌組織における各種Th1,Th2 cytokineのmRNA発現量および局在の検討とその臨床的意義(第65群 卵巣腫瘍3)
- 5.双胎妊娠における母体血清中胎児DNAの分娩前後における推移(周産期2)(高得点演題)
- P-152 精子先体反応率からみたARTの選択基準
- P-160 卵巣癌株化細胞の増殖におけるIL-1の役割
- P-244 卵巣癌株化細胞の増殖に対する各種cytokineの影響
- 閉経後骨量減少女性におけるビタミンD,結合型エストロゲン治療の脊椎圧迫骨折と腰椎骨塩量変化に及ぼす影響について (第11回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session4 骨量評価・骨折)
- 368 Multi color fluorescence in situhybridization(多色FISH)法を用いた運動良好精子の分子細胞遺伝学的検討
- P-30 DNA finger print (DFP)法およびFluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた胞状奇胎の診断
- 365 G分染法およびflourescence in situ hybridization (FISH)法を用いた子宮筋腫における染色体異常の検討
- P-173 子宮筋腫の細胞遺伝学的検討
- 157 自然流産時の妊娠脱落膜CD56^NK細胞におけるLFA-1の発現
- P-159 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いたヒト精子染色体異常率の検討
- P-524 正常妊娠における母体血清中SRYの定量
- 242 母体血清中の胎児DNAを用いた胎児性別診断 : 伴性劣性遺伝性疾患の非侵襲的スクリーニング検査としての有用性
- 135 均衡型転座t(1;10)(q42;q26)保因男性の精子における染色体異常率に関する検討
- 175 母体血漿を用いた胎児性別診断の有用性
- 246 均衡型転座1(3;9)(q26.2;q32)保因男性精子の染色体異常率に関する検討
- 251 Robertson型転座保因者精子の成熟分裂過程における染色体分離機構の検討 : fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いて
- 教訓的症例から学ぶ産婦人科診療のピットフォール(58)超緊急帝王切開で健児を得た臍帯脱出の2症例
- P-99 45,X/46,X, r(Y)/46,X, dicr(Y;Y)モザイク不妊男性の精子染色体分析
- P-300 上皮性卵巣腫瘍の細胞増殖能ならびにp53, c-erbB-2遺伝子産物発現に関する検討
- 89 婦人科癌における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)と末梢血リンパ球(PBL)の抗腫瘍作用の検討
- 9 子宮頸部病変におけるHLAclassII抗原の発現ならびに抗原提示細胞と浸潤T細胞に関する検討
- P-189 婦人科癌における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)と末梢血リンパ球(PBL)のサイトカイン産生能を中心とした抗腫瘍作用の検討
- 36 子宮頸部病変におけるHPV感染に対する局所免疫応答の検討
- 349 45,XY, der(21;22)(q10;q10)保因男性精子の染色体構成の検討
- P-107 マウスにおける胚の着床に関与する増殖関連遺伝子の検討
- 382 マウス着床過程におけるAkt(protein kinase B)の発現に関する検討
- Quantitative fluorescent PCR(QF-PCR)法を用いた胎児共存奇胎の遺伝学的解析(第163群 胎児・新生児 13)
- P-266 閉経後骨量減少症のビタミンD, 結合型エストロゲン治療中, 腰椎骨塩量が減少した症例の追加治療について
- Session5 閉経後骨量減少症の女性ホルモン補充療法・ビタミンD療法における骨型アルカリフォスファターゼの有用性について (第12回婦人科骨粗鬆症研究会)
- P-215 閉経後骨量減少症の腰椎骨塩量に及ぼすビタミンD, エストリオール, 結合型エストロゲンのケースコントロール研究
- P-408 骨吸収マーカー尿中NTx、 Pyrilinks-Dの閉経後女性における有用性の検討
- 骨量減少女性の閉經後年数別にみた女性ホルモン補充療法・ビタミンD療法の腰椎骨塩量に及ぼす影響 (第10回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session3 HRTの治療効果と閉経後年数)
- 自然閉経前後の年齢階層別にみた腰椎骨塩量, 中手骨骨量, 骨代謝マーカーの横断的検討
- P1-25-12 妊娠18週の破水後,長期妊娠継続が可能であった2例(Group58 HELLP・早産・胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9-16 腹水中ADA高値が診断の契機となった結核性腹膜炎の2例(Group11 感染症・その他・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-4 PIHとと診断され帝切後に急性腎不全を呈した特発性腎性低尿酸血症の一例(Group38 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-6-10 腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術後に未熟奇形腫と判明した3例(Group62 卵巣腫瘍・症例1,一般演題)
- P2-41-8 当科における過去6年間の自然死産の検討(Group97 産科合併症3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院で経験した子宮肉腫の3例