119.アイソキネティック自転車による脚パワートレーニングの効果 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1980-12-01
著者
-
青木 純一郎
順天堂大・体育・運動生理
-
石河 利寛
順天堂大・体育・運動生理
-
形本 静夫
順天堂大・体育・運動生理
-
形本 静夫
順大スポーツ健康科学部
-
石河 利寛
中京大
-
青木 純一郎
順天堂大学体育学部運動生理学研究室
関連論文
- 20.高温下での持久走と液体摂取 : 運動と飲料
- 3.健康マラソン愛好者の運動生理学的および医学的プロフィール : 中高年者における運動 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 183. 間接法によるV^.o_2max推測の限界 : 呼吸・訓練効果・研究方法
- 箱根駅伝競走の血液応答 : 運動生理学的研究 I
- 213.24時間にわたる間欠的な激運動に対する陸上競技長距離選手の生理・生化学的応答 : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 日本人のための健康関連体力指標VO_2maxの標準化およびMinimum zone(MZ)の設定(プロジェクト研究)
- −日本人のための健康関連体力指標 VO2max の標準化および Minimum zone(MZ)の設定−
- 242. 第14回持久走大会の結果報告 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 144.持久走大会の結果報告 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 長距離走者の競技記録と無酸素的能力
- 1190 中学生男子の動的筋力に及ぼす"体操"教材の効果(11.体育科教育学,一般研究)
- 10. ビタミンEの耐寒性能力に及ぼす影響
- 54.自転車競技者の無酸素パワー出力特性 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 55.長時間運動中の血中カテコラミン応答に及ぼす鍛練度の影響について : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 184. V^.o_2max評価のためのICPFRおよびIBP方式の検討 : 呼吸・訓練効果・研究方法
- 熟練者および未熟練者の基礎スキー技術における筋電図学的 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 模擬動作のEMG : 運動生理学的研究
- 運動に対する心拍数, 血圧, 呼吸数の反応の年齢別, 性別特性に関する研究
- 全身持久性向上のための運動処方の効果 : 第29回日本体力医学会総会 : シンポジウムII. 呼吸循環機能からみた運動処方
- 97. 発育段階からみた心拍数および呼吸数の運動負荷への適応
- 9. ビタミンEの寒冷環境下における運動能力に及ぼす影響
- 種々の距離走における酸素摂取量と酸素負債量との割合及びトレーニングにおける意義
- 1.反動動作が肘の屈曲運動に及ぼす影響 : 運動生理学的研究II
- 18.β-ブロッカーの投与が無酸素性代謝閾値強度の最大下運動時の代謝におよぼす影響 : 運動生理学的研究I
- 5.間欠的短時間最大運動とインターバルの動的および静的休息 : 運動生理学的研究I
- 4146 短時間運動のパフォーマンスに及ぼすペース配分の影響(4.運動生理学,一般研究)
- 動的筋収縮における幼児の筋力発揮特性 : 運動生理学的研究 II
- 4067 幼稚園保育中のエネルギー消費量
- 4006 アイソキネティック・トレーニングの静的筋力および筋パワーに及ぼす効果
- 143.マウス骨格筋の線維タイプおよび線維面積に及ぼすスプリントおよび持久トレーニングの影響 : 運動生理II
- 464 等尺性能動および受動筋力に関する筋電図学的研究
- 姿勢と運動体験,体格,体力,運動能力の関連 : 9. 測定・評価に関する研究
- 27.持久走大会における高尿酸血症者及び運動性高尿酸現象を中心として : 運動生理学的研究I
- 419.スイミングスクールにおける水泳指導中の幼児の心拍数について : 内科疾患・運動療法
- 177.持久走大会の晴天(第7,9回)と雨天(第3,10回)での同一参加者所見の比較 : 適応と訓練効果に関する研究
- 持久走大会第1会大会と第9回大会の両方に参加した者の比較 : 第9回持久走大会の結果報告 : 運動生理学的研究 I
- 中高年者のおける5,000m走負荷時の心拍水準とその逐年的変化 : 体力医学会・持久走大会の記録から
- 170.持久走負荷にたいする中高年者の生理的適応 : 第8回体力医学会・持久走大会の結果 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 全身持久力に及ぼす高酸素気吸入トレーニングの効果
- 71.中高年者における持久走後の尿中排泄物質の変動 : 第12回持久走大会の結果 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 1. 中高年者の持久走負荷にたいする応答特性とその逐年的推移 : 日本体力医学会・持久走大会における4年間の結果を中心に : 第50回日本体力医学会関東地方会
- 124.筋電図に及ぼす年齢差の影響 : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 320.幼児の日常生活における心拍数、肥満度および体力水準について
- 低水温下での水泳がその後の自転車運動に及ぼす影響
- 173. 低水温下での水泳がその後の陸上運動におよぼす影響 : 環境に関する生理科学的研究
- 疾走後の酸素摂取量及び心拍数のタイムコース
- 111.各種運動負荷における回復過程と酸素脈について
- 体育学専攻学生の発達過程に関する分析的研究 : その3 機能測定について
- 45.幼児の持久走時の心拍応答と呼吸循環機能 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- アイソキネティックマシンCybex2の問題と使用上の注意 (筋線維組成とトレ-ニング)
- 187.Cybex II装置におけるトルク曲線と力曲線 : 適応と訓練効果に関する研究
- 幼児の運動開始時における酸素摂取量および心拍応答の特徴 (子どもの適正運動量)
- 幼児の運動開始時における酸素摂取量および心拍数応答の特徴 (子どもの適正運動量)
- 120.第7回持久走大会結果について : とくに持久走大会後1週間の血液生化学成分の動態を中心に : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 119.アイソキネティック自転車による脚パワートレーニングの効果 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 156.第6回持久走大会参加者に見られた体力医学的所見について : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第34回日本体力医学会大会
- 74.持久走大会の結果について : 特に5年連続参加者の結果を中心として : 運動生理II
- 1292 主婦を対象としたスポーツ教室(2年間)の生理学的効果
- 呼吸循環機能から見た長距離走のインターバル・トレーニング
- 227. 頭部の前屈および後屈に伴う上肢の位置変化について : キネシオロジー・筋力・筋電図
- 151. 日本体力医学会総会第3回持久走大会結果について : 血液
- 持久性に関する運動生理学的研究 : 持久性評価の指標について
- 疾走後の酸素摂取量及び心拍数のタイム・コース
- 最大酸素摂取量と疾走能力との関係について
- ハーバード・ステツプ・テストの生理学的解析
- 50.90km自転車チームロードレースにおける血清成分の変化 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 126.マウス骨格筋のトレーニング効果の性差 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 140.ヒトの外側広筋における筋線維組成の再現性 : 運動生理学的研究II
- 「中高年者に対する運動処方(2)」 : 総括 : 中高年者に対する運動療法
- 179.血清総コレステロール,トリグリセリドおよびHDL-コレステロールに及ぼす運動の影響 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 一流スポーツ選手のパーフォーマンスを決定している諸問題について : トップアスリートのトレーニング : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 17.発育期のスポーツ活動が心身に及ぼす影響 : 発育発達と運動 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- VIII-P-1. 小学校における運動部活動(ミニ・バスケットボール)の運動強度と生理学的効果(ポスターセッション,シンポジウムVIII:運動器系の発達,第4回体力医学会シンポジウム)
- サウナ浴が運動後の血液におよぼす影響 : 運動生理学的研究 I
- 11.老化防止に効あるスポーツの研究(第15報) : 高令者ゴルファーの身体に及ぼす影響 : スポーツ医学
- VII-P-11. 運動習慣をもつ中高齢者の調整力の特性について(ポスターセッション,シンポジウムVII:高齢者の体力,第4回体力医学会シンポジウム)