091R01 高血圧・糖尿病患者運動療法への体操・スポーツの適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1990-09-10
著者
-
吉田 敬義
大阪大学健康体育部
-
里見 潤
立命館大学生命科学部
-
青戸 公一
京都薬科大学 薬学部 健康科学
-
牧田 茂
堀川病院
-
神原 啓文
大阪赤十字病院 心臓血管センター
-
浜崎 博
京薬大
-
青戸 公一
京薬大
-
下村 雅昭
京女大
-
野原 隆司
京大・医・循環病態学
-
神原 啓文
京大・医短・医
-
青戸 公一
堀川病院
-
伊藤 稔
京都大学
-
吉田 敬義
大阪大健康体育部
-
林 幸信
京大・養
-
伊藤 稔
京大・養
-
里見 潤
立命大
関連論文
- 中高齢者の運動療法に伴う左室拡張機能と部位別脈波速度の変化の関係
- 283.運動中の心拍リズムと走リズムの同期について : トレッドミル走と自転車運動の比較 : 呼吸,循環
- 無機リン酸ピークの分裂とウォームアップ運動との関係
- 462.社会人ならびに高校生ボート選手の運動負荷時における血中アンモニア濃度 : 血中乳酸濃度との比較検討
- 15.最大運動負荷における血中アンモニア濃度の変動 : プリンヌクレオチド回路との関連(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
- 筋代謝受容器・機械受容器反射は交感神経の賦活を介して腎血管を収縮させる(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動時の呼吸循環系の応答に対する筋弛緩時間の影響
- 筋収縮速度が呼吸循環系の応答に及ぼす影響
- ピエゾ圧電素子センサーを用いた電子歩数計からの歩行やジョギング時のエネルギー消費量の推定
- 電子歩数計を用いた歩行時やジョギング時のエネルギー消費量の推定
- 373.間欠的スプリント走における乳酸, アンモニア, カリウム, 血液ガスパラメータの動態
- 中高齢者における運動療法に伴う血圧と部位別脈波速度の変化
- 17. 大学生を対象にした健康処方コース(第17回日本体力医学会近畿地方会)
- 435.サッカー競技の複合体力テスト試案
- 運動負荷試験における血中アンモニア濃度測定の意義について : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 091R01 高血圧・糖尿病患者運動療法への体操・スポーツの適用
- 136.健常若年男性の最高血中乳酸濃度と呼気ガスパラメーターの比較検討(【呼吸・循環】)
- 102.体格・体力・ライフスタイルからみた骨密度影響因子の検討
- 68. 運動開発時における筋での脱酸素化ヘモグロビンの動態
- 運動時の呼吸調節
- 041H05 陸上競技・短距離-,中距離-,マラソン選手(西ドイツ女子強化選手)の4mmol/l-乳酸関値と心臓体重比
- 041G14 低酸素条件におけるガス交換パラメーターkinetics
- 041G14 低酸素条件におけるガス交換パラメーターkinetics
- 041G14 低酸素条件におけるガス交換パラメーターkinetics
- 44.慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の運動時における心房性Na利尿ペプチド(hANP)の動態 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 40.運動時及び回復期の心房性Na利尿ペプチド(h-ANP)の動態および循環器諸量との関係 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 73. COPD患者における運動処方の指標について : 呼吸に関する生理科学的研究
- 73. COPD患者における運動処方の指標について : 呼吸に関する生理科学的研究
- 73. COPD患者における運動処方の指標について : 呼吸に関する生理科学的研究
- 56. RAMP負荷による中高年のVentilatory ThresholdおよびLactate Thresholdと持久的能力について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 56. RAMP負荷による中高年のVentilatory ThresholdおよびLactate Thresholdと持久的能力について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 56. RAMP負荷による中高年のVentilatory ThresholdおよびLactate Thresholdと持久的能力について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 258.呼吸性補償閾値の運動強度が競技者に及ぼす影響
- 2.女子競歩選手の呼吸循環機能と競技記録 : 第3回日本体力医学会近畿地方会
- 392. 自転車競技選手の漸増的運動負荷テストにおける心拍変動・血中乳酸応答の比較検討(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- Anaerobic Threshold(AT),Respiratory Compensation Point(RCP)を基準にした運動強度の乳酸・換気応答と持久的トレーニングへの適用
- 202.競技スポーツへ復帰するための身体能力の客観的評価
- 296.ステップ運動負荷に対するV^^・O_2応答 : 呼吸,循環
- 370.大学女子運動選手の間欠的パワー発揮
- 202.小脳可塑性シナプスと歩行運動制御系の機能連関
- 31P-NMRを用いた筋疲労とバイオエナジェテックスに関する研究 : 生理人類学会第32回大会
- 18. 高時間分解能^P-MRSによる運動中の燐化合物の動態とPiピークの分裂
- 041なE13 運動時の^31P-MRSのPiピークの分裂におよぼす酸素吸入の影響
- 0411109 長距離選手,短距離選手,健常者の運動に対する燐酸代謝の動態
- 0420812 運動開始時や終了時における^P-NMRによるエネルギー代謝の連続測定
- 043I14 駅伝の競技記録に影響する生理学的変数
- 75. 乳酸性閾値および呼吸循環系機能に及ぼす低酸素の影響 : 呼吸に関する生理科学的研究
- 093305 血中乳酸濃度を基準にした持久トレーニング方法の研究(9.体育方法,一般研究A)
- 558. 大学生の健康処方について(リハビリテーション・運動療法)
- 368. 不動化ラットの脛骨神経刺激時における下腿三頭筋の血流量変化(呼吸・循環)
- 230.吸入酸素濃度の変化が運動時の筋肉Piピークの分裂に与える影響(【代謝】)
- 153.呼吸運動が一回拍出量に及ぼす影響(【呼吸・循環】)
- 筋収縮タイミングの違いによる心拍リズムの変動とその要因
- 307.高強度運動時の酸素摂取経時変化に対する顔面冷却刺激の影響
- 運動開始時の心拍数上昇に対するセントラルコマンドの役割
- 13. 血中乳酸濃度増加のみでは運動開始時酸素摂取量応答は促進しない
- 575.呼吸性アルカローシスによる酸素摂取量応答の遅延
- 574.ステップ負荷運動入力に対する酸素摂取量応答に影響する因子
- 運動開始時における迷走神経活動抑制の遅れが呼吸循環応答に及ぼす影響
- 70.繰り返し運動時における筋のDeoxy-(Hb+Mb)動態
- 生理学者群像
- 63. 低酸素下における乳酸性作業閾値及び運動ニューロン興奮性の変化
- 筋エネルギー代謝に及ぼすウォーミングアップ運動の影響
- 324.ボート競技のウォーミングアップおよび2000m全力漕における近赤外線分光法パラメータの動態(トレーニング)
- 68. 女子陸上中長距離選手に対する鉄合有食品投与が貧血予防、呼吸循環機能、および競技成績に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 224.カヌー選手の耐乳酸能に関するプレシーズントレーニングの効果
- 女子長距離選手の心拍変動評価--夏期合宿前後の測定
- 84.男子ボート強化選手(西ドイツ)の体格および心臓容積 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 運動開始時における酸素摂取量と心拍出量の連関について
- 65. Wingate Anaerobic Test中および回復時のbreath-by-breath測定によるガス交換パラメーターの特性について : 呼吸に関する生理科学的研究
- 043H13 ランプ負荷運動中のbreath-by-breath測定から求めたVentilatory Threshold, Time lag, Efficiency, VO2maxについて(4.運動生理,一般研究A)
- 16. 女子中長距離走選手と競歩選手の漸増負荷運動に対する吸吸循環系,血中乳酸およびカテコラミン応答 : 第2回日本体力医学会近畿地方会
- 運動療法の現状
- 249. ランプ負荷運動の負荷増加率の変化に対するMean Response Timeと運動効率の関係について : 競技者の体力に関する生理科学的研究, トレーニングに関する生理科学的研究
- 51. 簡易血中乳酸濃度測定器の信頼性の検討 : 虚血性心疾患患者を対象として
- 393.携帯型乳酸濃度測定器の比較検討 : ラクテート・プロ^とアクスポーツ^
- 100. トップレベルの男子ボート選手の運動負荷強度 : 乳酸濃度曲線の特徴
- 72.漕艇選手の多段階漸増負荷における血中乳酸とアンモニア濃度曲線の比較
- 0430912 高校生女子ボート選手の乳酸4mmol/1-強度と最高乳酸濃度
- 運動選手の多段階漸増負荷における血中乳酸およびアンモニア濃度の関連について
- 0421108 ボート競技における乳酸4mmol/l-強度と1000mおよび2500mとのタイムの関係
- 0421107 高校生-および大学生ボート選手の乳酸4mmol/1-強度と最高乳酸濃度
- 0421106 ボート競技における最大酸素摂取量と乳酸4mmol/1-強度
- 043H01 ボート競技・冬期トレーニングに伴う乳酸-強度関係の変化について
- 30. 歩行運動の適応制御における小脳可塑性シナプスの役割
- 神経・筋の運動生理 (スポ-ツ医学--運動の意義と問題点)
- 競泳におけるクリティカルスピードの決定とその生理学的意義
- 0921805 泳速度増加に伴うストローク長と頻度の変化 : トレーニング効果による
- 1332810 中距離水泳におけるパフォーマンス評価のための指標の検討
- 世界ジュニア選手権日本代表男子ボート選手の過去10年間(1992-2001)の運動負荷-血中乳酸濃度測定による体力評価
- 15.世界Jr日本代表ボート選手(男子)の過去10年間の乳酸測定結果(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 8.ローイング運動中の血中乳酸, カリウム, ナトリウム濃度の動態の検討
- 220.ローイングにおける血中乳酸濃度とパフォーマンスの関係
- 401.カヌー選手の無酸素・有酸素生パワーに関するフシーズン・トレーニングの効果
- 簡易血中乳酸測定器(ラクテート・プロ^)の信頼性について
- ローイング2000m全力漕運動による血液濃縮と血中乳酸濃度の関係(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動の限界 : 居住空間の変遷と生活 : ヒトの限界を探る : 生理人類学会第24回大会
- 佐藤方彦・関邦博編:住環境とヒトー生理人類学の視点,昭和63年8月,井上書院,262頁
- 渡辺俊男著:生きていることの生理学,昭和63年1月,杏林書院,355頁
- O2 Kineticsの基礎 (特集O2 Kinetics)