437 Chlamydia trachomatis感染の妊娠および分娩に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-02-20
著者
-
藤原 道久
日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会
-
小池 浩文
倉敷成人病センター
-
藤原 道久
川崎医科大学 産婦人科
-
藤原 道久
川崎医大附属川崎病院
-
吉田 孝
川崎医大
-
小池 浩文
川崎医大
-
山内 英明
川崎医大
-
毛利 浩子
川崎医大
-
河野 一郎
川崎医大
-
吉田 孝
川崎医科大学産婦人科
-
山内 英明
山内産婦人科クリニック
-
小池 浩文
岡山済生会総合病院 産婦人科
-
吉田 孝〔他〕
川崎医科大学産婦人科
-
藤原 道久
川崎医大
関連論文
- P2-73 子宮内胎児死亡(IUFD)を伴った常位胎盤早期剥離(早剥)の分娩方法に関する多施設共同研究(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-419 腹腔鏡下広汎子宮頸部摘出術後に生児を得た1例の周産期管理について(Group159 合併症妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
- 婦人科腫瘍委員会(平成16年度専門委員会報告)
- 子宮頸管および咽頭擦過検体, 尿検体に対するSDA法を原理とする新しい核酸増幅法を用いた Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae の検出
- 細胞質内に多数の好塩基性顆粒を認めた卵巣境界悪性漿液性腫瘍の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣I
- 若年女性における Chlamydia trachomatis、Neisseria gonorrhoeae および human papillomavirus の同時検索(第2報)
- 川崎医科大学附属川崎病院外来患者におけるSTDの現況(第6報 : 2004年4月-2006年3月)
- P2-141 卵巣癌化学療法(TJ療法)における骨髄抑制に対する補中益気湯の有用性(Group119 卵巣腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦における Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae 検出率の年次推移
- 子宮頸管淋菌検索におけるPCR法判定基準の違いによる検出率の差違 : 培養法と比較して
- 子宮頸管淋菌検索における培養法とアンプリコアSTD-1キットでの検出率の比較
- 当科外来患者におけるSTDの現況 : 第5報 : 2002年4月-2004年3月
- 若年女性におけるHPV感染の現況 : 各種検査法を用いて
- 4-22.卵巣癌化学療法(TJ療法)における骨髄抑制に対する十全大補湯の有用性(第15群 卵巣腫瘍2)(一般演題)
- 当科外来患者におけるSTDの現況 : 第4報 : 2000年4月-2002年3月
- 腟分泌物自己採取検体による Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae 検索の臨床的検討
- 437 Chlamydia trachomatis感染の妊娠および分娩に及ぼす影響
- 上皮性卵巣癌165例に対するFirst-lineとしてのカルボプラチン腹腔内投与の治療成績(第108群 卵巣腫瘍16)
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)症例における臍帯血中内因性cannabinoid濃度の検討(第131群 胎児・新生児2)
- P-182 マウス胎盤におけるインドールアミン酸素添加酵素の発現パターンの解析
- 産科領域における貯血式自己血輸血の適応の再検討
- 産科領域において自己血貯血を安全かつ効率的に行うための工夫
- P-240 妊婦へのエリスロポエチン製剤の投与について
- P-424 母体血ならびに臍帯血中のErythropoietinに関する検討
- P-413 卵巣未分化胚細胞腫の術後病理検査にて発見された真性半陰陽で妊娠に至った一例
- CIN Iに対する蒸散療法の意義 : 無処置経過観察対蒸散療法の無作為比較試験 (中間解析結果)
- P-279 産科症例に対する自己血輸血の検討
- 副腎Black adenomaによるCushing症候群合併妊娠の1例
- P-201 妊娠経過中に発症したCushing症候群の一例
- 374 婦人科手術における希釈式及び貯血式の自己血輸血の安全性と有用性に関する研究
- P2-139 後腹膜鏡下傍大動脈リンパ節生検のFeasibility Study(Group 131 悪性腫瘍全般I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-39 長期経過観察を行ったCIN1(cervical intraepithelial lesion 1)症例における予後解析 : 高リスク型Human Papillomavirus(HPV)感染とHPV-DNAタイプ別の検討(Group 5 子宮頸部腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 算出された Carboplatin clearance 値の計算式による相違(悪性腫瘍全般V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 高危険群ヒトパピローマウイルス (HPV) 感染を伴う子宮頸部上皮内腫瘍 (CIN) の取り扱いに関する研究(子宮頸部悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- CINに対するLEEP治療後のHPVおよび予後の解析(子宮頸部初期病変における治療と細胞診)
- 卵巣癌におけるHSP27の発現と予後との検討(第69群 卵巣腫瘍7)
- P-512 PaclitaxelによるHSP27発現抑制はCisplatin耐性を克服するか?
- 産科領域における自己血輸血の現状と問題点
- 当科における子宮鏡下手術の現状
- P-197 ET-18-OCH_3およびetoposideの細胞周期および細胞核内蛋白に及ぼす影響
- 婦人科疾患のレーザー治療
- 子宮体部中胚葉性混合腫瘍(mixed mesodermal tumor)の1例
- 351 Chlamydia trachomatis女性***感染の臨床的検討および治療に伴う血清IgG, IgA抗体価の推移
- 当科における19年間の帝王切開症例の検討
- 子宮内膜症の発生病理(子宮内膜症を取りまく諸問題)
- 当科外来患者におけるSTDの現況 : 第3報 : 1998年4月-2000年3月
- 267 ___- 感染が妊娠・分娩および新生児に及ぼす影響
- STDと***癌に関する検討小委員会(婦人科腫瘍委員会)(平成15年度専門委員会報告)
- 18-28.子宮頸部の上皮内および早期悪性病変の診断におけるMRIの意義について(第87群 子宮頸部悪性腫瘍12)(一般演題)
- 18-7.Human Papillomavirus(HPV)感染を伴った子宮頚部異型上皮症例の適正な取り扱いに関する研究(第84群 子宮頸部悪性腫瘍9)(一般演題)
- 17-1.婦人科手術における自己血輸血の有用性(第79群 その他1)(一般演題)
- 8-40.上腹部皮下脂肪内へのovarian transpositionの卵巣機能に及ぼす影響(第36群 生殖生理・病理4)(一般演題)
- 5-19.ラップディスク装着し下腹部正中切開を併用した後腹膜鏡下傍大動脈リンパ節生検(第21群 悪性腫瘍全般1)(一般演題)
- D.婦人科疾患の診断・治療・管理5.婦人科感染症(研修医のための必修知識)
- CBDCA腹腔内投与におけるfree platinum薬物動態の数学モデルによる解析(第108群 卵巣腫瘍16)
- 術後化学療法を施行した進行子宮内膜癌症例におけるPTEN発現と予後(第14群 子宮体部悪性腫瘍7)
- いわゆる子宮頸癌 Ibocc 症例における臨床病理学的検討 : 多施設共同研究
- ***クラミジア感染症に対するトスフロキサシンの有効性の検討
- P-164 ヒト卵巣癌細胞の増殖動態におよぼすetoposideおよびET-18-OCH_3の影響について
- P-71 作用機序の異なる抗癌剤による増殖抑制効果, 細胞周期に及ぼす影響とHSP27発現の関連
- 49. 閉経婦人卵巣腫瘍症例におけるhyperestrinemiaとその発生機序の分析
- 47. 閉経婦人の特発性hyperestrinismとその病態解析
- 268.卵巣腫瘍の各種類別と^Ga-citrate集積の相関に関する検討 : 第45群 診断検査 III (265〜271)
- 50. 血液希釈性自家血輸血による婦人科手術における他家血輸血の回避 : 第11群 手術・麻酔II
- 子宮癌手術例における輸血後肝炎の検討
- 377 RF波誘電加温装置による温熱療法 : 婦人科用アプリケータの加温特性と臨床的検討
- 17 抗BrdU抗体とKi-67を利用した免疫組織学的手法による子宮癌の細胞増殖動態の検討
- 7.卵巣腫瘍の術前良悪性類別における^Ga scintfigraphy の有用性について : 第2群 卵巣 腫瘍 臨床
- 乳癌術後21年目に癌性腹膜炎を発症した1例
- P-231 ヒト卵巣癌細胞の細胞周期に及ぼすE toposideの濃度,時間及び暴露量の影響に関する研究
- 子宮頸管および咽頭でのクラミジア・トラコマティスと淋菌同時検索におけるTMA法を用いた核酸増幅同定検査法の有用性
- 川崎医科大学附属川崎病院産婦人科外来患者におけるSTDの現況 : 第7報 : 2006年4月-2008年3月
- 咽頭における Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae 保有状態
- PCR法を用いたChlamydia trachomatisの検出
- PCR法による C. trachomatis の検出
- P2-24-6 術前診断が可能であった外陰部Aggressive angiomyxomaの一例(Group124 外陰悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-11 子宮腺筋症内にとどまり進展する子宮体癌の予後に関する多施設共同研究(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10-27 腹腔鏡下内膜症嚢胞核出後に発症し多剤耐性大腸菌が検出された両側卵巣膿瘍の経験(Group14 良性卵巣腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラット胎仔肝ミトコンドリアのmembrane permeability transitionと酸素ストレス時における生物学的意義
- 当科外来患者におけるSTDの現況
- 当科外来患者におけるSTDの現況
- 436. 卵巣subclinical estrogenic lesionによる閉経期hyperestrinism : 第72群 ***の生理・病理 V (431〜436)
- クラミジア性子宮頸管炎および子宮内感染に対する Levofloxacin 500mg 1日1回投与の有効性および安全性の検討
- 若年女性における Chlamydia trachomatis、Neisseria gonorrhoeae および human papillomavirus の同時検索 (第3報)
- 術前診断を行い得た卵巣甲状腺腫の1例
- 妊娠中の感染が疑われた梅毒合併妊娠の一例
- P2-6-9 腹腔鏡下に摘出が可能であった未熟奇形腫原発Growing Teratoma Syndromeの一例(Group62 卵巣腫瘍・症例1,一般演題)
- P3-4-5 当科における子宮頸部細胞診異常症例とHPV感染(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)