"F^<19>(P,α)O^<16>,Na^<23>(P,α)Ne^<20>,F^<19>(d,α)Ne^<21>のFluctuation理論によるAnalysisについて" : 原子核実験 : 核構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1966-10-11
著者
関連論文
- 数MeV領域に於けるNa^(p,α)Ne^反応III : 原子核実験(核構造)
- 27p-G-4 イオン及び電子衝撃によるYb,LuのM-X線
- 3p-KP-11 イオン励起HoMX線スペクトルに表れる化学効果
- 14a-G-6 PIXEの感度に与える連続X線の影響
- 14a-G-5 PWBAによる多重電離の計算
- 14a-G-4 Ho M-X線スペクトルの入射粒子電荷依存性
- 30p-J-7 PL(o)のターゲット依存性
- 30p-J-5 原子衝突研究のための高分解能結晶分光器
- 3a-SA-11 3-15 MeV/amu陽子及び^3HeイオンビームによるAl原子の多重電離
- 3a-SA-10 3-15 MeV/amu陽子及び^3HeイオンビームによるHo原子の多重電離
- 3a-SA-9 東北大学サイクロトロン・RIセンター結晶分光器X線測定システム
- 4a-NU-5 Projectile-charge dependence of inner-shell ionization cross sections in a high velocity region.
- 1a-KC-2 軽い核の幅広い共鳴状態 I ^8Be^*(2_1^+)
- 3a-Q-5 ^Mg(d,p)^Mgの核反応機構分離[II]
- 3a-Q-4 ^Mg(d,p)^Mgの核反応機構分離[I]
- 14MeV及び9MeV proton及び18MeV deuteronによるP+d break up : 原子核実験
- 5a-E-4 数MeV領域におけるBe^9+p反応
- 1a GS-5 超相対論電子によるK殻電離における密度効果
- 1a-AB-7 超相対論的電子による内殻電離における密度効果
- 7p-T-12 100 MeV領域の電子による内殻電離
- "F^(P,α)O^,Na^(P,α)Ne^,F^(d,α)Ne^のFluctuation理論によるAnalysisについて" : 原子核実験 : 核構造
- 数Mev.領域におけるNa^(p, α)Ne^反応 : 原子核実験 : 反応
- 5p-C-3 数MeV.領域におけるNa^(p,α)Ne^反応
- 液体水素をRadistorとしたFast neutron spectrometer. (幻) : 原子核実験
- 低温を用いた核実験の二・三のテクニーク : 原子核実験(測定器)
- 低温におけるSintillation Counterの研究 : 原子核実験(測定器)
- 原子核の短寿命エネルギー準位の測定
- 東北大 5 MeV バン・デ・グラフ : 原子核実験
- 27p-G-5 チャネルド・イオンによる特性X線及び連続X線の発生
- 4p-WA-5 1MeV以下の陽子衝撃による原子制動放射
- 31p-AG-14 荷電粒子による半導体検出器のファノ因子の測定とパルス発生機械
- Bio-PIXE の現状
- 4a-ZG-3 重イオン衝撃による連続X線の発生
- 3a-E3-1 重荷電粒子衝撃によるDy, Er, LuのK, L, M殻電離断面積
- 28p-I-11 PSPCシステムによる高分解能PIXE
- 28p-I-10 高エネルギー原子制動輻射の発生
- 3p-KP-10 イオン・原子衝突における連続X線輻射過程
- 30p-J-6 InP結晶の陽子チャネリングにおけるX線,陽子測定
- 3a-SA-6 陽子・原子衝突によって発生するULl X線の角度分布
- 24a-E-6 1.4-4.4MeV陽子によるSn,Taの特性X線の励起
- 3a-Q-8 Coulomb Barrier以下での^Y(d,p)^Y反応
- 3a-Q-7 Si^(d,p)Si^反応
- 4p-Q-3 Coulomb Barrier以下での^Y(d,p)^Y反応
- 2p-Q-4 ^Mg(d,p)^Mg反応の研究
- 11p-J-14 反跣α粒子によるNeutron Detecor
- 27p-C-6 5, 6, 7 MeV/amu α粒子, N^イオンによるCaからNiのK殻電離
- 27p-C-5 重荷電粒子によるL殻及びM殻電子の電離の研究
- 27p-C-4 3〜40MeV陽子衝撃によるK殻電離
- 27p-C-3 〜10MeV陽子衝撃による元素分析(PIXE)の感度
- 27p-C-2 Quasi Free Electron Bremsstrahlung
- 1a GS-4 H_OとS_mターゲットにおけるX線強度比Lα/L_lの入射エネルギー依存性
- 6p-T-5 重荷電粒子による相対論電子の内殻電離II
- 8a-P-5 重荷電粒子による相対論電子の内殻電離
- 8a-P-1 陽子衝撃による制動輻射の異方性
- 7p-T-13 内殻電離による特性X線を用いた生物試料の微量
- 5p-T-3 ^Yによるクーロンストリッピング
- 18p-B-1 クーロンストリッピングにおける励起曲線
- 5a-E-1 5MeV V.d.G用反応粒子分析器
- 数MeV領域に於けるF^(p,α_0)O^反応 : 原子核実験(核構造)
- Be^9(p, d)Be^8, Be^9(p, α)Li^6反応 (II) : 原子核実験 : 反応
- 5a-FB-8 Sub-Coulomb領域での(d,p)反応による^Caの2p-2h状態
- 5a-FB-7 ^Ca(d,P)^Ca反応に於ける多受階反応過程
- 29p-A-7 ^3H(^3He, d)α, 3^H(^3He, p)^5He反応による^6Li核の高い励起状態
- 10p-A-4 Broad Range Mangetic Spectrographに用いた三極半導体検出器
- 27a-GH-7 東北大学ビーム・エミッタンス測定装置 I
- 《MELCOM-COSMO》500計測システム (コンピュ-タ特集)
- 5p-C-4 Be^9(p,d)Be^8,Be^9(p,α)Li^6反応
- 8a-Q-9 The^7Li+α reaction at E_α=30MeV
- 3p-BF-6 重荷電粒子による内殻電離
- 13p-J-11 加速器による原子構造の研究
- 12a-A-5 (d,p)励起函数のln-依存による^Y核のhigh spin 状態
- 5a-E-6 ^7Li(^3He,P)^9Be reaction at〜10 MeV.
- フランスの原子核研究の現状
- 4a-NU-4 Projectile-charge dependence of QFEB II
- 4a-NU-3 Projectile-charge dependence of QFEB I
- 1a-B-6 Internal Electron Bremsstrahlung.
- 1a-B-5 PIXEによる鉄器の分析
- 2a-S-6 SEBにおける突き抜けの効果
- 2a-S-5 PIXEにおける検出限界の角度依存性
- 2a-S-3 QFEBスペクトルにおけるDoppler効果
- 2a-S-2 K殻電離における影散乱の効果
- 3p JA-8 東北大サイクロトロン ビーム輸送系
- 12a-D-4 200KeVプロトン励起によるZ=22〜30のK_β/K_α
- 4a-S-10 陽子励起特性X線による微量元素分析
- 4a-S-8 150MeVエレクトロン衝突による内殻電離
- 12p-R-4 数MeVプロトンおよびヘリウムイオン衝撃によるL殻電離断面積の測定とそのユニバーサル表示
- 12p-R-3 数MeV陽子とヘリウムイオン衝撃による連続X線の発生
- 12p-R-2 MeV領域の陽子およびHeイオンによるAu, Bi, UのMX線の発生
- 3a-KR-9 数MeV陽子によるU, Bi, AuのMX線とLX線の励起
- 3a-KR-8 プロトン衝撃による重い原子のL殻電離
- 23a-E-9 1.4〜4.4MeVプロトンによるZn-KおよびPb-LX線の発生
- 粒子励起X線(PIXE) (イオンビ-ムによる分析技術(技術ノ-ト))
- 12a-D-3 数MeV陽子衝撃による制動輻射の発生
- 超重原子
- 31p-AG-6 東北大AVFサイクロトロンのビームテスト
- 3a-KG-7 東北大学サイクロトロン ビームテスト (IV)
- 4p-L-3 Eλ/V>1領域におけるK,L,M殻電離
- 3p JA-10 東北大学サイクロトロン ビームテスト(III)
- 3p JA-9 東北大学サイクロトロン ビームテスト(II)
- 原爆調査・加速器・PIXE