切迫早産における硫酸マグネシウム投与のカルシウム動態に及ぼす影響に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊娠時のマグネシウム投与のカルシウム代謝に与える影響につき, 切迫早産症例において血清, 尿中ミネラルおよびカルシウム代謝調節ホルモンの動態に着目して検討し, 以下の結果を得た. (1)血清Mg濃度は硫酸マグネシウム投与0.5時間後で著明に増加(1.91±0.06mg/dl→4.6±0.71mg/dl, p<0.01), 以後徐々に低下し2時間後からは3.65〜3.88mg/dlの間を推移した. 尿中Mg排泄量(Mg/Cr ratio)は前値(0.05±0.01)に比べ1時間後には3.18±0.8と明らかに増加した後(p<0.01), 緩徐に低下し最終的には1.97〜2.35の範囲内を推移した. (2)蛋白補正血清Ca濃度は投与前は9.04±0.47mg/dlであったが, 血清Mg濃度の増加に伴つて低下, 投与0.5時間後には8.3±0.27mg/dlとなつた(p<0.01). その後はほぼ一定であったが, 30時間後より徐々に上昇し60時間後には8.52±0.31mg/dlにまで回復した. 尿中Ca排泄量(Ca/Cr ratio)は投与前値(0.06±0.03)に比べ投与0.5時間で1.85±0.16と有意に増加した(p<0.01)が, その後徐々に低下し0.58〜0.92の範囲内を推移した. (3)血清PTH濃度(前値181±76.9pg/ml)は投与1時間後に118±42.2pg/mlへと軽度低下したが, 6時間後には294±121pg/mlへと上昇した(p<0.05). (4)血清1α, 25-(OH)_2 vitamin D_3濃度(前値89.3±44.2pg/ml)は投与24時間後には126±38.7pg/mlと有意に増加した(p<0.05). (5)血清CT濃度には経過中有意な変動を認めなかつた. 以上の知見より, 切迫早産におけるリトドリン治療下では, 硫酸マグネシウム投与は尿中Mg排泄量と尿中Ca排泄量の増加を惹起し, 血清Ca濃度の低下を招来する. その結果, PTH分泌の増加とそれに引き続く1α, 25-(OH)_2 vitamin D_3の産生促進が生じ, 血清Ca濃度は正常化に向かう可能性が示唆された. なお, CTの関与は少ないものと思われた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-11-01
著者
-
武内 享介
兵庫県立塚口病院
-
武内 享介
新須磨病院 婦人科
-
武内 享介
兵庫県立淡路病院産婦人科
-
乾 昌樹
兵庫県立淡路病院産婦人科
-
森 敏之
兵庫県立淡路病院産婦人科
-
乾 昌樹
兵庫県立こども病院周産期センター
関連論文
- P3-157 HPV検査とベセスダシステム(TBS)を併用はCINの診断,管理をどう変えるのか? : 特に日母分類IIIa症例の取り扱いと円錐切除後の再発リスク予測に与える影響について(Group118 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-96 当院における未受診・飛び込み分娩妊婦の医学的・社会的背景に対する検討(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-249 子宮鏡下手術にて診断し得た子宮内膜間質肉腫の一例(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-241 急激な病勢増悪を生じたG-CSF産生子宮頸癌 : 初発例と再発例の検討(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-7 HPV-DNA検査からみた日母分類とベセスダシステムの比較検討 : 特に日母分類IIIaの取り扱いに関して(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-10 帝王切開創近傍に発生したLobular endocervical glandular hyperplasiaの1例 : 炎症性変化が子宮頸管腺の幽門腺化生・増殖におよぼす影響に関する検討(Group77 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- QOLからみた更年期の尿失禁 (特集 ***脱と尿失禁Up to date)
- P-112 子宮頸癌検診におけるHPV-DNA検査とベセスダシステムからみた日母分類IIIa症例の検討(子宮頸部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P4-237 閉経後に著名な男性化徴候を示したalpha-fetoprotein(AFP)産生卵巣Sertoli-stromal cell tumorの一例(Group121 悪性腫瘍全般2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-106 産婦人科診療における女性総合外来の役割について(Group79 その他(乳房,避妊を含む)5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-42 子宮頸癌検診ならびに子宮頸部前癌病変(CIN)の診断・管理におけるHPV-DNA検査の意義 : スメアIIIa症例に対する管理方針決定においてHPV-DNA検査は有用である(高得点婦人科腫瘍学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 尿失禁の手術療法 (特集 手術をめぐる最近の話題)
- 乳腺症 (産婦人科ホルモン療法マニュアル) -- (腫瘍・類腫瘍)
- 3) 尿失禁(4.更年期〜閉経期の健康管理,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- P2-183 放射線療法とパクリタキセルの腫瘍内注入によりコントロール可能となった悪性腹膜中皮腫の一例(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-48 子宮留水腫を契機として診断に至った粘液産生型子宮頸部腺癌の一例(Group106 子宮頸部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3) 尿失禁(4. 更年期〜閉経期の健康管理,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-103 上腹部痛を契機として診断に至ったalfa-fetoprotein (AFP)産生子宮体癌の一例(Group 14 子宮体部腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産における硫酸マグネシウム投与のカルシウム動態に及ぼす影響に関する研究
- P-453 切迫早産と前期破水に対する予防的抗生物質の投与基準の検討-入院時の感染マーカー値と胎盤病理
- P-407 新生児咽頭粘液中の細菌検出率からみたPreterm PROMに対する予防的抗生物質投与の至適期間の検討
- P-493 妊娠中期の前期破水にたいする経腹的人工羊水灌流法施行時の子宮内圧連続測定の意義について
- 4) 乳腺炎(18.産科感染症の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 3) 産褥熱(18.産科感染症の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 217.子宮Spindle cell carcinomaと診断された一症例(婦人科15 : 子宮体癌(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 6) 血栓性静脈炎(18.産科感染症の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 5) 尿路感染症(18.産科感染症の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 80 妊娠中毒症における心房性Na利尿ペプチドの病態論的意義
- P2-24-10 排尿困難を主訴として産婦人科受診となった症例の検討(Group124 外陰悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-1 高度な子宮魚鱗癬(ichthyosis uteri)様病態を伴った子宮体部扁平上皮癌の1例(Group112 子宮体部悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における腹腔鏡下手術の現況について
- 症例 GnRH agonist投与後,子宮鏡下に摘出した胞性子宮腺筋症の1例
- P2-8-4 術前化学療法が奏効しcomplete optimalを達成できたと考えられる進行卵巣癌と腹膜癌の各症例(Group63 卵巣腫瘍・症例2,一般演題)
- P3-12-2 再発に伴い多発筋炎の発症を繰り返した子宮頸癌の1例(Group124 子宮頸部腫瘍・診断・症例3)
- P1-9-3 腹腔鏡手術により治療可能であった子宮筋腫表在血管の破綻による腹腔内出血の一例(Group 9 子宮筋腫,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)