4a-U-6 電子線ホログラフィーによる磁区観察法 : 膜厚効果の除去
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
柱状欠陥にピン止めされた磁束量子を見る
-
1MV 電子波干渉型電子顕微鏡の開発
-
22aYH-10 超高圧電子顕微鏡によるイメージングプレート像の特性 VI
-
超高圧電顕によるフィルム像とイメージングプレート像の特性V
-
28p-XJ-9 超高圧電子顕微鏡によるイメージングプレート像の特性V
-
30p-YC-7 超高圧電子顕微鏡によるイメージングプレート像の特性IV
-
28p-A-3 超高圧電顕によるイメージングプレート像の特性III
-
31p-C-2 超高圧電顕によるイメージングプレート像の特性 II
-
29a-P-1 超高圧電顕によるイメージングプレート像の特性
-
27aRA-6 電流誘起磁区生成と磁気異方性(磁化ダイナミクス,領域3,磁性,磁気共鳴)
-
28pZF-5 超高圧電子顕微鏡によるコロネン微粒子の高分解能観察
-
27pYA-1 超高圧電子顕微鏡によるペリレン微粒子の高分解能観察
-
28p-XJ-8 芳香族有機物微粒子の超高圧電子顕微鏡での観察
-
25p-K-1 超高圧電子顕微鏡における有機物結晶の電子照射損傷 : イメージングプレートを用いた定量測定
-
5a-X-1 Imaging Plateを用いた有機物結晶の電子照射損傷の測定
-
21pQG-1 電流によるパーマロイ細線磁化状態の変化(21pQG スピントロニクス・微小領域磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
-
電子線ホログラフィーとそれが拓く量子の世界
-
1MV電子波干渉型電子顕微鏡の電子銃電子光学設計と開発
-
1MV電子波干渉型電子顕微鏡の開発
-
31p-YF-1 電子線ホログラフィーによる超伝導体磁束格子の観察
-
28a-YE-9 350kVホログラフィー電鏡による高温超伝導体磁束格子の動的観察
-
電子線干渉縞11,000本の記録
-
Fe/Wスピン偏極探針の特性評価
-
7a-Q-2 二電子干渉の観測の可能性
-
7a-Q-1 冷陰極から電界放出された電子の計数分布の測定
-
28a-A-11 時間分解電子顕微鏡法用電子検出器の開発
-
電子線ホログラフィー
-
6p-E-5 Al単結晶に於けるPlasma lossのCross Section
-
高温超伝導体Bi_2Sr_2CaCu_2O_における磁束量子の動的観察
-
格子像を用いた情報伝達限界の検証
-
23pWL-15 電流誘起磁化ダイナミクスの熱伝導依存性(23pWL 微小領域磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
-
電子顕微鏡による電流励起磁化ダイナミクスの観察
-
22pWB-3 磁場下における電流誘起磁区生成(微小領域磁性,領域3,磁性,磁気共鳴)
-
18pZC-11 ローレンツ法による電流駆動磁化ダイナミクスの観察(18pZC 微小領域磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
-
18pZC-12 電流が誘起する一様磁化中の磁区生成および消滅(18pZC 微小領域磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
-
ラチェット機構による磁束量子の運動制御
-
2段電子線バイプリズム干渉法による干渉縞の方位角コントロール
-
12aTM-6 磁束系における整流作用の観察(超伝導, 領域 6)
-
高性能電界放出電子銃とその電子線干渉法への応用
-
14a-T-10 電子線ホログラフィーによる磁束量子化の実験
-
28a-HJ-1 走磁性細菌の電子顕微鏡的観察
-
1a-E-13 電子線ホログラフィーの応用 : (3) Aharonov-Bohm効果の検証実験
-
1a-E-12 電子線ホログラフィーの応用 : (2) 磁気記録状態の観察
-
1a-E-11 電子線ホログラフィーの応用 : (1) 磁性薄膜内磁化分布の直接観察
-
30p-B-2 電子線ホログラフィーによる強磁性微粒子の磁区観察
-
4p-M-13 電子線ホログラフィーによるコバルト微粒子の磁区観察
-
29p-WB-5 サブミクロン強磁性細線の極微細磁化と磁気抵抗
-
ミクロンサイズ Fe-Ni2次元矩形微粒子格子の動的磁区観察と局所磁化分布解析
-
超伝導磁束量子の動的観察
-
29a-PS-7 Fe-Ni2次元矩形微粒子格子の磁区構造と磁化過程
-
ニッケルの結晶格子像 (金属のミクロの世界) -- (透過電子顕微鏡写真)
-
31p-N-13 電子線ホログラフィー法による強磁性薄膜の観察
-
4a-U-6 電子線ホログラフィーによる磁区観察法 : 膜厚効果の除去
-
29a-P-3 電子線ホログラフィーによる位相差電顕の試み
-
4p-M-12 電子線ホログラフィーの高分解能化
-
4p-AD-13 フィールド・エミッション電顕による電子線ホログラフィー
-
28a-A-10 電子計数による時間分解電子顕微鏡法
-
28p-Q-8 時間分解電子顕微鏡法によるVortex Dynamicsの観測
-
「量子力学の基礎問題」シンポジウム
-
電子線ホログラフィーを用いたAharonov-Bohm効果の検証実験(量子力学の基礎について,研究会報告)
-
電子線ホログラフィーを用いたAharonov-Bohm効果の検証実験(量子力学の基礎について,研究会報告)
-
28a-L-10 電子線ホログラフィー
-
アハラノフ・ボーム効果の検証実験
-
次の世代の研究者を肓てよう
-
只野文哉さんを偲んで
-
電子の波で見る量子の世界
-
不可能を可能にする
-
ホログラフィー電子顕微鏡(超と匠の世界)
-
超高圧電界放出電子顕微鏡によるフラクソンの観察 : ローレンツ顕微鏡法の原理
-
電子線ホログラフィー
-
100万ボルト電界放出電子顕微鏡
-
電子波で見る電磁界分布:ベクトルポテンシャルを感じる電子波
-
3SA03 3. 超高分解能電子顕微鏡 (限界を越える構造計測 : 電子顕微鏡とその周辺)
-
高温超伝導体中の磁束量子の動的観察
-
ベクトルポテンシャルを観測する
-
電子線ホログラフィー
-
電子波で見るミクロの磁束ピン止め現象
-
超伝導磁束量子と欠陥の相互作用の直接観察 : 磁束量子の川
-
電子線ホログラフィー
-
ホログラフィー誕生50年
-
Gottfried Mollenstedt教授を偲んで
-
3R39 プロトプラストの電気融合過程におけるミクロヒラメントのネットワーク形成
-
13p-W-2 ローレンツ顕微法による菱形十二面体鉄微粒子の磁化分布
-
量子力学 : その基礎への日本の寄与(日本の物理学100年とこれから)
-
1MVホログラフィー電子顕微鏡で見るミクロの世界
-
実験室 電界放出型透過電子顕微鏡の応用--電子の波動性を利用した顕微法への展開
-
量子力学と波動 (特集 の魅力と数理--様々な現象と多彩な広がり)
-
電子波が拓くナノ世界 (特集 ナノ機能性材料)
-
1MVホログラフィー電子顕微鏡 (特集 光と画像が拓く21世紀)
-
高温超伝導がここまでみえる--動き回るミクロの磁束量子
-
電子線ホログラフィ-の最近の発展 (特集 干渉計の最近の動向)
-
クロ-ズアップ:ロ-レンツ顕微鏡で磁束の動きを見る
-
Friday Evening Discourseの体験
-
電子の位相で見る極微の世界 (量子力学の位相--制御と観測の新しい動き)
-
電子波で見るミクロの世界
-
タイトル無し
-
タイトル無し
-
タイトル無し
-
タイトル無し
-
1a-G-7 卵白リゾチームの超高圧電子線回折(1aG 生体物理,生体物理)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク