HBs 抗原陽性小児肝細胞癌の1例と本邦報告例の集計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 11-year-old boy having adult type hepatocellular carcinoma associated with positive hepatitis B surface antigen was reported. On admission his upper abdomen was protruded and hard mass was palpated. Laboratory examination revealed elevated serum AFP, 589ng/ml.; cholesterol, 730mg/dl.; GOT, 168U/ml., GPT, 185U/ml. Serum HBs antigen was positive, but HBe antigen was negative. The patient was suspected to have been infected by maternal vertical transmission. In radiographic finding CT showed multiple low density area, and angiography revealed hypervascular tumorous lesion feeded by right and left hepatic artery. Tumor resection was impossible, and limited only to biopsy, so infusion chemotherapy of 5-FU and MMC from proper hepatic artery was performed. There was no improvement, and he died of tumor progression on the 51st hospital day. Postmortem examination of the liver revealed posthepatitic cirrhotic hepatocellular carcinoma complicated with bleeding, necrosis, and fatty degeneration. Review of the Japanese literature disclosed 10 other cases of HBs antigen positive hepatocellular carcinoma in children. All the cases were male, and HBs antigen and HBe antibody were postive, but HBs antibody and HBe antigen were negative. In laboratory finding serum AFP was elevated in all, but the value of cholesterol was not so high and in nearly half the cases below 300mg/dl. In radiographic finding CT showed multiple low density area, and angiography revealed hypervascular tumorous circulation.
- 日本小児外科学会の論文
- 1988-06-20
著者
-
杉藤 徹志
名古屋第一赤十字病院小児外科
-
松山 孝治
名古屋第一赤十字病院小児科
-
松山 孝治
名古屋第一赤十字病院・小児医療センター・血液腫瘍科
-
松山 孝治
名古屋第一赤十字病院小児医療センター血液腫瘍科
-
松山 孝治
名古屋第一赤十字病院
-
吉田 潤
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター小児科
-
吉田 潤
名古屋大学医学部小児科
-
森島 恒雄
名古屋大学小児科
-
森島 恒雄
日本小児科学会
-
杉藤 徹志
名古屋第一赤十字病院小児医療センター
-
杉浦 徹志
名古屋第一赤十字病院小児外科
関連論文
- 44.小児腎血管性高血圧症にたいする経皮経管血管形成術 (PTA) による1治験例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 30.新生児穿孔性虫垂炎の1例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 18. 当院における術中照射のシステムと小児腫瘍に対する経験(第11回東海小児がん研究会)
- 26.腸重積症を合併した回盲部重複腸管の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 示60 下大静脈をへて右心房まで進展したWilms腫瘍の診断と手術
- D-13 合併病変を有する食道アカラシヤ手術の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 20.Meckel 憩室に起因した小腸閉鎖の1例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 131 大腿内側部の刺杭創で、腸管穿孔をきたした2症例の検討
- 317 成人型先天性胆管拡張症の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 30 小児先天性胆管拡張症における肝内胆管拡張と肛門部肝管狭窄について
- 38.乳児膣閉鎖症の経験(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 36.肛門前庭瘻術後の会陰溝状態に対する会陰形成術(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 34.腹壁破裂の治療方針の指標として, 術中肺コンプライアンス測定が有用であった一例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 32.反復する腸重積をきたした腸重複症の1例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- D52 先進部に気質病変を有する腸重積症の治療経験
- 示-18 尾状葉全切除 + 左三区域切除後2年7ヵ月で再発巣を切除し得た Fibrolamellar carcinoma の一例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 4.3回の造血細胞移植を行った肝芽腫の1例(【II】一般演題,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 6.中枢神経系内に再発した神経芽種に対しtandem Auto PBSCTを施行した1例(【IV】一般演題,第40回東海小児がん研究会,研究会)
- 1.肝芽腫11例の検討(【IV】一般演題,第40回東海小児がん研究会,研究会)
- 2-4.当科における胚細胞腫の治療経験(【V】ワークショップII,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 21.Congenital prepubic sinusの1例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- D56 外科的治療を行った Meconium disease 4 例
- E63 当科における極小未熟児外科症例の検討
- C-116 陰裂部に外瘻孔を有する女児鎖肛症例の治療経験
- 36. 肛門管重複症の 1 例(第 34 回日本小児外科学会東海地方会)
- 静脈管開存症の 1 手術例
- 示44 便失禁に対する挙肛筋形成術の経験
- 小児AMLの移植前処置薬としてのメルファランならびに移植後G-CSFの有用性の検討
- 30.小児大腸 lymphoid hyperplasia の内視鏡的検討(第16回 日本小児内視鏡研究会)
- 日本における若年型慢性骨髄性白血病 : 小児CML研究会調査報告
- 高危険群小児急性リンパ性白血病に対する東海小児がん研究グループ8610HRパイロットプロトコールの治療成績
- 前処置薬剤にL-PAMを用いた小児急性リンパ性白血病に対する造血幹細胞移植
- Langerhans cell histiocytosis 27例の臨床像と長期予後について
- 小児血球貪食症候群15例の臨床像と治療成績
- HBs 抗原陽性小児肝細胞癌の1例と本邦報告例の集計
- 263 年長児Stage3,4神経芽腫にたいする自家骨髄移植下超大量化学療法の経験
- 先天性代謝異常症に対する造血細胞移植療法の現状と課題
- 303 末梢血造血幹細胞移植を用いた進行神経芽腫の治療
- 小児の外科的悪性腫瘍, 1989 年登録症例の全国集計結果の報告
- 25-A7-59 イトラコナゾール粉砕時におけるバイオアベイラビリティーの影響
- 191 先天性胆道拡張症に対する胆道外瘻造設後の胆汁中および血中アミラーゼ値の経時的変化について
- 16. 子宮原発の yolk sac tumor の1例(第11回東海小児がん研究会)
- 示-9 外科治療が奏効した食道 diffuse spasm による嚥下困難症の1例(第25回日本消化器外科学会総会)
- F75 高ガラクトース血症で発見された静脈管開存症に対し手術を施行した一例
- D108 ^Tcシンチグラムで陽性所見を示したメッケル憩室症例の検討
- B10 小児乳腺巨大線維腺腫の切除術
- S-IV-5 小児医療保険制度の問題点 : 主として薬剤の適応の面から(シンポジウム IV 小児医療保険・公費助成制度の問題点, 第 34 回日本小児外科学会総会)
- C-3 当科における出生前診断症例の検討(出生前診断(1))
- S-IV-5 小児医療保険制度の問題点 : 主として保険査定の面から(小児医療保険・公費助成制度の問題点)
- Granisetronの造血幹細胞移植前処置における制吐効果
- 38. 尿失禁を主訴とした尿管異所開口の 2 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 示-27 結腸結腸型腸重積症を呈した若年性ポリープの一例
- 279 小児期にみられた癌種10例の経験
- E37 特異な形態を示したGross A型食道閉鎖症の2例(食道・噴門)
- 24. Jeune症候群(窒息性胸郭異形成)の2例(第6回日本小児呼吸器外科研究会)
- 入院患児の遊びを援助する専門職員の配置について
- 4.急性白血病治療中に合併した肺真菌症の4例(【IV】一般演題,第41回東海小児がん研究会,研究会)
- 6.急性骨髄性白血病治療中に発症した結腸穿孔の1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- S-I-3 小児固形腫瘍にたいする骨髄移植療法施行上の工夫と問題点
- 保存的治療で軽快した穿孔性胃潰瘍の1新生児例
- 6.胸郭形成術を施行した Jeune 症候群の2例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 示52 保存的治療で軽快した小児消化管穿孔2例の経験
- ダウン症候群に合併した小児急性リンパ性白血病6例の治療経過
- 28.拡張胆管内結石を合併した先天性胆管拡張症の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- G43 臍腸管遺残症の経験
- H27 当院における小児期胆石症の経験
- 19.反復性腸重積症の1手術例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- 14.先天性食道狭窄症をともなった食道閉鎖症の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- ムコ多糖症VII型 : A619V/A619V変異女児例に対する骨髄移植
- 10.小児消化性潰瘍の内視鏡的検討(第15回日本小児内視鏡研究会)
- V-30) 腹部神経芽腫群腫瘍の超音波診断, CT 診断,血管造影診断(V 診断, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- B13 肝腫瘍9例の検討
- H19 日本小児肝癌スタディグループ治療例 : 1才11ヶ月男 2才4ヶ月女 肝芽腫
- 2.Ki-1 lymphomaの1例(【III】一般演題,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- 5.神経芽腫検索における24時間尿,12時間尿でのVMA,HVA定量の比較(【IV】一般演題,第41回東海小児がん研究会,研究会)
- 同種骨髄移植後に Ifosfamide による Fanconi 症候群を発症した症例
- 3E11 新生児期および出生前に診断された先天性胆道拡張症の2例
- 1.先天性食道狭窄症における経口摂取時食道内圧の検討(第23回日本小児消化管機能研究会)
- B28 外科的治療を行った膀胱尿管逆流症18例の検討
- B24 Acute scrotum13例の臨床的検討
- A2 進行神経芽腫に対し全身放射線照射を用いた移植療法
- 十分な周産期管理により救命された上顎体 (Epignathus) の出生前診断例
- S-II-4 ウイルムス腫瘍(W-T)とネフローゼ症候群(N-S)合併の2例
- 示13 ミオクローヌス様発作を契機に発見された小児肝充実性過誤腫の1例
- 190 小児甲状腺疾患7例の治療経験
- 168 胆管上皮マーカーDU-PAN-2,CA 19-9を用いた胆道閉鎖症の免疫組織化学的研究
- 313 特殊なウイルムス腫瘍の治療経験
- 89 小児悪性腫瘍に対する末梢血造血幹細胞移植
- 174 胆道閉鎖症術後黄疸消失例のUDCA負荷試験による年次的推移の検討
- 18.Paraduodenal herniaの1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 示53 Paraduodenal herniaの1例
- 34. 小児乳管内乳頭腫の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 神経芽細胞腫の腫瘍マーカーとしての血清 Creatine Kinase B の測定
- 28 神経芽細胞腫のマーカーとしてのGTP BINDING PROTEIN Goa(第2報)
- 337 先天性胆道拡張症に対する嚢胞下部完全切除術
- 24. 右肺上葉 Inflammatory pseudotumor の1例(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- 先天性上部胸骨裂の1例
- D142 小児急性膵炎症例の検討
- 117 小児癌組織内エノラーゼアイソザイムと s-100 タンパクの定量
- Histological study of the choledochal cyst wall.