日本人の体容積に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As there is no physical research in the problem concerning with the capaeity of Japanese body. this study was made at first in measuring the capacities of the body and its every part with the distinction of sex and age and then extended further to the observation of the relation of between the capacities of body and specific gravity, index of nutrition and the surface area of body. In arder to make these measurments, three kinls of water tank for whole body, upper limbs and lower limbs were deviced. The measuring method was to make the body sunken into the cylindrical water tank filld with water and to measure the capacity of waker overflowed. The amount of water measured thus was fixed as the capacity of body. The measured objects consisted of two hundred twenty nine people of male between three years old and twenty seven yeas old and one hundred sixty six people of female between three years old and twenty one years old. The measurement was taken on every one, forming nine items of whole body, had and neck, chin, upper limbs, fore arms, hands, lower limbs and feet. And at the same time, measurement of personal physique was also made to indicate the difference of physique between the average figure of whole Japanese and the items of those who were measured. As the result of that the points to be specially noted are as follows, (A) The growth according to the age of the capacities of whole body and its part is almost paralel, in particular, to that of the curve of growth of the weight of body. (B) The specific gravity of both male and female is 0.96~0.97 until about twelve years old, and after that it makes sudden curve upward between sixteen years old and seventeen years old. reaching from about 1.02 to 1.03 and finally gets move sidewalk again.
- 1960-02-29
著者
関連論文
- 青少年の体格と体力 : 現状とその対策 (全体)
- クランドに関する研究 第3報 : グランドの透水, 含有水分, 粒径分析の結果について
- クランドに関する研究 第2報 : グランドの排水条件としての物理的性質について
- 学生の体力に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (5) 総括
- 連続握力及び運動能力 (共同研究報告 3)
- 疲労および性格調査 (共同研究報告 2)
- 受験生活の学徒の心身に及ぼす影響およびその対策に関する体育学的研究 第2報 (共同研究報告 1)
- グラウンドに関する研究 (第一報) : グラウンドの貫入度・粒径分析の結果について
- 大学生の体づくりに関する研究(生活実態調査とスポーツテストの点より検討) : 4. 青少年の体格と体力のアンバランスと運動処方
- 学生の体力の自己評価と運動意慾に関する研究
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (5) 体格を中心として
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (4) 健康生活を中心として
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (3) 心理的影響を中心として
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する受験生活について : (2) 親からみた受験生活
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (1) 生活時間からみた受験生活
- オリンピツク東京大会に対する態度の変容過程についての研究
- わが国におけるスポーツに関する世論調査の分析的研究
- 剣道・柔道選手の段位と勝敗の関係についての一考察
- 剣道, 柔道選手の体格と勝敗の関係についての一考察 : 全日本選手権大会と全国高校大会に出場した選手の比較
- 学生の体力に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : その1 C.M.I.による大学生の健康意識調査
- 握力測定に関する研究
- 呼吸・筋電図からみた弓道技術の研究
- 身体的意識よりみた青少年の細長体型化現象に関する一考察 (3) : オリンピツク東京大会前・後の調査結果
- 身体的意識よりみた青少年の細長体型化現象に関する一考察 (2) : 理想の体型と性格特性
- 101. 大学生のスポーツ生活における社会経済的階層性の研究
- 420. 青少年の立位姿勢の写真分析 : 生活行動との関連における
- 488. 中学生の読書傾向と体格
- 社会経済的階層性と運動・スポーツ活動との関係について : 社会人青年層の余暇活動の分析を通して : 3.社会学的研究
- 大学生の体格を考慮した運動能力評価方法に関する研究 : 身長別運動能力評価方法を中心として
- スキー滑走時における頸ギブスによるキネシオロジー的研究 : 歩数・タイム・身体諸角度を中心として
- 中・高校生の運動能力測定結果における回帰評価と平均値評価との実証的比較
- わが国青少年の戦前戦後の体格の回帰を用いての比較 : 1932年と1959年の比較
- わが国小・中・高校生の身長別体重および身長別運動能力の全国標準値表について
- 体力の定義について (測定評価専門分科会)
- 日本人の幼児体容積の研究
- 練習形態の相違による人体の体積の変化の一考察
- 最近10ヶ年を通してみた東京大学教養学部学生の体格と運動能力について
- 学生の体力に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : その2 受験と病気休学の関係について
- 609. 創作舞踊に於ける段階的指導方法に関する実験的研究
- 身体意識よりみた青少年の細長体型化現象に関する一考察 : 現代青少年の理想とする体格を中心として
- 剣道・柔道選手の経験年数・段位と勝敗との関係について : 全国高等学校剣道・柔道大会における
- 体格と運動競技の勝敗に関する研究 (その2)
- 体格と運動競技の勝敗に関する研究
- 体格と運動能力との関係に基く評価について : 日本体育大学学生の場合
- 52. 高等学校職業課程における男子生徒の姿勢についての研究 (そのIII)
- 560. 家庭婦人の菜食グループ・体操グループ間における生活実態, 運動能力について
- 419. 高等学校職業課程における男子生徒の姿勢についての研究
- 419. 高等学校職業課程 (工業) における男子高校生の姿勢についての研究 (第1報)
- 647. 高等学校職業課程における女子生徒の姿勢教育についての研究
- 幼児教育の基礎的研究
- 高等学校職業課程における女子生徒の姿勢についての研究
- 高等学校職業課程における女子生徒の姿勢についての研究
- 幼児の姿勢研究
- 創作舞踊指導の実験的研究 : 1. スケツチ, 2. 既成作品を中心として (今回はスケツチについてのみ述べる)
- 幼児の姿勢に関する研究 (その2)
- 幼児立位姿勢について (そのI)
- 女子立位姿勢に関する研究 (その2) : Conbormateurによる側面身体の諸彎曲角の1年経過後の変化
- 同一被験者に対する多数者の主観的判定における異同の傾向について
- 姿勢についての考察 (その1)
- 体育史研究法をめぐる諸問題(体育史専門分科会)
- 体重制スポーツ批判に関する研究 その3 : 体重制と身長制
- 体重制スポーツ批判に関する研究 (その2) : 体重調節に関する高校選手の父母や顧問・監督の考えを中心にして
- 424. 女子立位姿勢について : 小学生・中学生・高校生の姿勢と学業との関連について
- 157. 女子立位姿勢に関する研究 : 過去の運動経験が脊椎彎曲に及ぼす影響の有無について
- 立位姿勢に対する主観的判定の研究
- 女子立位姿勢に関する研究 (5) : 普通児, ろう児, 盲児の脊柱彎曲の相違について
- 女子立位姿勢に関する研究 (その4) : 女子中学校, 高等学校の脊柱彎曲について
- 日本人の皮膚の伸張量および移動量の研究
- 身長別体重, 走, 跳, 投の標準値表の作製とその応用について : スポーツにおける評価と体育における評価
- 皮膚の伸張移動に関する研究 : 生体観察学 第2報
- 28. 社会経済的階層と生活信条・体格との関係について : 大学生と社会人青年層との比較
- 6. 体格類型と健康意識・スポーツ生活との関係について : 大学生と社会人青年層との比較
- 471. 生活時間得点法の試作とその体格運動能力分析への応用
- 85. スポーツ観の社会経済的階層性の研究
- 80. 社会・経済的階層と生活信条・体格との関係について
- 395. 青少年の体格等の関連よりみた教科成績相関の分析
- 392. 青少年の体格・運動能力の多変量解析
- 391. 運動能力評価方法と運動意欲との関連について :「青少年体力標準表」の応用
- 読書と体格
- 510. 中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : 心理的影響を中心として (第2報)
- 507. 青少年の身体意識の国際比較研究 : 米・英・日・中・韓について
- 473. 中学校におけるクラブ活動参加率の動態分析
- 150. 運動能力の重回帰評価 : 身長・体重を独立変量とした場合
- 『現代における武道の体育的意義』 (シンポジウム(4))
- 147. 体格類型と運動能力との関係
- 日本人の体容積に関する研究
- ろう学校の教育課程と質の問題について(ろう部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 児童遊園・公園の実態調査に関する研究 : 3.社会学的研究
- 29. 大学生の体格類型と運動能力との関係について
- 7. 身体意識の学生-社会人間格差 : 特に健康・体力の自己評価と向上の意図を中心にして
- ろう者の行動の深層性について : 第2報 ろう者のリズム運動と重量負荷(ろう部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- スポーツに関するマスコミの分析的研究 : ローマ・オリンピツクの記憶, 印象の忘却過程を中心として
- 学生の体力に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : その3 受験とスランプについて
- スポーツに関するマス・コミの分析的研究 : ローマ・オリンピツクに対する関心を中心にして
- 77. 高等学校ホームルームにおけるレクリエーションに関する研究 : 意識調査を中心として
- 295. 高等学校ホームルームにおけるリクリエーシヨンに関する一考察
- 女子立位姿勢に関する研究 (その3)
- 武道の流派(家元制)について (体育史専門分科会)
- 学生の体力に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (2) ストレス的症候の強弱と体力との関係について
- 学生の体力に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (1) 体格及び運動能力について