進行神経芽細胞腫におけるcis-Diamminedichloroplatinum (II) 投与時の腎機能検査に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
BUN, serum creatinine, creatinine clearance, fractional excretion of sodium (FENa), serum β_2-microglobulin, urinary β2-microglobulin, and urinary N-acetyl-β-D-glucosaminidase (NAG) were measured in eight patients with advanced neuroblastoma who were receiving cis-diammine-dichloroplatinum (II) (CDDP). These parameters changed within the first week after CDDP treatment. Increased urinary excretion of NAG was observed untill the second week had passed after CDDP administration. But the value of each parameter on the 3rd day after CDDP administration was not significantly correlated with the cummulated dose of CDDP administered. These results indicate that these parameters show acute renal injury due to CDDP treatment, but the long-term latent nephrotoxicity of CDDP cannot be predicted from these parameters.
- 日本小児外科学会の論文
- 1987-12-20
著者
-
高橋 篤
群馬大学病態総合外科
-
長町 幸雄
群馬大学医学部第一外科
-
高橋 篤
群馬県立小児医療センター外科
-
松山 四郎
群馬県立小児医療センター外科
-
長町 幸雄
群馬大学医学部第1外科・中央手術部
-
奥村 宏康
群馬大学医学部第一外科学教室
-
長嶋 起久雄
群馬大学医学部附属病院草津分院外科
-
奥村 宏康
群馬大学第一外科
-
高橋 篤
群馬県立小児医療センター
-
池田 均
群馬大学医学部第一外科
-
松山 四郎
群馬県立小児医療センター
関連論文
- 2.肝血流減少による小児胆汁うっ滞ラットモデルの作成(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25.糖尿病性ケトアシドーシスの治療中に発症した血栓性壊死性大腸炎の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- SF-068-4 Tan-Bianchi法(臍部切開)を用いた腹腔鏡手術を含む腹部消化管手術の新たな展開(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 臍帯ヘルニアを合併した尿膜管開存の 2 例 : 整容的に有用な臍形成術の同時施行による治療
- 25.先天性気管支閉鎖症の1例(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 2.治療終了20年後に小網原発GISTを発症した肝芽腫の1例(一般演題,第16回群馬小児がん研究会抄録)
- P-162 小児鈍的肝外傷治療における肝動脈塞栓術の有用性と役割について(ポスター 肝・胆道2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-170 小児救急医療に対する小児外科医の役割 : 大学病院小児外科の現況と役割(ポスター 小児救急6,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-113 臍部アプローチによる大腸全摘術の5例(ポスター へそ2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 15.小児例における鎖骨下中心静脈カテーテル・皮下ポート挿入に対する一工夫と問題点(第38回日本小児外科代謝研究会)
- 52. 局所再発を来した Hemangiopericytoma の 1 乳児例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B7 肝芽腫肺転移に対する胸腔鏡を用いた両側肺同時手術の経験
- E91 新生児重症型先天性横隔膜ヘルニア症例に対する新たなる治療体制作りへの取り組み
- D54 他科的外科処置を要する併存症を伴う先天性心疾患患者の外科治療の問題点(心臓)
- 1.生体肝移植後のHBV再感染に対する周術期管理(第4回群馬周術期研究会)
- 5. 小児ウィルソン病急性の増悪に対する生体肝移植の一例(一般演題II)(第22回群馬移植研究会学術講演会)
- OP-283-5 肝血流減少による小児胆汁うっ滞ラットモデルの作成(肝移植基礎-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 1.高密度オリゴヌクレオチドアレイを用いた肝芽腫におけるゲノム異常の網羅的解析(一般演題,第14回群馬小児がん研究会抄録)
- 7.繰返す肺炎および胸部腫瘤影で発見された右上葉気管支閉鎖症の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4. 術前の化学療法と腫瘍塞栓術で腫瘍縮小後に完全切除し得た年長児巨大肝芽腫の一例(一般演題)(第6回群馬小児がん研究会抄録)
- 2.当科における胆道閉鎖症に対する生体肝移植(第27回群馬移植研究会学術講演会)
- 当科における小児虫垂炎症例の臨床的検討
- 肝切除を行った肝血管内皮腫の2例
- 59. 奇形腫と診断された精巣類表皮嚢胞の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 9. 椎体異常を伴った食道重複症の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 26.胆道閉鎖症術後の患児肝における形態的病態の経時的な変化 : MRIを用いた検討から(一般演題,第33回日本胆道閉鎖症研究会)
- 1.ビンクリスチンによる末梢神経障害を来たした骨転移・脊椎管内転移を持つ15歳女児例(一般演題,第8回群馬小児がん研究会抄録)
- 新生児期の酸素管理
- 新生児仮死と酸素毒性 : 動物実験による100%酸素蘇生の実際
- 肝切除後の残肝再生と迷走神経切断との関わり
- 7.意識下ラットにおいて低酸素血症が消化管収縮運動および胃排出に与える影響(一般演題,第37回日本小児消化管機能研究会)
- 塩酸ドキサプラム(ドプラム[○!R])のラット消化管収縮運動に与える影響(一般演題「消化管2」)
- 意識下ラットの小腸運動に対する経静脈ghrelin投与の影響((一般演題「消化管2」)
- 35.高密度オリゴヌクレオチドアレイを用いた肝芽腫におけるゲノム異常の網羅的解析(一般演題,第35回獨協医学会)
- 24OP6-3 高密度オリゴヌクレオチドアレイを用いた肝芽腫におけるゲノム異常の網羅的解析(ポスター 肝芽腫,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 154 肥厚性幽門狭窄症の術後嘔吐について
- S-II-6 治療成績からみた先天性胆道拡張症の病態
- VW-8-3 小児に対する胸腔鏡下手術の普及に向けて(鏡視下手術-小児外科と一般外科,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 1. 頭蓋内出血が発見の契機となった胆道閉鎖症の3例(一般演題,第34回日本胆道閉鎖症研究会)
- 4.肛門周囲原発横紋筋肉腫の治療について(第5回群馬小児がん研究会)
- P-67 胆道閉鎖症患者における肝移植時摘出肝と剖検肝の組織学的検討
- 31. 胆道閉鎖症術後に黄疸が急性増悪して肝移植に至った 1 例(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 2. 胆道閉鎖症患児の肝移植時摘出肝の病理組織学的検討(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 腹腔鏡補助下に一期的回腸嚢肛門管吻合を行った潰瘍性大腸炎の 1 例
- 13. 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下大腸全摘, 一期的回腸嚢肛門管吻合術(第 3 回日本小児内視鏡手術研究会)
- D35 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下大腸全摘、一期的回腸嚢肛門管吻合術(鏡視下外科(2))
- 24. 吊り上げ法による小児腹腔鏡下手術の経験(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 乳児神経芽腫の治療 : 一期的切除の困難な症例に対して
- C7 乳児神経芽腫の治療 : 一期的切除の困難な症例に対して
- 14 マススクリーニング陽性神経芽腫の臨床的および生物学的因子: はたしてその予後あるいは自然経過の推測は可能か(予後因子, II.神経芽腫, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3A42 神経芽腫における予後因子の統計学的解析
- 先天性胆道閉鎖症患児の血清ならびに赤血球膜脂質の検討 : 第1報
- III,IV 期神経芽腫の手術 : 切除不能例における delayed primary operation
- C4 3,4期神経芽腫の手術 : 切除不能例におけるdelayed primary operation
- E46 先天性胆道閉鎖の動的赤血球膜抵抗の検討特に血清脂質、赤血球膜脂質との関連について
- 117 先天性胆道閉鎖症患児の血清並びに赤血球膜脂質の検討
- OP-026-2 臍部を用いた小切開開腹による小児消化管手術の現況と腹腔鏡補助の意義(小児-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-600 安全かつ確実な閉鎖孔ヘルニア根治術 : 腹腔鏡補助,観察下anterior approach(ヘルニア2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 1116 肝切除後エンドトキシン誘発肝障害における牌臓マクロファージ遊走の重要性について
- 2.生体系で発生する活性酸素の測定 : 化学発光法での検討(第26回日本小児外科代謝研究会)
- 核医学的検査が有用であった小児の肺動静脈瘻の一症例
- 7. 直腸肛門反射の判定に迷った2症例(第33回日本小児消化管機能研究会)
- B-088 新生児先天性腸閉鎖・狭窄症における自験例の治療現況とその成績
- 10.意識下ラット胃・十二指腸・大腸運動におけるCajal細胞の役割(第31回日本小児消化管機能研究会)
- B-70 c-kit 突然変異ラットにおける意識下胃十二指腸運動の測定
- PP1546 腸管虚血再灌流で惹起される小腸運動異常に対するnitric oxideの関与
- 2537 小児潰瘍性大腸炎におけるJパウチ肛門管吻合と肛門吻合の長期術後経過の検討(炎症性腸疾患,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 58. 5カ月乳児に発症した左大腿部炎症性筋繊維芽細胞性腫瘍の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 9.左血胸水で発症しGorham-Stout病が疑われたが,右大腿遠位骨幹端に骨透亮像が認められた左胸腔内リンパ管腫の一例(第5回群馬小児がん研究会)
- 34.Partial splenic embolization (PSE) を行った CBA 症例の1治験例(第1回小児脾臓研究会)
- 1.肥厚性幽門狭窄症における術前,術中,術後の食道内圧測定について(主題I 肥厚性幽門狭窄症と食道内圧(1), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 250 1才未満神経芽腫の予後因子の検討
- 甲状舌管嚢胞の検討 : 自験27例と文献的考察
- 58.肛門狭窄をきたした幼児尖圭コンジローマの1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 264 進行神経芽細胞腫21例の治験 : 予後因子から
- 165 低出生体重児の外そけいヘルニア
- 133 〓腸管開在の4例について
- 131 消化管重複症粘膜上皮の病理組織学的検討
- 56 GER によると考えられる食道狭窄の治療(第23回日本消化器外科学会総会)
- 40.出生前に発見された新生児卵巣嚢腫の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 39.腹部腫瘤を主訴とした放線菌症の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 239 小児における開腹術後イレウスの検討
- 162 小児消化管穿孔43例の検討
- 147 先天性胆道拡張症9例における胆嚢の組織学的検討
- 258 小児縦隔腫瘍31例の臨床的検討
- 232 脊柱異常と合併した奇形腫について
- PD-6-4 Ws/Ws変異ラットを用いた肝繊維化やCajal細胞が関与する病態メカニズムの解明
- 総胆管結紮ラットにおける毛細胆管増生と迷走神経およびmast cellの関係
- PP-1-239 生体肝移植レシピエントの門脈左枝を血管グラフトとした中肝静脈の再建
- PP315007 エンドトキシン血症時の血中酸化ストレスマーカーの変動
- PP1165 部分肝切除後の肝再生における脾臓の役割とIL-10の関与
- PP1441 部分肝切除後の肝再生における脾臓の役割
- C109 ヒト顆粒球コロニー形成刺激因子(hG-CSF)のpriming効果について
- 6. 遠心ポンプを用いた新生児 ECMO の経験(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 神経芽腫の病期登録:本邦分類と国際分類(INSS)の併記登録の提案
- 56. 肝切除により摘出した肝血管内皮腫の2例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 50. 腸切除を必要としたサンポール腐食性結腸炎 : 被虐待児症候群の1乳児例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3.腹壁破裂術後の腸管機能障害のため長期静脈栄養施行中に肺,脳の多発性梗塞を来して死亡した1例(長期静脈栄養における合併症, 第25回日本小児外科代謝研究会)
- C95 胆道閉鎖症肝門空腸吻合術後患児のMRI所見 : 第2報
- C70 新生児、乳児期卵巣嚢胞の画像所見 : 手術適応におけるMRIの有用性について