6. 食道閉鎖症に片側肺無形成と十二指腸閉鎖症を伴った超低出生体重児の1例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 2003-12-20
著者
-
船戸 正久
淀川キリスト教病院小児科
-
西原 正人
淀川キリスト教病院小児科
-
塩川 智司
淀川キリスト教病院小児外科
-
辻本 嘉助
淀川キリスト教病院小児外科
-
中岡 達雄
淀川キリスト教病院小児外科
-
玉井 晋
淀川キリスト教病院 小児科
-
塩川 智司
淀川キリスト教病院 救急診療科
-
船戸 正久
淀川キリスト教病院
-
名西 恵子
淀川キリスト教病院
-
名西 恵子
淀川キリスト教病院小児科
-
西原 正人
淀川キリスト教病院 小児科
関連論文
- 黄疸の管理 (特集 新生児医療・必修基礎知識) -- (管理法)
- 新生児黄疸 (小児の治療指針) -- (新生児)
- 超低出生体重児に対するIVH発症予防のための急性期循環管理法 : 塩酸モルヒネ持続療法の検討
- 終末期の"看取り" (特集 新しい小児救急医学に向けた変革--小児救命・集中治療医学としての再定義)
- B-026 nonpalpable testis の診断と治療
- S-6. 当院における腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術の現状と問題点(シンポジウム『ソケイヘルニア手術の現状と将来』,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 22. 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術時に診断・修復し得た小児大腿ヘルニアの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 6. Human tailを合併した鎖肛の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-288 腸管部分拡張症4例の検討(ポスター 機能的腸閉塞3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 19.当院における新生児の看取りの医療(シンポジウムI:治療拒否と看取りの医療,第17回日本小児外科QOL研究会)
- 20. 一般市民を対象とした乳児一次救命処置(BLS)講習会の試み(第41回日本小児外科学会近畿地方会)
- 低出生体重児における離乳の指導と実態
- 極低出生体重児の精神行動発達
- 早産多胎児の発育および発達
- 入院児とその家族とのかかわり方を考えるためのヒント ケース別 NICU卒業児たちの過去 現在 未来(第6回)18トリソミーと診断された児
- 18トリソミー児の治療方針はどのように選択されたか
- 脳室周囲白質軟化症の成因に関する臨床的検討
- 胎児医療と倫理問題--胎児の人権と尊厳をどのように守るか? (特集 これからの産科医療を考える--その現状とくに問題点からみた将来像)
- 核黄疸の危険性と予防--UB理論から見た検査値の考え方 (特集 早期退院時代の黄疸管理)
- 入院児とその家族とのかかわり方を考えるためのヒント ケース別 NICU卒業児たちの過去 現在 未来(最終回・第12回)CIIPS(慢性特発性偽性腸閉塞症)と診断された児
- 胎児緩和ケア (fetal palliative care) の紹介
- 迅速キットを用いた血中B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値の経時的測定および極低出生体重児の未熟児動脈管開存症診断における有効性についての検討
- 在宅医療支援 (特集 「NICU卒業生」の診療--外来・入院診療で注意することは?) -- (地域,福祉,教育との連携)
- 4.MRI が診断に有用であった小児肺分画症の1例(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与時期の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 胎児緩和ケア (特集 これだけは知っておきたい胎児の診断と治療)
- 新生児医療の進歩と生命倫理
- 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討
- 黄疸 (妊娠34週以降の早産(Late Preterm)をめぐって) -- (Late Preterm児の生理学的特徴と疾患)
- 目から学ぶ脳波 小児の神経性疾患(3)新生児仮死と脳波--その病態と治療も含めて
- 9. 炎症により食道閉鎖を起こしたと考えられた超低出生体重児の1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- Ca,Pの補充 (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (栄養補助物質の使用)
- 13. 難治性下痢症を併発した先天性幽門閉鎖症の 1 例(第 37 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 麻疹--妊娠中の麻疹罹患への対応と新生児期の麻疹感染 (特集 周産期の感染防止対策)
- 大阪新生児相互援助システム(NMCS)の医療資源調査(1994年から2002年)
- 33. 臍帯感染によると思われる新生児肝膿瘍の 2 治験例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOLと転帰
- 予後良好であった急性壊死性脳症の1例
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOL(いのちの輝き)とその転帰
- 長期人工呼吸管理を要する超重症児のQOLと転帰
- 新生児の倫理問題と意思決定後の対応 : NICU看護責任者に対する全国アンケート調査
- 低出生体重児における離乳の指導と実態
- 極低出生体重児に対する輸血後に溶血性黄疸, ヘモグロビン尿を呈した13例
- B-192 新生児穿孔の予後に及ぼす因子について
- 座長のまとめ
- P-237 胎便関連性腸閉塞に対するイオパミロン注腸療法(示説 新生児外科)
- P-166 特発性S状結腸穿孔をきたしたEhlers-Danlos症候群・型の一例(示説 結腸・直腸2)
- 26. 当院NICUにおける緩和的医療(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 15. イレウス,腸穿孔を来したEhlers-Danlos症候群の1例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 6. 食道閉鎖症に片側肺無形成と十二指腸閉鎖症を伴った超低出生体重児の1例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 小児の在宅医療におけるこころの問題に関するアンケート調査
- 3. 新生児Malfan症候群の1例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- 淀川キリスト教病院における Best Medical Files 賞の紹介 : 診療録記載へのオーディットの一環として
- 当院における Best medical files 賞の紹介 : 診療録記載へのオーディットの一環として
- 黄疸 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 症状による診断と治療)
- 16.低蛋白血症をきたした年長児腸回転異常症の1例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- Cushing 症候群合併妊娠で出生した超低出生体重児の1例
- NICUにおける倫理的,医学的意志決定と家族への対応
- 基調報告 重症障害新生児医療の話し合いのガイドライン暫定案
- 子宮内発育遅延児 (IUGR) の骨密度
- 18-196 部分発作を有し解離性けいれんを起こし,対応に苦慮した15歳女児例(小児心身症の診断,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 胎児緩和ケア (fetal palliative care) の紹介
- R-028 胎児緩和ケアの紹介(要望演題2 小児外科と倫理,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- ビリルビン脳症 (特集 周産期と黄疸--Up to Date)
- 目から学ぶ脳波 小児の神経性疾患(1)新生児黄疸とABR
- 長期人工呼吸管理が必要な超重症児に関するアンケート調査
- ビリルビン代謝と新生児黄疸 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 生理,発達,適応と評価)
- NICUにおける緩和的ケア : 赤ちゃんとご家族に対する医療従事者の配慮
- 先天代謝異常症スクリーニングの実際 スクリーニング結果の異常とその対応 (特集 周産期スクリーニングへの新しい考え方と進歩) -- (新生児マススクリーニング)
- 「命をいつくしむ医療」を求めて
- プレネイタルビジット (特集 研修医のための周産期医療ABC--新生児編)
- 医療 重症児の排泄
- 医療 重症児の食事
- 超重症児の在宅での医療的ケアとQOL(重症児者の医療と地域ケア)
- NICUにおけるIUGR児のケア (特集 IUGR--新たな治療への挑戦)
- 入院児とその家族とのかかわり方を考えるためのヒント ケース別 NICU卒業児たちの過去 現在 未来(第2回)NICU卒業児に必要とされる今後の支援(後編)
- 入院児とその家族とのかかわり方を考えるためのヒント ケース別 NICU卒業児たちの過去 現在 未来(第1回)NICU卒業児に必要とされる今後の支援(前編)
- 黄疸 (症候からみた小児の診断学) -- (新生児特有の症候)
- 母乳による黄疸 (特集 母乳と人工乳--正しい理解と選択) -- (母乳に発生した諸問題)
- 新生児の溶血性貧血 (特集 周産期をめぐる血液--胎児・新生児編)
- 新生児溶血性疾患の病態と治療
- 黄疸 (ハイリスク新生児の管理とトータルケア) -- (主要症状と管理)
- 看取りのケア (NICUチームで取り組むファミリーケア) -- (困難な事例)
- 緩和的ないし看取りの医療を経験した家族に対するケア (NICU最前線 悲しみを乗り越える赤ちゃんの死と家族のケア)
- 看取りの医療 (特集 周産期とこころのケア)
- 在宅酸素・人工呼吸療法 (新生児呼吸管理ABC) -- (第6章 在宅呼吸管理--家でも元気でね)
- 予後不良の児への対応--淀川キリスト教病院における意志決定のプロセス (特集 "命"を考える 周産期と倫理)
- Q13 赤ちゃんにはどうして黄疸がでやすいの? (特集 赤ちゃんの不思議)
- 後障害が予想される児の周産期医療支援 (特集 周産期の社会的リスクとその支援)
- 新生児溶血性疾患と交換輸血
- 看取りの医療とその倫理
- 序論
- 座長のまとめ
- 座長のまとめ
- 当院における胎児期からの緩和ケアとグリーフケアの取り組み
- 超低出生体重児における出生後の後負荷増大に対する循環適応についての検討
- 臨床倫理学の基本的考え方 : 胎児・新生児の人権と尊厳をどのように守るか?
- 同種免疫性新生児血小板減少症(NAIT)の7例 : SGA児を中心とした検討
- 31.長期人工換気療法中に緊急気管切開を要した超低出生体重児の2例(一般演題,第45回日本小児外科学会近畿地方会)
- 小児重症患者の終末期の対応 (特集 小児集中治療の普及のために)