19.急性白血病患者にみられた結腸潰瘍の1例(II主題 小児の大腸内視鏡検査, 第14回日本小児内視鏡研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1988-08-20
著者
-
西 寿治
神奈川こども外
-
飯塚 敦夫
神奈川こども医療センター内科
-
大山 牧子
神奈川県立こども医療センター 新生児科
-
山田 亮二
神奈川こども医療センター一般外科
-
山本 弘
神奈川こども医療センター一般外科
-
大浜田 克
神奈川こども医療センター外科
-
大山 牧子
神奈川こども医療センター内科
関連論文
- ハイリスク児への母乳育児支援の効果 (特集 周産期医療がめざすディベロップメンタルケア--胎児期からはじめる発達支援)
- NICUにおける母乳育児支援 搾乳ダイアリー専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第12回・最終回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 看護スタッフが自信を持って母親を支援するために
- NICUにおける母乳育児支援 搾乳ダイアリー専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第11回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 母乳育児をやめようかと思っている母親への支援【搾乳ダイアリー日齢41対応】
- NICUにおける母乳育児支援 搾乳ダイアリー専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第10回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 母乳育児をしているときに,日常生活で気を付ける必要のあることは何ですか?--食事,アルコール,タバコ,ヘアカラー,パーマ液など【搾乳ダイアリー:日齢37対応】
- 新生児固形腫瘍における胎盤検索の有用性 : 胎児・新生児肝腫大を認めたら迅速診断を
- 在胎週数別にみた臍帯血中のサイトカインの検討
- 極低出生体重児における左室壁応力・心筋短縮速度の経時的変化と肺出血・脳室内出血・脳室周囲白質軟化症の関連性について
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 先天性心疾患の胎児診断の精度
- 一絨毛膜性双胎の胎児・新生児循環の心臓血管内分泌学的検討
- 44. 肝神経芽腫の一例(第 6 回関東甲信越地方会)
- 胎盤病理と臨床像から見た新生児慢性肺疾患病型分類の再検討
- V38 Posterior sagittal approachにより膣形成を施行したcloacal anomalyの1例
- Breastfeeding friendly NICU 構築戦略 : 周産期センターにおけるエビデンスに基づいた母乳育児支援の効果
- 胎児期より管理した新生児Bartter syndromeの1例
- 胎盤からわかる周産期疾患 (特集 周産期医療と胎盤--最近の話題)
- NICUにおける母乳育児支援 搾乳ダイアリー専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第9回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 薬の相談を受けたら【搾乳ダイアリー:日齢28,29,31,32,34対応】
- NICUにおける母乳育児支援 搾乳ダイアリー専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第8回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 搾乳量が減ってきたのですが,どうしたらよいでしょうか?【搾乳ダイアリー:日齢24〜27対応】
- NICUにおける母乳育児支援 搾乳ダイアリー専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第7回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 脂肪の多い後乳が赤ちゃんの栄養によいと聞いたのですが……【搾乳ダイアリー:日齢17〜19対応】
- NICUにおける母乳育児支援 搾乳ダイアリー専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第6回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 いくら搾乳しても残っているのですが……【搾乳ダイアリー:日齢21対応】
- NICUにおける母乳育児支援 『搾乳ダイアリー』専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第5回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 何時間ごとに搾乳するのがいいの?【搾乳ダイアリー:日齢9,12対応】
- NICUにおける母乳育児支援 『搾乳ダイアリー』専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第4回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 上司や同僚の理解を得るには……【搾乳ダイアリー番外編】
- 搾母乳の取り扱い (NICU最前線 写真で技術がわかる NICUにおける母乳育児支援の実際)
- NICUにおける母乳育児支援『搾乳ダイアリー』専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第3回)搾乳量の目安を知りたい【搾乳ダイアリー:日齢10,14対応】
- NICUにおける母乳育児支援 『搾乳ダイアリー』専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(第2回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 搾乳器を選ぶ際に大切なこと【搾乳ダイアリー:日齢6対応】
- NICUにおける母乳育児支援 『搾乳ダイアリー』専門家編--看護スタッフが自信を持って母親を支援するために(新連載・第1回)こんなときどうする? カウンセリング・スキルを用いた実践的母乳育児支援 お母さんが初めてNICUにいる赤ちゃんに会いにきたとき【搾乳ダイアリー:日齢0〜4対応】
- 新生児希有疾患サーベイランス対象疾患報告臍帯潰瘍を合併した先天性小腸閉鎖
- 肝線維症を合併した transient abnormal myelopoiesis (TAM) 3例の肝病理所見
- 新生児一過性高インスリン血症による低血糖に対するソマトスタチンアナログ投与の試み
- 349 神経芽腫のマス例・非マス例の細胞学的検討
- 個別的ケアからみた 母乳育児支援--あなたのなぜ?に答える母乳のはなし 応用編(第14回)唇顎口蓋裂を持つ児の母乳育児
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 新生児腫瘍における外科治療の役割
- NICUを退院し在宅酸素療法を行った症例の臨床的検討
- 前置血管の断裂により急性出血性ショックを呈した成熟新生児の1例
- PDAと臓器血流
- 新生児慢性肺疾患の新しい考え方
- 症例 母体へのritodrine hydrochloride,magnesium sulfate長期大量投与により心機能障害をきたした新生児例
- 206 新生児・乳児病棟における個別的哺乳援助(神経系理学療法15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- び漫性絨毛膜羊膜ヘモジデローシスを伴う新しい新生児慢性肺疾患の1病型
- 保育所における搾母乳の取り扱い神奈川県内市町村へのアンケート結果より
- 新生児固形腫瘍における胎盤検索の有用性 : 胎児・新生児肝腫大を認めたら迅速診断を
- 早産前期破水と新生児慢性肺疾患 (特集 感染から考えるPreterm PROMとその管理)
- 胎児水腫をきたす胎盤病変 (特集 胎児水腫) -- (非免疫性胎児水腫の原因別病態,治療,予後)
- MRSA 脳室炎の超低出生体重児例
- 胎盤内絨毛癌による胎児母体間輪血の1例
- 授乳における留意点 (NICU最前線 赤ちゃんの処置・ケア別に見る 感染対策のポイント30)
- 個別的ケアからみた母乳育児支援--あなたのなぜ?に答える母乳のはなし応用編(第15回・最終回)双子,三つ子の赤ちゃんの母乳育児支援--極低出生体重児の場合を中心に
- 個別的ケアからみた 母乳育児支援--あなたのなぜ?に答える母乳のはなし 応用編(第13回)ミルクアレルギーと診断された赤ちゃんとそのお母さんへの母乳育児支援
- 個別的ケアからみた 母乳育児支援--あなたのなぜ?に答える母乳のはなし 応用編(第12回)直接授乳を始めても,母乳分泌が増えない・減ってきたお母さんへの支援方法
- エビデンスに基づく低出生体重児における母乳栄養の利点 (母乳)
- 臍帯潰瘍を伴う上部消化管閉鎖 (特集 新生児の消化管疾患)
- Diffuse chorioamniotic hemosiderosis--DCHと新生児慢性肺疾患 (特集 新生児呼吸管理の最前線)
- 母乳栄養と成人期の疾病予防 (周産期からみた食育) -- (新生児科)
- 小児尿膜管肉腫の1例 : 内外報告17例の検討
- 51.尿膜管由来が疑われる,軟部組織悪性腫瘍(分類不能型)の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 第5回教育セミナーワークショップから : 女性医師進出への対応
- IX-54) 神経芽腫の治療成績(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- IV-13) 著明な骨硬化像より前立腺癌と思われた 1 症例の治療経過(IV. 一般募集演題)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- 76. 特発性血小板減少性紫斑病 (I. T. P.) の摘脾(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 両大血管右室起始症,高度の心筋障害を合併し,心不全の管理に苦慮した先天性風疹症候群の1例
- 39. 新生児晩期壊死性腸炎の一例(第 7 回関東甲信越地方会)
- 18. 腸重積症の原因となった廻盲部腫瘤の 2 例(第 6 回関東甲信越地方会)
- 21. 気管食道瘻 (H 型) と気管原基迷入による下部食道狭窄の合併例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23. 尿膜管脱出を伴った臍帯ヘルニアの一例(第 6 回関東甲信越地方会)
- 50. 先天性腹壁筋欠損症に臍帯ヘルニア及び総排泄腔奇形を合併した 1 例(第 7 回関東甲信越地方会)
- 32. 栄養チューブ先端による穿孔性腹膜炎で死亡した空腸閉鎖症の一例(第 7 回関東甲信越地方会)
- 51. 自己腎移植により救腎した多発外傷の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 19.急性白血病患者にみられた結腸潰瘍の1例(II主題 小児の大腸内視鏡検査, 第14回日本小児内視鏡研究会)
- マイコプラズマ感染症における白血球凝集現象
- β-thromboglobulinに関する研究-1-In vitro血小板凝集反応におけるβ-thromboglobulinの放出
- 牛第8因子の人血小板凝集因子--特にRistocetin凝集との比較
- von Willebrand因子 (最近の血液凝固検査法--新しい臨床検査法を中心として) -- (凝固)
- 幼若乳児におけるプロトロンビン複合体欠乏による重篤出血傾向--ビタミンK欠乏症 (小児がんと血液疾患トピック)
- 肺低形成を合併した重症な前腹壁欠損症例の鑑別, その2, - 的確な診断のためには胎盤の病理組織学的検索が必須である -
- 肺低形成を合併した重症な前腹壁欠損症例の鑑別, その1, - 8症例の検討 -
- 子どもを亡くされた家族へのケア (NICUチームで取り組むファミリーケア) -- (困難な事例)
- 56 気管内吸引細胞診で異物型多核巨細胞を認めた先天性肺炎の超低出生体重児の1例
- 新生児・小児の呼吸器細胞診材料を用いたウイルス感染症の診断(細胞診材料を用いたウイルス診断)
- (3)新生児・小児の呼吸器細胞診材料を用いたウイルス感染症の診断(シンポジウム : 細胞診材料を用いたウイルス診断)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 124.新生児の呼吸器障害へのTracheal aspiration cytologyの応用 : 細胞診所見と組織所見の比較検討を中心に(呼吸器6, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 小児未熟奇形腫の組織内におけるα-フェトプロテインの局在について
- 個別的ケアからみた 母乳育児支援--あなたのなぜ?に答える母乳のはなし 応用編(第9回)母子分離中の乳腺炎--最近の考えかたと予防について
- A-10. 食道吻合部狭窄に対する内視鏡的 cutting の使用経験(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- III-B-15 小児悪性リンパ腫28例の検討
- I-A-9 新生児壊死性腸炎の外科的検討
- IV-24) 抗癌剤の動注が著効を示した尾仙部悪性奇形腫の 1 例(IV. 一般募集演題)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- B-8. 乳び腹水の治療(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 災害と子どもたち--笑顔を守り未来を築くためにできること(第2回)災害時における乳幼児の栄養
- Q&A17 十分な母乳を産生することができない女性は結構いるというのは本当でしょうか? (特集 成功と失敗を分けるカギはここにある! 母乳育児支援 徹底チェック)
- 転院例の検討 : NICU病床の有効利用のために
- 呼吸障害がある赤ちゃんでも,直接授乳は進められる? (NICU最前線 赤ちゃんの問題別ケーススタディ 「困った」から「できる!」に変わる母乳育児支援)
- 口唇・口蓋裂を持つ赤ちゃんの直接授乳はどう援助する? (NICU最前線 赤ちゃんの問題別ケーススタディ 「困った」から「できる!」に変わる母乳育児支援)