身長,指極,胸腰椎可動度からの老化度の疫学的評価について(第1報) : 身長・指極比,胸腰椎可動度,年齢の間の統計学的関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Body height, arm span and mobility of thoraco-lumbar spine with a spinometer were measured for 1071 males and 1243 females selected from among the local residents of over 20 years of age. Upon reviewing the mutual relationships among the values of body height, arm span, body height/arm span ratio, and mobility of thoraco-lumbar spine, a study was conducted to see if body height/arm span ratio as an index of body height shrinkage would serve for evaluation of senility. The results may be summarized as follows. 1. The values of mobility of thoraco-lumbar spine decreased with age. The angle at maximal flexion (AF) was shallow and the angle of erected posture (AEP, physiological lordosis) and the angle at maximal extension (AE) shifted forward. As the result, the range of maximal flexion (RF), the range of maximal extension (RE) and the range of total flexion-extension (RTFE) decreased. Among the values of mobility of thoraco-lumbar spine, RE showed the greatest rate of decrease due to aging. 2. According to the investigation of the relationships among the values of mobility of thoraco-lumbar spine, smaller values of AEP or physiological lordosis resulted in forward shifting of the area of total flexion-extension and in a decrease of RTFE. 3. As Dequeker et al, claimed, the body height and the arm span in the mature 20's were almost equal, the ratio being approximately 1.0. Moreover, the values in the literature measured over 20 years ago together with those in the present study were reviewed and it was found that the ratio body height/arm span was constant regardless of the difference in body height and era. This evidence provides scientific support for the theory of Dequeker et al. that the ratio is an index of the shrinkage of body height due to aging. 4. Although neither body height nor arm span showed any relationship with the values of mobility of thoraco-lumbar spine, the ratio body height/arm span show correlationship with the values of mobility of thoraco-lumbar spine. Moreover, the relationship was evident in older subjects over 40 years of age while it was not so evident in younger subjects under 39 years of age, and thus there was a trend noted that the mobility of thoraco-lumbar spine becomes worse as the value of body height/ arm span decreases. This evidence indicates that the shrinkage of body height and the decrease of mobility of thoraco-lumbar spine progress simultaneously. Accordingly, the ratio body height/arm span and the mobility of thoraco-lumbar spine may be regarded as indices of senility of the morphology and function of lumbar spine.
- 日本体力医学会の論文
- 1981-02-01
著者
関連論文
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 暑熱環境下のジョギングが生体に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 19. BODYSUIT型水着着用時の水泳中の体温変化について : 水温の影響(環境)
- 275.水着の形状が水泳中の体温変化に及ぼす影響(環境)
- 水着の形状が水泳中の体温調節反応に及ぼす影響 (第23回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 370. 禁煙期間の違いが手指の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 358. 局所寒冷負荷時における指皮温と温度感覚の関連性(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 283. 熱中症による長崎市消防局救急車出動の過去3年間の実態(環境,第62回日本体力医学大会)
- 348. 指皮膚温よりみた寒冷血管拡張反応の浸潰指と非浸漬指の比較(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 347. 高濃度冷炭酸泉が手部末梢循環へ及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 312.寒冷血管拡張反応パターンによる競技種目特性の検討(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 307.若年女子の冷え症と手指の自律性体温調節反応(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 寒冷血管拡張反応における反応パターンの解析(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 若年女性の運動トレーニングが寒冷血管拡張反応に及ぼす影響
- 車椅子競技者の寒冷下運動時における自律性体温調節とホルモン応答 (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 13. 運動トレーニングが性周期の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(環境)
- スイムキャップの素材が水泳時の体温調節反応に及ぼす影響 (第24回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 268.高体温時における頭部冷却と体温調節の連関(環境)
- 運動中において腹式呼吸による呼吸コントロールが呼吸循環動態に及ぼす影響
- 332.小型温度ロガーによる水泳中の温度測定(【環境】)
- 328.運動鍛錬者の喫煙習慣が寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(【環境】)
- 暑熱環境下での運動時における輻射熱が生体に及ぼす影響
- 469.車椅子競技者の寒冷下運動負荷における体温調節及びカテコールアミン反応
- 車椅子競技者の寒冷暴露下での体温調節,末梢血管調節及びホルモン応答
- 193.寒冷下運動負荷時の体温, 代謝量, ホルモンの反応
- 手指の温熱血管収縮反応に及ぼす運動トレーニングの影響
- 寒冷下運動負荷時の体温調節反応と寒冷血管反応に及ぼす体力水準の差異
- 355.水泳選手の体温調節反応に関する研究
- ドイツ人とドイツ滞在日本人の手指における寒冷血管拡張反応と温熱血管収縮反応
- 最大酸素摂取量の違いによる寒冷暴露下での体温調節反応と寒冷血管反応
- 265.水泳時の体温変化および体重減少量
- 257.最大酸素摂取量の違いによる寒冷暴露下での体温調節反応と寒冷血管反応
- 8.大学女子スキー選手における寒冷血管反応(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 夏期スポーツ活動時の飲水行動が発汗と鼓膜温に及ぼす影響 : 屋内スポーツ(バレーボール)に着目して(主題)
- 身体運動が寒冷血管反応成績に及ぼす影響
- 131.運動家の局所寒冷血管反応(第3報) : 適応と訓練効果に関する研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 82.スポーツ合宿訓練時の生体負担について(第二報) : 運動生理II
- 81.スポーツ合宿訓練時の生体負担について : 第一報生理機能値と血清酵素を中心にして : 運動生理II
- 110. 運動家の局所寒冷血管反応 : 循環
- 5. 職業別にみた体力の年齢変化 (日本産業衛生協会九州地方会)
- 肉体訓練時の生体負担と免疫能について : スポーツ医学に関する研究
- 260.スポーツ活動時の環境温度(WBGT)と発汗量・体重減少量の関係
- 運動鍛錬者の喫煙習慣が手指の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響
- 短期間の監視型有酸素トレ-ニングが中年女子肥満傾向者の形態,血圧,有酸素能力,血清脂質に及ぼす効果
- 夏期各種スポーツ活動中の発汗量について
- 定期的運動が寒冷血管反応に及ぼす効果
- ジュニア水泳選手の水分摂取パタ-ンについて
- 夏期高校野球練習時の飲水量、発汗量の実態より見た生体負担度 : 長崎の結果より
- 寒冷血管反応と運動能力
- 226.伸縮性ウエアによる躯幹部圧迫が皮膚温及び発汗能に与える影響 : 運動鍛練者と非鍛練者の比較 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 寒気曝露による寒冷血管反応の吟味
- 身長,指極,胸腰椎可動度からの老化度の疫学的評価について(第2報) : 職業別老化度の比較
- 身長,指極,胸腰椎可動度からの老化度の疫学的評価について(第1報) : 身長・指極比,胸腰椎可動度,年齢の間の統計学的関係
- 脊椎 (腰椎) 可動域値についての考察 : 8. 測定評価に関する研究
- ヒトの気侯順応能に関する研究 : 第9報 沖縄本島住民の血清蛋白結合沃度値とその季節変動
- 70. 手指の寒冷血管拡張反応と温熱血管収縮反応
- 長崎大学学生を対象とした「熱中症」に関する調査