3.3者(Ara-C, HDC, MTX)髄注療法を併用した Parameningeal Rhabdomyosarcoma の1例(第18回中国四国小児がん研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1982-04-20
著者
-
幸山 洋子
高松赤十字病院小児科
-
二宮 恒夫
徳島大学小児科
-
宮尾 益英
徳島大学
-
宮尾 益英
徳島大学小児科
-
岩井 朝幸
徳島大学小児科
-
幸山 洋子
徳島大学小児科
-
浅野 恵美子
徳島大学小児科
-
下河 達子
徳島大学小児科
-
富本 尚子
徳島大学小児科
-
小川 艶子
徳島大学小児科
-
高山 洋一
徳島大学小児科
-
二宮 恒夫
徳島大学医療技術短期大学部
-
岩井 朝幸
国立療養所香川小児病院 小児科
-
岩井 朝幸
徳島大学 小児科
-
岩井 麻幸
国立療養所香川小児病院 小児科
-
二宮 恒夫
徳島大 医
関連論文
- 水痘罹患4か月後に脳梗塞をきたした1例
- RPS19遺伝子変異を認めた Diamond-Blackfan Anemia の1家系
- L-asparaginase による急性膵炎に octreotide が有効と思われた急性リンパ性白血病の1例
- 64・心室位左 : 右短絡性心疾患の左右心時相に関する研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 42) 観血的および非観血的に求めた心機能の比較検討 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 生後3か月で発症した3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルCoAリアーゼ欠損症の1例
- ミトコンドリア病の病因解析と治療法確立
- 7.先天性横隔膜ヘルニア : 最近10年間の当院での経験(特集演題, 第34回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- CCLSG AML 9805研究の寛解導入不能例の予後およびサルベージ療法の有用性についての検討
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 11.Neuroblastoma の1例(ADM, CPA による化学療法) : その後の経過 (第16回中国・四国小児癌研究会,第8回山陰小児外科内科懇話会)
- B-162 外科治療上問題のあった小児軟部腫瘍の3症例
- プリン代謝系酵素活性に関する研究-2-白血球各分画のADA,PNP活性とポリアクリルアミドゲル電気泳動結果について
- プリン代謝系酵素活性に関する研究-1-白血球各分画のADA,PAP活性について
- リボヌクレオチド還元酵素と小児疾患
- 8.Tγ リンパ球増殖症の1例(第30回 中国四国小児がん研究会)
- 16.Tγ-lymphoproliferative disorder の1例(第2回 小児脾臓研究会)
- インフルエンザ菌b型髄膜脳炎に急性小脳失調症を合併した1例
- 31.尿中 VMA が陰性から陽性に変化した神経芽腫の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- C 6.横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例(第26回中国四国小児がん研究会)
- 家族内発生をみた褐色細胞腫の1小児例 : 本邦報告例の文献的考察
- 9.VMA 陰性神経芽細胞腫の2症例(第25回中国四国小児がん研究会)
- 285 横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例
- 小児の視床下部症候群の特異性について
- 3.3者(Ara-C, HDC, MTX)髄注療法を併用した Parameningeal Rhabdomyosarcoma の1例(第18回中国四国小児がん研究会)
- In vitroにおけるリチウムの好中球糖代謝およびNBT還元能に及ぼす影響について
- 2.Sedimentation法による中枢神経疾患の脳脊髄液の細胞診(中枢神経系の細胞診, ワークショップ(II-b), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 髄膜炎における経時的髄液細胞成分の変動について
- 45.右脚ブロックパターンの血行動態への影響 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 白血球酵素に関する研究-1-人単球のGlucose-6-phosphate dehydrogenase,6-phosphogluconate dehydrogenase活性について
- 乳幼児の下痢と便秘 (産婦人科に必要な小児科の知識)
- 88) 超低体温法による乳幼児関心手術の経験 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 84) 総肺静脈還流異常症の4症例について : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 微小変化型ネフローゼ症候群を合併した木村氏病の1例
- 14番父性片親性ダイソミー表現型を呈した14番環状染色体の1例
- 可逆性の脳萎縮を認めた重症アトピー性皮膚炎の乳児例
- ロタウイルス胃腸炎後に小脳症状を呈した急性脳炎の1例
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 小児細菌感染症に対するCefamandoleの臨床使用経験
- 高インスリン血症治療中に発見され完全切除しえた早期肝芽腫の一小児例
- P-141 毛髪胃石の 1 例
- 小児急性リンパ性白血病の長期予後に対する白血病細胞内DNA量の意義
- 9.黄疸を初発症状とし,肝・胆道系に浸潤の見られた小児悪性リンパ腫の1例(第30回 中国四国小児がん研究会)
- 自家末梢血幹細胞移植を含む化学療法で良好な経過をとっている肝、肺、腰椎多発転移を伴った再発悪性仙尾部奇形腫の1例
- 胸膜肺芽腫の2例
- Burkitt リンパ腫の寛解導入療法期に発症した重症水痘の1例
- 多発性の骨病変を認めた骨原発悪性リンパ腫の1例
- 気道異物を疑われて紹介された胸膜肺芽腫の1例
- 23)無脾症候群の8例心奇形を中心に : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 自家末梢血幹細胞移植術 (第31回〔日本臨床血液学会〕総会シンポジウム-2-骨髄移植--その新しい展開)
- 自家末梢血幹細胞移植術
- C1.腎嚢胞性疾患を思わせた急性リンパ球性白血病の1例(第19回中国四国小児がん研究会)
- 水痘罹患4か月後に脳梗塞をきたした1例
- 7. FL 法, IFC 法 CFC 法による顆粒球輸血の比較検討(第22回中国四国小児がん研究会)
- 30.小児悪性腫瘍の感染症対策・無菌室治療の経験(第18回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 28.新生児卵巣嚢腫の2治験例(第17回中国四国地方会)
- C9.CTscan で原発巣を診断し得た神経芽細胞腫 VI-Sbm の1症例(第19回中国四国小児がん研究会)
- 19.肥満学童の心理的傾向(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 学校保健へのアプローチ〜保健所の立場から〜 : 小児期からの成人病予防をめざして
- 徳島大学医療技術短期大学部の看護学科卒業生に対する臨床評価
- 神経性食欲不振症の一男子例の治療経過
- 13.自律訓練法による不安の逆制止 : 心因性頻尿の症例を中心に(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 浮腫をきっかけに食行動の改善がみられた神経性食欲不振症の3例
- 4.心身症のGalvanic Skin Reflex(GSR)(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 1.心身症児の心理的傾向(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 11.小児悪性疾患児の心理的傾向について-P-Fスタディを中心に(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 6.徳島県における神経芽腫マススクリーニングの現状(第31回中国四国小児がん研究会)
- 横行結腸開腹原発悪性黒色腫の1幼児例
- 52) UCGによる小児の左心機能評価の試み : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 心尖拍動図・頚動脈波による検討 (循環器疾患の臨床--侵襲的方法並に非侵襲方法による左心機能) -- (非侵襲的左心機能)
- 84)DMPの末梢血管抵抗について : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 24)Scimitar Syndromeの1症例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- T,B両リンパ球数は正常なるも機能障害,成熟障害を示したSevere Combined Immunodeficiency(Autosomal recessive type)の症例
- 急性白血病児に合併した重症水痘の治療--Cytosine Arabinoside,Herpes Zoster回復期血清併用例
- 看護学生の不定愁訴と心理的傾向 : CMI・Y-G・P-Fスタディを実施して
- 看護学生への集団自律訓練法の効果と性格特性について
- 癌治療が小児の精神機能に及ぼす影響について : WISC-R,P-F studyからみた傾向
- 心身症児の箱庭の特徴について
- 血友病ABの1例
- 医療と教育の連携 : 心身症の子どもたちへの支援のために
- 父親の育児に関する学習の場への参加と母乳継続等との関連に関する検討
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニングにおける東ソーHLC-726VMAと現行システムとの比較検討
- 母乳哺育と父親の役割
- 心身症児の親子関係と自我状態
- 心身症児の訴えと環境要因について
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニングにおける再検査の個別的対応
- 心身症児の心理的傾向 : P-F study,AN-EGによる検討
- 自律訓練法による不安低減効果と心身への気付きの効果 : 心身症の二症例を中心として
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニングシステムの改善に関する研究 : 再検査数とその要因について
- 徳島県における神経芽細胞腫マス・スクリーニングの実情
- 神経芽細胞腫マススクリーニングの新しい定量法(EIA法)に関する基礎的検討
- 地域医師会としての取り組み--徳島県医師会メンタルヘルス対策委員会 (講習会 平成12年度乳幼児保健講習会--21世紀の課題「心の健康」) -- (シンポジウム 心の健康と医師会の役割)
- Hypereosinophilic syndrome患児の好酸球細菌感染防御機能
- 日齢9に難治性痙攣発作にて発症した限局性皮質異形成の1例
- 胃腸炎後に発症した lupus anticoagulant hypoprothrombinemia syndrome の2例
- 小児の感染症に対するCefoperazoneの臨床成績について
- 78)心機図によるVSD根治術後の左心機能の検討 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 4)小児の洞不整脈について(第3回日本循環器学会中国・四国地方学会総会)
- パンデミックインフルエンザA/H1N1 2009による無気肺8例の検討
- 急性副鼻腔炎から前頭骨骨髄炎と硬膜外膿瘍を合併した1例