プログレスの25年を回顧して
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2a-P-5 η-η'-G(1440)の混合問題
-
29a-GA-1 η,η'中間子の輻射過程によるクォーク模型のテスト
-
はじめに(基礎物理学の方向-湯川秀樹博士追悼シンポジウム-)
-
1β.Cu^のβスペクトルについて
-
物理学会の制度検討について
-
もし自分が大学院学生であったなら
-
蛋白質の立体構造(モレキュール型研究計画,第46回研究部員会議(2月27日、28日)資料,研究会報告)
-
第16回高エネルギー物理国際会議報告(放談室)
-
プログレスの25年を回顧して
-
坂田君の想い出
-
京都に於ける物性物理と物性の将来(京都大学)
-
L.D.Landau and Ya.Smorodinsky:Lectures on Nuclear Theory. New York, Plenum press, 1958. 108頁 16×24cm.
-
7.基研'Nuclear Quadrupole Moment'研究計画
-
1.Cu^のβ-スペクトルについて
-
160 KCl結晶の electronie structure に就いて(第2囘(昭和22年度)年會)
-
9.多重散亂過程における場の反作用 (第3回 關西三支部聯合例會)
-
21. 遷移過程より見たる核粒子の磁氣能率 (第1回(昭和21年度)年會)
-
20. 引算假説より見たる核粒子の電磁氣的性質 (第1回(昭和21年度)年會)
-
DNAのmelting temperatureとnearest neighbor frequency(生体物理)
-
オリゴヌクレオタイドにおけるTmのChain Length依存性(生体物理)
-
DNAの熱変性 II : 生体物理
-
DNA分子の熱変性 I : 生体物理
-
3A4 三次元立方格子鎖の統計的性質
-
Abnormal Bosonについて(素粒子の対称性,研究会報告)
-
Abnormal Bosonについて
-
素粒子の模型と構造(長期研究計画,第46回研究部員会議(2月27日、28日)資料,研究会報告)
-
局在した格子振動の問題 : 物性基礎論
-
9p-E-2 重い粒子と軽い粒子からなる系の平衡状態
-
湯川先生と基礎物理学 : 開会あいさつ(基礎物理学の方向-湯川秀樹博士追悼シンポジウム-)
-
湯川先生と基礎物理学 : 開会あいさつ(「基礎物理学の方向」-湯川秀樹博士追悼シンポジウム-)
-
基研時代の湯川先生(湯川秀樹博士追悼)
-
統一的理論を目指して
-
「ゲージ理論とその応用」研究会
-
3a-TE-6 拡散律速反応過程の解析
-
ハックスレーのモデルとマクスウェルの魔(生体物理)
-
思い出
-
生態系の力学と熱力学(1975年度物性若手「夏の学校」開催後記)
-
N. S. Goel and N. Richter-Dyn : Stochastic Models in Biology, Academic Press, New York and London, 1974, x+269ページ, 23.5×16cm, 7,210円.
-
生態学と統計力学
-
Michael N. Barber and B.W. Ninham: Random and Restricted Walks, Theory and Applications, Gordon and Breach Science Publishers, New York, 1970, 176頁, 16×23.5cm, 7,200円
-
3a-TE-7 拡散律速反応のシミュレーション
-
Normal modeの不純物による遷移(物性基礎論)
-
基礎物理学研究所の将来
-
量子論入門のために
-
'素朴'コペンハーゲン解釈とは何かについて(量子力学的観測理論,研究会報告)
-
Griffiths-Omnesの公理系について : 紹介とコメント(量子力学的観測理論,研究会報告)
-
測定代数の拡張と量子力学の意味論的整合性(進化の力学への場の理論的アプローチ,研究会報告)
-
測定代数の拡張と量子力学の意味論的整合性(基研長期研究計画「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
-
量子的状態と確率 : 「測定代数」によるアプローチ
-
基礎物理学の相転移(西島和彦先生退官記念講演会記録)
-
量子力学における測定と観測の理論について(基研モレキュール型研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
-
素粒子論と量子力学 : 普遍定数(universal constant)をめぐって(科研費総合研究A「素粒子模型とゲージ理論」研究会「素粒子論の基礎的課題-90年代をめざして」研究会報告)
-
量子力学における測定と観測の理論について(基研モレキュール型研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
-
統計演算子の定義について : 「量子力学における測定と観測の理論」補論
-
量子力学における測定と観測の理論
-
量子力学の確率解釈と観測理論(基研長期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
-
量子力学の確率解釈と観測理論(基研長期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」,研究会報告)
-
基研固有の問題 : 研究所のConceptとIdentity-基研将来計画の考え方-(京都大学基礎物理学研究所将来計画シンポジウム)
-
研究所のConceptとIdentity : 基研将来計画の考え方(基研固有の問題,京都大学基礎物理学研究所将来計画シンポジウム)
-
物理と日本語 : 「KaluzaとKleinの論文の和訳」への序(放談室)
-
素粒子物理学史国際コロキウム
-
30p-MB-1 η-η' Problem in a N-flavour Quark Model
-
三段階論と素粒子物理学(1)(放談室)
-
素粒子論の発展と哲学 : 坂田・名古屋模型の展開をめぐって(坂田模型25周年記念シンポジウム記録)
-
A Minimal Set of Basic Fields?
-
2. Harari-Shupeモデルをめぐって(Quark-Leptonの構造,研究会報告)
-
あいさつ(シンポジウム「統計物理学の課題」,研究会報告)
-
問題提起(II 体制と運営,基礎物理学研究所の将来と物理学,基研シンポジウム)
-
問題提起(2.体制と運営,基礎物理学研究所の将来と物理学,基研シンポジウム)
-
特集にあたって(統一理論とその周辺)
-
4.3 コメント : 基本粒子系の模型について(基本構成子と弱い相互作用,研究会報告)
-
理論分野の将来計画について : 理論物理学研究機構(仮称)の試案(放談室)
-
重いクォークと第五相互作用(基本粒子系の諸模型の検討,研究会報告)
-
素粒子模型についてのコメント(「素粒子の模型と構造」研究会報告(下),研究会報告)
-
五つの質問(コメント)(ゲージ理論とその応用,研究会報告)
-
素粒子模型をめぐるいくつかの問題(報告(1)素粒子模型の検討,素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
Introduction : 「対称性」と「破れ」(ハドロン対称性の破れと弱い相互作用,研究会報告)
-
第16回高エネルギー物理学国際会議印象
-
素粒子の四元模型
-
素粒子の四元模型について(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
素粒子の模型と構造について : 研究計画の歴史と評価
-
素粒子の模型と構造について : 研究計画の歴史と評価
-
研究計画のあり方(報告(1)「模型と構造」研究会の歴史的回顧と評価,素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
坂田先生と「模型と構造」研究会
-
素粒子の模型の検討,対称性の破れの問題等について(要旨)(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
「模型と構造」の問題とは何か(要旨)(「素粒子の模型と構造」研究会報告,研究会報告)
-
urbaryonの質量について(「素粒子の模型と構造」拡大世話人会報告,研究会報告)
-
9.Possible C-nonconserving Interactions and Models of Elementary Particles
-
〔5〕Pair Suppressionを解決する一つの試み(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
3a-TE-5 化学反応系の統計理論
-
反応系の多体問題 : 物性基礎論
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク