中学校・高等学校の対外運動競技の管理方針について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1965-06-10
著者
-
神田 順二
東京大学
-
佐々木 吉蔵
日本体育大学
-
江尻 容
東京教育大学
-
高島 稔
東京女子体育大学
-
江尻 容
東教大
-
大塚 勝夫
東京教育大学
-
高島 稔
東京都中野区立第4中学校
-
大塚 勝夫
東京大学附属駒場高等学校
関連論文
- 65. 陸上トレーニング六原則
- 長距離走者の各種トレーニングの形式と効果 (第2報) : インターバルトレーニングにおける心臓拍動数の検討
- 長距離走者の各種トレーニングの形式とその効果 第一報 : 現在までに報告された資料, 論文の検討
- 第18回(昭和38年)国体選手の体格に関する調査研究 (第5報) : 主として都道府県別高校選手の体格の比較について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 (第4報) : 種目別選手の握力, 背筋力, 肺活量について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 第II報
- 青少年スポーツ振興策に関する体育管理学的研究(その1)
- 振子型床滑り試験機による体育館フロアーの滑りの研究 (第2報)
- 体育館のフロアー塗装について
- 終戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : (1) 研究の目的・方法及びスポーツ人口の推移
- スポーツ選手におけるスポーツ心臓と酸素運搬能に関する研究 : 電気的心軸からみた心臓容積と酸素運搬能について : 11. 運動生理学に関する研究
- 420. アイススケートのスキルテスト基準に関する研究 (第3報)
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (その2) : クラウチング・スタートについて
- 体育理論の研究 (4) : 高等学校体育理論の研究
- 高等学校体育理論内容の分析的研究 (2)
- 幼児の運動遊びとその条件について
- 628 幼児の運動遊びとその条件について
- 運動者行動としての幼児の運動遊びとその条件について : 7.体育管理に関する研究
- スポーツ種目における筋力特性に関する研究 : スポ-ツ種目と最大筋力 : 11. 運動生理学に関する研究
- 604 公営体育館の運営に関する研究 : 特に体育館の種類と運営について
- 603 公営体育館の運営に関する研究 : 特に組織・予算と運営について
- 602 公営体育館の運営に関する研究 : 特に付帯施設と運営について
- 601 公営体育館の運営に関する研究 : 特に運動の施設と運営について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 (第3報) : 練習日数, 練習時間等について
- スポーツ選手の身体適性に関する研究 (第6報) : 持久性テストの妥当性検討の研究方法について
- 青少年スポーツの振興と中学校運動部活動の役割(体育管理,専門分科会シンポジウムA)
- 415. アイス・スケート(スポーツテスト)に関する研究
- 全身反応時間からみた各運動種目分析に関する一考察 : 5. 生理学研究
- 最大酸素摂取量からみた各運動種目分析に関する一考察 : 5. 生理学研究
- アイススケートのスキルテストの基準に関する研究 (第2報)
- スポーツ選手におけるスポーツ心臓と酸素運搬能に関する研究 : 心臓容積と最大酸素摂取量 : 11. 運動生理学に関する研究
- 地域スポーツ施設の整備基準について(体育経営・管理シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 終戦後の教育行政における各種スポーツの普及対策の推移
- 商業体育施設に対する管理学的研究 (その2) : 室内ローラースケート場の環境衛生学的研究
- 624 中学校における体育的な活動に関する調査研究
- 『スポーツ経営学研究の対象と方法』
- 602 社会体育行政の分掌事務内容について(2) : 東京都特別区を中心にして
- 体育館の評価に関する研究 : 特に使用上からみた特徴の把握について 第二報
- 体育館の評価に関する研究 : 特に使用上より見た特徴の把握について
- 1498 スキー行動に関する分析的研究 : 事故意識と行動のしかたについて
- 605 ICメモリーを使用したゴール判定装置の開発 (継続研究)
- 614 地域社会における体育広報 : スポーツ教室参加者募集の手段とその効果
- 611 ICメモリーを使用したゴール判定装置の開発
- 9099 坂下り走の至適傾斜の研究
- 615 体育館の床の塗り床と木造床の比較研究
- 614 スターター用電動連発式信号器の開発について
- 605 課外活動における運動部の現状について : 高等学校の運動部について
- 616 学校体育施設・用具に関する研究 : 東京都区立小・中学校運動場の考察
- 614 必修体育クラブ活動の一考察
- 社会体育の現状とその方策 : 民間クラブ会員の意識調査から : 7.体育管理に関する研究
- 対外運動競技の問題点 : 学校教育活動以外の運動競技-その問題点および今後の方向について- : 体育管理専門分科会
- 運動生活に関する体育管理学的研究 (第5報)
- 指導組織の類型発生の条件について : 教科体育の運営に関する研究 第4報 その2
- 指導組織の類型とその特徴について : 教科体育の運営に関する研究 第4報 その1
- 教科体育の運営に関する研究 (第3報) : 指導組織を中心に
- 中学校・高等学校の対外運動競技の管理方針について
- 地域におけるスポーツ教室について(体育管理専門分科会シンポジウム)
- 学校体育の改革の方向と『経営的視点』の意味
- 学校体育経営再考 : 「経営学的視点」の重要性と課題
- 1132404 体育専攻学生の陸上競技技能評価学習の検討
- 体育・スポーツ指導者のイメージに関する調査研究 : 女子体育大生の進路希望と指導者イメージについて
- 体育・スポーツ指導者養成の今後の方向(体育指導者養成の今後の動向を探る,体育科教育学,専門分科会シンポジウムA)
- 603 社会体育行政の分掌事務内容について (1) : 東京都多摩地区市町村を中心として
- 管2 中学生の部活動 : 学校体育経営の立場から
- E-3 運動安全・運動事故に関する条件整備の考え方(学校における運動事故の原因と対策)
- 運動生活の構造化に関する研究 (II) : 住民の運動生活について : 1. 体育管理に関する研究
- 地域社会における運動生活の分析
- 運動生活の構造化に関する研究
- 運動生活の構造化に関する研究 : 管理学的研究
- 職場における運動生活の分析(その2) : 10.管理に関する研究
- 商業体育施設の管理学的研究 (その1) : 体育の管理技術に関する研究
- 172. 日韓両国の体育の教育課程(学習指導要領)とその実施状況に関する研究
- 369. 体育の学習評価に関する管理学的研究 その2
- 体育の学習評価に関する管理学的研究
- 指導組織の類型と展開について : 教科体育の運営に関する研究 第5報
- 教科体育の指導組織に関する研究 (第2報)
- 教科体育の指導組織と学習成果に関する研究
- 運動生活に関する体育管理学的研究 (第3報)
- 「今後のクラブ活動のあり方」(体育管理専門分科会)
- 公共体育館の管理について(体育管理専門分科会)
- 体育管理専門分科会シンポジウム 公共体育館の管理について (日本体育学会第19回大会 全体・専門分科会シンポジウム・準備号)
- 商業体育施設に関する管理学的研究 第2報
- 運動生活の階層に関する体育管理学的研究 第2報 : 特にPhysical Education Serviceとの関係 : その2 運動生活の階層構成と体育行事の運営技術
- 運動生活の階層に関する体育管理学的研究 第2報 : 特にPhysical Education Serviceとの関係 : その3 運動生活の階層構成と施設(用具も含む) 経営の技術
- 運動生活の階層に関する体育管理学的研究 第2報 : 特にPhysical Education Serviceとの関係 : その1 運動生活の階層構成と運動クラブの運営技術
- 教科体育の運営に関する研究 第1報 : 運営組織を中心に : その3 学習成果に及ぼす影響について
- 教科体育の運営に関する研究 第1報 : 運営組織を中心に : その2 学習指導の形態に及ぼす影響について
- 教科体育の運営に関する研究 第1報 : 運営組織を中心に : その1 運営組織についての問題
- 668. 日本との比較からみた中国 (台湾省) の体育条件について
- 665. 教員の研修に関する研究 (その1)
- 388. サツカーにおけるパスの連続性と勝敗との実証的研究
- 中学校の保健体育科教員の業務 : 内容に関する管理学的研究 第2報
- 中学校保健体育科教員の業務内容に関する管理学的研究
- 362. 体育事務の研究 : 事務の体系化
- 731. 視聴覚的方法による学習効果の研究
- 学校における体育経営組織について
- 364. 学校における体育組織について (II)
- 学校における体育組織について(そのII) : 経営体の組織
- 学校における体育組織について