4p-G-11 SPring-8における位相安定光ファイバーを用いた基本周波数分配
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1993-09-20
著者
-
大島 隆
理研播磨
-
原 雅弘
理研
-
原 雅弘
Jasri加速器
-
原 雅弘
理研原研大型放射光共同チーム
-
米原 博人
(財)高輝度光科学研究センター
-
米原 博人
原研
-
米原 博人
Jasri/spring-8 加速器部門
-
川島 祥孝
理研・原研放射光共同チーム
-
鈴木 寛光
原研・理研大型放射光施設研究開発共同チーム
-
鈴木 寛光
原子力機構
-
惠郷 博文
理研
-
大橋 裕二
理研
-
大島 隆
理研
-
恵郷 博文
高輝度光科学研究センター
-
川島 祥孝
理研
関連論文
- 28pRE-3 反応現象のX線ピンポイント構造計測II : DVD材料の高速相変化の観測(28pRE 領域10,領域5合同 X線・粒子線(X線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 23pPSB-60 時間分解X線回折装置を用いたピンポイント構造計測(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- 21aXK-2 ピンポイント構造計測によるDVD記録材料の時分割構造評価(結晶成長,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 12a-D-4 東工大線形加速器用カーボン・ストリッパーフオイルの試作III
- 第6回European Particle Accelerator Conference (EPAC'98)に参加して
- 14a-F-8 大型放射光施設8GeV電子蓄積リングのビーム不安定性の検討
- 14a-F-5 大形放射光施設8GeV蓄積リングのビーム受け入れシステムの検討(その2)
- 14a-F-4 大形放射光施設8GeV蓄積リングにおけるビーム立ち上げの検討
- 14a-F-3 大形放射光施設8GeV蓄積リング長直線部の検討
- 3a-D1-4 理研大型放射光施設のためのラティス設計VI, : CG, TBA以外のラティスの検討
- 3a-D1-3 理研大型放射光施設のためのラティス設計V, : TBAラティス
- 3a-D1-2 理研大型放射光施設のためのラティス設計IV, : CGラティスの検討
- 14a-E-1 ^4He(d,pa)n反応
- 3a-T-5 気体標的による低いエネルギーでの三体反応の測定(III) : 測定系
- 3a-T-4 気体標的による低いエネルギーでの三体反応の測定(I) : 気体標的
- シールエッジ部を電子ビーム改質したアルミフランジの調査
- 8a-F-10 Tilted Foil法による偏極重イオンビームの非対称性
- SPring-8 におけるトップアップ運転の現状と今後の課題 : 理想の放射光光源を目指して
- 7aF-3 有限要素法による高周波電磁場の計IV : (Exotic Model)
- 12a-D-2 理研SSCセクター電磁石の磁場測定
- 3p-NB-4 有限要素法による高周波電磁場の計算II
- 3a-SF-3 有限要素法による高周波電磁場の計算
- 31a-RC-7 有限要素法による高周波電場の3次元解析
- イオンポンプケーブルの放射線劣化調査
- 大型放射光施設用高周波加速空洞の設計-1-モデル空洞の設計,製作と特性測定
- 28a-ZB-2 SPring-8用高周波加速空洞ホットモデルの製作
- 14a-F-7 大型放射光施設8GeV蓄積リング用加速空洞の設計
- 12p-E-4 高次モードECR(HiECR)イオン源の開発研究(II)
- 30a-Y-2 分光器用位置検出器の試作 II
- 5a-D-6 分光機用位置検出器の試作
- 12a-E-11 IHQ型線形加速器の開発(5) : 2MeVプロトタイプIHQ Linacの陽子加速テスト
- 14a-F-2 JSRの解析
- 14a-F-1 原研JSRの現状報告
- 13p-F-10 大型放射光施設ライナックの検討
- 3a-SF-2 理研SSCのRF-Resonatorの周波数可変方式案
- 3a-SF-1 理研SSCの高周波共振器のモデルテスト
- 31a-RC-6 理研、SSCのResonatorとOscillator
- 放射線等による圧力測定異常とその対策
- SPring-8電子蓄積リング真空チェンバーの8GeV蓄積電子廃棄時における損傷の調査
- 31a KB-13 低周波振動と多価イオン生成
- 6a-CM-2 振動ブリッドによる密度揺らぎのマイクロ波散乱
- 12a-J-7 マイクロ波散乱法による電子密度のゆらぎの評価
- 10a-J-7 バンチングを伴う変調電子ビームとプラズマとの相互作用
- 6P-Q-2 プラズマの動的内部構造測定I
- 入射器・ビーム入射
- 蓄積リングの改造とビーム性能
- 世界最高性能の放射光源SPring-8にみる東芝のシステム技術 (特集1:加速器--科学フロンティアを開拓しつつ広がる加速器利用)
- 4p-G-11 SPring-8における位相安定光ファイバーを用いた基本周波数分配
- 1p-ZQ-6 SPring-8 シンクロトロンキッカー電磁石の試作開発
- 超伝導ウィグラーを用いた高エネルギー放射光の発生と陽電子生成--SPring-8蓄積リングでのビーム試験 (「陽電子ビームの形成と理工学への応用」専門研究会報告書 平成14年度)
- 1p-PS-4 永久磁石を用いた冷陰極PIG負イオン源
- 29p-A-8 D(α, pα)n反応
- 14p-C-4 ^19F(^O,^O)^F 反応
- 14p-C-1 ^6Li(d,pt)^4He 反応
- 28pWG-2 J-PARC 3 GeV RCSにおける仮想加速器に基づく制御モデルの構築(28pWG 加速器・検出器・データ収集,実験核物理領域)
- 28pWG-3 J-PARC 3 GeV RCSにおける仮想加速器の構築と実加速器への適用(28pWG 加速器・検出器・データ収集,実験核物理領域)
- 新しい大型放射光施設におけるビ-ム発生技術
- 大型放射光施設の機能と使われる材料--要素技術の多くは材料に依存している (′90年代の新技術と新市場) -- (放射光と使われる材料)
- 期待高まる量子ビーム利用--国際競争力強化の有力ツール(第5回)日本の科学技術を支える大型放射光施設SPring-8
- SPring-8の産業利用(2)SPring-8で何がわかるか--施設の特徴
- 連載講座 最近の光技術(第3回)SPring-8と放射光利用技術
- 新世紀の光研究拠点シリーズ(17)財団法人 高輝度光科学研究センター 加速器部門 財団法人 高輝度光科学研究センターのSPring-8管理・運営と研究開発
- 「SPring-8」とは : 21世紀の科学技術をリードする大型放射光施設
- 世界をリードする「SPring-8」成果に見るその実力
- SPring-8放射光が拓く新領域 (特集 21世紀を拓く巨大プロジェクト)
- 大型放射光施設スプリングエイト--多分野で成果あがる (特集 各産業の先端技術の動向) -- (基礎研究分野)
- 28a-ZB-3 SPring-8蓄積リング用高周波加速空洞試験
- 27a-SG-4 SPring-8 508MHzクライストロンテストスタンドの設計
- 30p-B-3 SPring-8蓄積リング用加速空洞ホットモデルの設計
- 30p-B-1 大型放射線光施設真空チェンバーのインピーダンスの検討II
- 14a-F-9 大型放射光施設真空チェンバーのインピーダンスの検討
- 6a-C-10 f-P核における(P,3^He)反応
- 30aZR-1 SPring-8におけるアナログ分配、FPGAを用いた横方向bunch-by-bunchフィードバックの開発(ビームスタディ)(新領域)
- 7a-F-4 IHQ線形加速器の開発・研究(3)
- 12a-D-6 IH-SF(Self-Focusing)型線型加速器の基礎研究
- 12a-E-3 東大タンデムによるOイオン加速
- 1995 Particle Accelerator Conference (PAC'95)報告 - 1
- シールエッジ部を電子ビーム改質したアルミフランジの耐スクラッチ及び耐食性
- 7a-G-12 電子ビームプラズマにおける低ハイブリッド波の励起(計算機実験)
- シールエッジ部を電子ビーム改質したアルミフランジの耐スクラッチ及び耐食性
- 16aSK-1 不安定核電子散乱実験のための自己閉じ込め型不安定核標的(SCRIT)を用いたイオン捕獲実験(16aSK 測定器(I),実験核物理領域)
- 加速器のハードウエアー
- マイクロ波散乱法によるECRプラズマの電子密度ゆらぎの測定
- 27pGC-7 不安定核電子散乱実験のためのISOL型イオン源の性能評価(27pGC 測定器(IV),実験核物理領域)
- 27pGC-8 自己閉じ込め法(SCRIT)による短寿命不安定核電子散乱用の磁気分析器、検出器システム(27pGC 測定器(IV),実験核物理領域)
- 27pGC-6 SCRIT実験におけるイオン捕獲特性(27pGC 測定器(IV),実験核物理領域)
- 14aSA-8 SCRIT実験装置を用いたイオン捕獲実験(14aSA 測定器(III),実験核物理領域)
- 31a-F3-5 理研大型放射光施設のためのラティス設計 III(素粒子実験(加速器))
- 31a-F3-4 理研大型放射光施設のためのラティス設計 II(素粒子実験(加速器))
- 30a-CD-11 タングステン表面からの熱ミュオニウムの生成(原子・分子,第41回年会)
- 34p-S-5 大型放射光施設8GeV蓄積リングにおける挿入光源のビームダイナミックスに与える影響(30p S 素粒子実験(加速器),素粒子実験)
- 30p-S-7 六極磁場の摂動を受けたビームの非線型力学の解析(30p S 素粒子実験(加速器),素粒子実験)
- 34p-S-6 大型放射光施設8GeV蓄積リングのビーム受入れシステムの検討(30p S 素粒子実験(加速器),素粒子実験)