ジュニアスプリンターの疾走能力の発達に関する縦断的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A longitudinal design was used to study the development of sprint performance in eight first-class male sprinters from the age of 12 to 15 years. Measurements were performed annually every November for sprint speed, step frequency, step length, sprint motion, and isokinetic peak torques during knee extension and flexion. Furthermore, attempts were made to analyze support time and non-support time, angular kinematics, and isokinetic peak torques at 60, 180, 300 deg/s. The results obtained were as follows : 1. At the ages of 12 and 13 years, mean values of body height and weight were larger for the subjects than for normal Japanese boys. However, at the last measurement at the age of 15 years, no differences were found between them. The skeletal age of the subjects was about 3 years more advanced than chronological age at 12 years. These data therefore, confirmed that the subjects showed an earlier growth spurt. 2. From 12 to 14 years of age, sprint speed increased significantly from 8.79 m/s to 9.61 m/s. From 12 to 13 years of age, step length increased significantly from 1.95 m to 2.08 m. However, no significant increases in step frequency were observed with age. From 12 to 13 years of age, the improvement of sprint speed resulted from the increase in step length rather than step frequency. 3. Significant increases were seen in maximal thigh lift velocity (ωT) from 12 to 14 years of age and in maximal leg swing velocity (ωL) from 12 to 13 years of age. However, no correlations were found between the increases in sprint speed and those of all sprint motions such as maximal leg swing velocity from 12 to 15 years of age. 4. From 12 to 13 years of age, isokinetic peak torques during knee flexion (angular velocity; 60, 180, 300 deg/s) showed significant increases. From 12 to 15 years of age, increases in sprint speed were significantly correlated with those of isokinetic peak torque during knee flexion at angular velocities of 180 and 300 deg/s. For all ages, significant partial correlations were found between sprint speed and isokinetic peak torque during knee flexion at angular velocities of 180 and 300 deg/s. 5. In spite of the fact that one subject (IK) showed better sprint performance than another subject (NI) at the age of 12 years, the latter subjects was able to perform better than the former at the age of 15 years. This change was due to the larger increase in body height and weight as well as the greater development of isokinetic peak torque during knee flexion in NI than in IK. 6. The relationship between the increase in sprint speed and skeletal maturity indicated that the increase in individuals who were skeletally immature after the age of 12 years were greater than those in individuals who matured early.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1999-07-31
著者
-
秋間 広
東京大学大学院, 総合文化研究科
-
秋間 広
東京大学大学院生命環境科学系
-
宮丸 凱史
筑波大学体育科学系
-
加藤 謙一
宇都宮大学教育学部
-
松元 剛
筑波大学体育科学系スポーツ医学
-
宮丸 凱史
十文字学園女子大学人間生活学部
-
松元 剛
筑波大学体育科学系
-
宮丸 凱史
筑波大学体育センター
-
加藤 謙一
宇都宮大学
関連論文
- 幼児の運動遊び欲求に関する研究 : その3.親との接触状況との関連
- 16日間以内の宇宙飛行が骨, 筋肉に与える影響
- 07-11-7319-8 運動プログラムによる基本的動作の変容(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-11-7319-7 幼児期における基本的動作の習得の現状(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-11-7319-1 今日における児童の動作発達の遅滞(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-19-S404-03 動作発達に注目した運動プログラムの実践と評価2(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 動作発達に注目した運動プログラムの実践と評価1(A.子供の動きの発達,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 基本の運動(水遊び)における学習環境の現状と課題 : M市小学校の調査結果をもとに
- 07-25-55C12-09 民間スポーツクラブにおける高齢者のQOLを高める健康増進プログラムの実践(07 発育発達,一般研究発表)
- 07-25-55C12-01 ジュニア期の基本的な動きの発達 : 基本的動作様式と生活実態・運動経験との関係(07 発育発達,一般研究発表)
- 中学生における疾走能力を高めるための運動プログラムの練習効果
- 201.短期間のクレアチン摂取が筋の動員率に及ぼす影響
- 192.自転車運動中の発揮パワーと大腿部の筋の動員および筋量との関係
- トップアスリートのMRI
- 335.高齢者の筋力および動作スピードに関する横断的研究 : 大洋村健康づくりプロジェクト(4)
- 171.生徒における膝伸筋群と屈筋群の発達速度の相違について
- 関節可動域の違いが大腿四頭筋の活性化に及ぼす影響
- スプリンターにおける内転筋群の形態的特性とスプリント能力の関係
- 66.ヒトの膝伸筋群のspecific tensionと運動にともなう筋の活性度との関係
- 043D01 ジュニアスプリンターの大腿部筋形態・脚筋力と疾走能力の関係(04.運動生理学,一般研究発表)
- 243.トップジュニアの筋形態に関する研究 : トップジュニア・スプリンターにおける大腿部筋組成の経年的変化
- 07-7-F301-4 近年における幼少児の動作習得の変容 : 20年間で子どもの動きはどう変わったのか(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 073 共 C30109 高齢者の健康実態と今日的課題 (2) : 自立促進を目指した地域リハビリテーション教室の開発
- 宇都宮大学大学院教育学研究科修士課程保健体育専修修了生を対象としたカリキュラムに関する調査
- スプリンターの大腰筋横断面積と疾走速度の関係
- 047C02407 身体不活動中の静的筋力トレーニング効果(運動生理学)
- 078G20305 子どもの遊びの変遷と今日的課題
- アジア大会400m決勝のランナーの動作分析
- アジアトップスプリンターの疾走フォーム : 広島アジア大会男子100m決勝出場選手の動作分析
- アジアトップスプリンターのスタート・ダッシュにおけるフォーム
- 0531302 日本人トップスプリンターの疾走フォーム : C.ルイス、R.バレル、M.ジョンソン選手との比較
- 小学生スプリンターにおける短距離走の適正距離の検討
- 一般高校生の疾走動作の特徴
- 058 F30102 一般高校生における疾走動作の特徴
- 女子スプリンターにおける疾走能力の向上に関する事例研究
- 優れた小学生スプリンターにおける疾走動作の特徴
- 058T11101 女子スプリンターにおける疾走能力の向上に関する事例研究
- ジュニアスプリンターの疾走能力の発達に関する縦断的研究
- 思春期におけるジュニアスプリンターの疾走能力の縦断的発達
- 女子高校生の疾走能力および最大無酸素パワーの発達
- 3. トップジュニアの筋特性に関する研究 : トップジュニア・スプリンターの大腿部筋組成
- 男子高校生の疾走能力および最大無酸素パワーの発達
- 疾走動作、形態、骨成熟、筋パワー、筋の質的・量的評価からみた疾走能力の優れた児童の特徴
- 182.アンケート調査から小学生のスポーツ・トレーニングと全国大会を考える
- 共催S2203 小学生の全国大会のあり方に関する調査結果から方向性を探る
- コーチングリサーチ 筑波大学アメリカンフットボール部の2000年度コーチング・リサーチ
- 幼児の運動遊び欲求に関する研究 : その2.運動能力(25m走・立幅跳び・ボール投げ)との関連
- 幼児の運動遊び欲求に関する研究 : その1.pedmeterにより測定した園内活動量との関連
- 520 膝関節および大腿の引き上げ角度変化からみた走動作の発達
- 711 幼児期における動作様式の発達に関する観察的評価法 : THROWING, CATCHING, BOUNCING,について
- 322.高齢者の自立促進を目指した地域保健活動のあり方(【形態・加齢・性差】)
- 112.後期高齢者の身体活動実態と健康度との関係
- 740 Pedometerの歩数、心拍数からみた幼児の運動遊びにおける活動量
- 550 視覚障害児の投動作様式 : 特に5〜6歳児について
- 5. 頻度の低いウェイトトレーニングが筋力発揮に及ぼす効果
- 513 身体重心、脚の重心の軌跡からみた幼児の疾走動作の発達(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 8. 中鎖脂肪酸の運動負荷時の侵襲反応に対する影響の検討(第 27 回 日本小児外科代謝研究会)
- 52.低頻度のトレーニングが筋力発揮にもたらす効果
- 07-26-K314-6 幼児期における基本的動作の習得に関する研究(2) : 1985年と今日との跳動作様式の比較(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 児童の生活実態・運動量と自覚疲労症状
- 少年期における運動組合せの発達に関する縦断的研究
- MRIからみたジュニア・アスリートの筋特性 : ジュニア・スプリンターを中心に
- 88.超音波法を用いたヒト骨格筋のモーメントアーム推定
- 073 共 C30108 高齢者の健康実態と今日的課題 (1) : 運動実態と主観的健康度に着目して
- 077E31102 児童の生活実態と運動量・動作様式との関連
- 15G31016 後期高齢者の日常生活動作と健康度との関係
- 50C50706 後期高齢者の身体活動量と健康度との関係
- 137.高齢者の日常動作の評価法の開発
- 076C04204 後期高齢者の身体活動実態とADL, QOL及び健康度との関係(発育発達)
- 145.高齢者の日常生活動作の変容と身体活動量
- 478.高齢者の動作の変容に関する基礎的研究III
- 成人期以降の日常生活動作の変容
- 446.高齢者の動作の変容に関する基礎的研究II
- 幼少児における運動組合せの発達とその評価に関する検討
- 283 幼少年期における「運動組合せ」の発達過程
- 282 幼少児用「年齢別動作発達評価法」の開発
- 336.高齢者の動作の変容に関する基礎的研究
- 073H02 子育てに関する親の考え方と幼児の生活実態(07.発育発達,一般研究発表)
- 073なA04 近年の子どもの生活と遊びの変遷
- 0711606 幼児期における「蹴る」動作の発達過程
- 肥満傾向にある幼児の動作発達水準
- 125.筋力トレーニング効果の保持と再トレーニングに対する応答
- 057C03203 小学生の投球動作における性差に関するキネマティクス的研究(バイオメカニクス)
- 07-26-K314-5 幼児期における基本的動作の習得に関する研究(1) : 1985年と今日との投動作様式の比較(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 運動時の筋動員パターン可視化
- 43.膝伸展運動における大腿四頭筋の動員様相の可塑性
- 私の研究 4 MRIによる筋機能の新しい評価法
- 一流ジュニア選手における大腿部筋特性の検討
- 0711503 幼児の連続ホッピングの発達
- 161 幼児の動作発達に関する研究(6) : 打つ動作の発達過程について
- 071L04 幼児の動作発達に関する縦断的研究 (2) : 7つの基本的動作の発達について
- 242 幼児の動作発達に関する研究(5) : まりつき動作の発達とその観察的評価について
- 1歳から12歳の幼児および児童におけるボールキック能力の発達過程
- 大学アメリカンフットボール選手の身体的特性に関する研究(1)
- バイオメカニクスからみた疾走運動の発達
- 043218 心拍数-酸素摂取量関係からみた幼児・児童の各種身体活動の運動強度(4.運動生理学,一般研究)
- 07発-25-口-07 トップアスリートの運動・スポーツ経験(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07発-25-口-03 幼児の打つ動作様式の発達(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07発-25-口-01 幼児期の基本的動作様式の変容 : 縦断的データを基に(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 人体筋の形態と機能に見られるベッド安静の影響(公開シンポジウム1身体運動に対するベッドレストの影響)