訓練効果及びスランプの研究 (1): 精神業作賦課による心身諸変化の逐日的経過について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1951-05-20
著者
-
増田 充
慈恵医大
-
増田 充
東京慈恵会医科大学第一生理学教室
-
林 義久
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室
-
木村 龍夫
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室
-
大野 恒男
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室浦本研究所
-
荒井 聡博
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室浦本研究所
-
赤木 稔
東京慈惠会医科大学生理学教室
-
赤木 稔
東京慈恵会医科大学生理学教室
-
井田 洋知
東京慈恵会医科大学生理学教室
-
三森 幾二郎
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室
-
小山 忠七
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室
-
瀧木 房一
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室
-
大野 恒男
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室
-
荒井 聡博
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室
関連論文
- 69.5%CO_2吸入時、Hyper- and Hypo- ventilation時の鼓膜温 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 睡眠時の心拍周期特性
- 日本体力医学会と「体力科学」誌の生い立ちとあゆみ
- 第27回関東大学駅伝競走の体力医学的研究
- 24時間強歩の体力医学的研究(2) : 昭和24年度文部省科学研究による
- 訓練効果及スランプの研究 (2): 自転車Ergometer負荷による訓練効果 : 文部省科学研究費による
- 46.学生駅伝競走選手の肉體的諸機能の変化
- 40.身心機能に及ぼす影響より見た2・3スポーツの特長
- 143.単一運動単位活動電位の伝導速度と放電間隔 : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 76.随意運動における運動単位の機能特性 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 運動時の胃内圧
- 68.息こらえ時の総頸動脈血流 : 運動生理学的研究I
- 55.水泳選手の運動時鼓膜温 : 運動生理学的研究I
- 147.筋力の随意調節について : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 139.環境温低下並びに前腕浸漬時における静脈血の特性 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 75.皮膚表面より記録された単一運動単位の活動電位 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 74.時間経過に伴う運動単位の閾値変動 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 73.正弦波状目標に筋力を追従する際の運動単位の活動参加及び放電頻度について : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 162.筋温の筋活動電位伝搬速度に及ぼす影響について : 運動生理II
- 161.External coolingのH反射に及ぼす影響 : 運動生理II
- 1.中高年令者の運動処方の問題点 : 中高年令者の運動処方
- 42.時間リズム再生の脳波による分析的研究
- 41.反応時,呼吸,脳波によるスタートの分析的研究
- 35.柔軟度の研究
- 17.静的動的負荷による循環機能の変化について
- 肉体運動負荷の精神機能に及ぼす影響について
- 連続反応時の時間的推移
- 訓練効果及びスランプの研究 (1): 精神業作賦課による心身諸変化の逐日的経過について
- 24時間強歩時の白血球比率変化に就いて
- 徹夜作業時に於ける心身諸変化の生理学的研究 : 附.特に大脳機能を中心として : 文部省科学研究費による研究
- 負荷試験に於ける膝屈伸運動に就て
- 負荷試験としての膝屈伸運動について : 循環器系の回復能に関する研究其の一
- 24時間強歩時に於ける「描線検査法」の実施結果について
- 剔出筋纖維の進行性興奮低下