1a-UA1 液体Zn,Pbにおける電子分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1985-09-13
著者
-
早稲田 嘉夫
東北大学多元物質科学研究所
-
早稲田 嘉夫
東北大学
-
武田 信一
九大理
-
田巻 繁
新潟大
-
田巻 繁
新潟大 理
-
早稲田 嘉夫
東北大 選研
-
原田 修治
新潟大 工
-
武田 信一
新潟大 医短
関連論文
- 低酸素分圧下で酸化した Nb および Y 被覆 TiAl の酸化被膜
- 30aXE-10 液体カルコゲン-ハロゲン混合系のダイナミクス(30aXE 液体金属(カルコゲン系),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 13aZA-2 非単純液体金属ゲルマニウムの構造(液体金属, 領域 6)
- 27aWK-12 液体Znの構造と電子-イオン相関(結晶・アモルファス・液体金属)(領域6)
- 20pTK-1 液体 Ge の構造と電荷分布
- 金属ガラスの構造と基礎物性(A02班)
- 熱流束型示差走査熱量計による Ni および TiAl の比熱測定
- 技術部 (1994. 1-1994. 12) (研究活動報告)
- 技術部 (1993.1-1993.12) (研究活動報告)
- 分光型レーザフラッシュ法による熱物性測定のための要素技術開発
- 水溶液中でFe-Al合金及びFe-P合金から形成する腐食生成物の構造と形態の特徴
- 液体構造から眺めた合金のガラス形成能に及ぼす添加元素の影響
- 30pXF-4 AgI-AgBr-Ag_2B_2O_4系ガラスにおけるイオン伝導と構造(超イオン伝導体)(領域5)
- 2p-YT-7 液体及びガラス状態におけるV_2O_5の構造
- 7a-R-1 V_2O_5, P_2O_5の液体及びガラス状態における構造
- 31p-W-2 溶融塩Cu-ハライドの構造
- Fe-Mn合金で形成する腐食生成物の評価
- 28p-F-10 溶融ハロゲン化銀のXAFS III
- 3p-YC-10 溶融ハロゲン化銀のXAFS II
- 二液混合液体の臨界点近傍における音速と吸収(基研短期研究計画「構造不規則系におけるダイナミックス」報告,研究会報告)
- 31p-YG-7 液体Caにおける電子-イオン相関
- 30p-YG-11 溶融ハロゲン化銀のEXAFS測定
- 13p-A-4 液体Mgにおける電子-イオン相関
- 13p-A-3 アモルファスセレンの粒子線回折
- 13p-A-2 液体硫黄の粒子線回折
- 30a-X-3 結晶カルコゲンの粒子線回折
- 30a-X-2 液体Teの電子-イオン相関II
- 30a-X-1 液体Seの粒子線回折II
- 26a-T-10 液体金属のReverse Monte Carlo シミュレーション
- 25p-T-10 液体Teの電子-イオン相関
- 25p-T-9 液体Seの粒子線回折
- 30a-ZP-10 擬二元系溶融塩(CuCl)_x(CuBr)_の超音波測定
- 28p-ZP-13 液体 Ga, Zn の電子-イオン相関
- 2p-Y-8 液体アルミニウムにおける電荷分布
- 31p-W-3 溶融塩Ag-ハライドの構造
- 4a-N-1 液体Naの電子-イオン相関
- 27p-F-3 液体Se-Teの構造
- 1a-UA1 液体Zn,Pbにおける電子分布
- 4p-Q-10 液体Bi-Sn合金のイオン間ポテンシャルと電子相関
- 30a-D-10 液体Teの構造と熱力学的性質
- 25pYN-14 液体Zn, Gaの構造と電子 : イオン相関の導出
- 廃棄物有効利用への六価クロム状態分析の試み
- XAFS解析によるアニオンの鉄酸化への影響評価
- 鉄表面に形成する腐食生成物のその場X線回析
- 濃厚Fe(OH)_3ゲルからβ-FeOOHおよびα-Fe_2O_3への変換過程における硫酸イオンの影響
- Cu-Ni-Si銅合金の導電率と硬度に及ぼす冷間圧延と微量添加元素の影響
- 3つのセルを有する熱流束型DSCを用いたPd基合金融体の比熱測定
- 高純度Cu-Ti-Al合金における電気伝導性と強度
- 金属融体の熱拡散率・熱伝導率測定
- フェムト秒パルスレーザ熱反射法による金属薄膜の熱拡散率測定
- Niナノ粒子へのZn添加効果と触媒活性
- メカノケミカル法による石炭灰からの水硬性粉体の製造
- La(Co_Mn_x)_アモルファス合金のスピングラス特性
- 28p-F-11 液体銀-多価金属の局所構造
- 26a-T-9 Reverse Monte Carlo法による溶融銀ハライド及び銅ハライド系の構造
- 光誘導ドリフトによる同位体分離
- 会長就任に当たって
- 31a-M-7 Pd-M(Pt, Ni)-H 合金系の熱力学的検討
- 29p-N-4 Ni-Pd合金中水素の熱力学的性質
- 5a-YG-1 Pd-Pt合金中水素の熱力学的性質
- 29a-X-12 溶融銅ハライド系の粘性
- (1) 資源処理に係わる界面構造研究の話題(主題資源処理と界面)(第 23 回選鉱研究懇談会)(選鉱製錬研究会記事)
- (2) 機能性無機物質(微粒子・薄膜など)の新しい構造解明手段について(主題 : 粉体処理)(第 22 回 選鉱研究懇談会)(選鉱製錬研究会記事)
- 水素, 硫化水素およびアンモニアによるネオジムセスキ硫化物の高温脱炭
- 材料製造時の環境負荷発生を考慮した自動車のライフサイクル環境負荷に及ぼす部品軽量化效果の定量的評価
- 金属リサイクルにおけるスクラップ中不純物除去プロセスに関する評価モデル
- 金属素材プロセス次世代への展望(主題 : 金属素材の製造プロセスに係る新しい展開)(平成 11 年度素材工学研究所研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- Ni超微粒子触媒へのZn添加効果と触媒活性
- 金属スラクップ中の不純物除去プロセス成立条件評価モデル
- 素材製造・再生システムの総合評価を目的とするモデルの提案
- 金属素材製造にとってのLCAの意義と課題
- 製品組成, スクラップ組成関数を導入した素材生産・リサイクルシステムモデル 金属素材の製造・リサイクルシステムの評価モデル-(2)
- 電池材料のリサイクル (多様化する電池とその材料技術)
- X線回折の限界
- 炭硫化反応により合成したNd_2S_3中の不純物炭素の除去
- 加熱臭素による金属硫化物の酸化分解と硫黄の定量
- 高温融体の構造解析法
- スクラップ再生プロセス評価のためのシステムモデルに関する一提案 (素材プロセス研究 希少金属素材の再資源化) -- (LCA,デ-タベ-ス)
- 3 学協会共同企画シンポジウムの報告
- 3学協会共同企画シンポジウムの報告
- 29a-N-2 回折実験による複雑液体中の微細構造解明
- 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保
- セラミックス系生体用素材開発の現状と課題 (生体用材料)
- 有限要素法によるレ-ザ-フラッシュ示差3層試料法を用いた液体の熱拡散率測定における熱損失の検討
- アモルファス合金の構造 (アモルファス合金)
- 回折実験による複雑液体中の微細構造解明 (複雑液体の物理) -- (異方性液体の構造)
- 東北大学多元物質科学研究所の創設
- 非晶質合金の構造に関する最近の話題--AXS-RMC法を用いたアプローチ
- 溶融金属および合金の微細構造
- 23pYD-3 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保(研究・教育の持続的発展は可能か?-大学のマネジメントを問う,23pYD 物理と社会シンポジウム,物理と社会)
- 23pYD-3 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保(物理と社会シンポジウム主題:研究・教育の持続的発展は可能か?-大学のマネジメントを問う,物理と社会)
- 23pYD-3 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保(物理と社会シンポジウム,主題 : 研究・教育の持続的発展は可能か?-大学のマネジメントを問う,物理と社会)
- 23pYD-3 国立大学の法人化3年と大学の教育重視・多様性確保(物理と社会シンポジウム:研究・教育の持続的発展は可能か?-大学のマネジメントを問う,物理と社会)
- 金属溶液の相互作用パラメーターに関する理論的研究
- 無限希薄溶液における溶質の活量係数に関する理論的研究
- 資源・素材2003(宇部) : -平成15年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会-大会会長挨拶
- 資源・素材・材料関連の研究者・技術者の組織的連携
- 27a-S-3 X線異常散乱によるアモルファス構造の解析
- 選鉱製錬研究所から素材工学研究所へ
- 3p-M-4 放射光を利用したX線共鳴散乱によるランダム系物質の構造解析