23. 上肢動作と血中乳酸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1971-07-30
著者
-
渡辺 剛
国土館大学
-
渡辺 剛
国士館大学
-
中原 凱文
国士館大学
-
中原 凱文
国土館大学
-
指宿 忠昭
国士舘大学
-
阿久津 邦男
専修大学
-
渡辺 剛
国士館大体育・生理
-
阿久津 邦男
専大
-
指宿 忠昭
東大
-
渡辺 剛
国士館大・体育
関連論文
- 095E31509 森林内・室内の相違による自律神経機能の変化
- 137.長時間運動による加速度脈波のb-C、c-d、b-dの変化
- 4. 加速度脈波と血液諸成分の関係 : 第95回日本体力医学会関東地方会
- 0430909 60km走が加速度脈波に及ぼす影響
- 073L05 児童の加速度脈波々形 : 第1報 学年別の比較
- 206.長時間運動が加速度脈波々形に及ぼす効果 : 第2報 高血圧者の長時間運動 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 129.眼底動脈血流動態からみた安静時血圧について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- エルゴメトリーによる生体機能の測定(運動生理分科会)
- 230. 血液量に及ぼす身体トレーニングの影響に関する再検討 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 140. 気功法の運動生理学的特性 : 導引保健功について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 135.INHによるマウスの肺腫瘍の発生に及ぼす身体トレーニングの影響に関する実験的研究 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 205.健康教育セミナー期間中の血圧と加速度脈波の推移 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 236. 長時間運動が加速度脈波々形に及ぼす効果 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 36. 加速度脈波計による血液循環の判定とその応用(第6報)波形の定量化の試み : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 9. 加速度脈波計による血液循環の判定とその応用 (第5報) : 不妊女性及び流産経験女性の加速度脈波々形の分布特性 : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 8. 寝たきリ高齢者の加速度脈波々形の分布特性 : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 102.加速度脈波検査の産科学への応用 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 19.身体トレーニングが高血圧症の改善に及ぼす効果に関する研究(第六報) : 正常血圧域にまで改善された例の運動条件 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- 65.体操競技選手の腰痛症の改養に及ぼす背腰筋のトレーニングの効果について : スポーツ選手の腰部障害に対する予防と治療
- 箱根駅伝に関する実験的研究--とくに,5区・6区について
- サイクログラムによる短距離選手と長距離選手の比較 : キネシオロジー
- ランナーの種目別特性に関する研究 : 6.キネシオロジー的研究
- 4015 上肢反応動作時におけるH波の変動性について(2)
- 握力からみた運動種目の特性
- スポーツ選手の減量に関する研究 : (その2) レスリング選手の軽量級と重量級の減量効果 : 5.生理学的研究
- 18. スポーツ選手の減量に関する研究 (1) : レスリング選手の減量実態
- 47.6ケ月間の身体トレーニングによる高血圧及び境界域高血圧症の改善と経過 : 運動生理学的研究I
- 88.網膜静脈径の経時変化と加速度脈波々形との関連について : 運動生理学的研究I
- 4124 基礎代測定時における血液成分の鍛連者と非鍛連者の比較特に甲状腺ホルモン(T4)について
- 4037 中高年者のランニングスピードの違いによる血圧変動
- ステップテストの再検討(その3) : 年齢別脈拍数測定の誤差について : 測定評価に関する研究
- 60. スポーツ選手の全身持久性についての研究 : 最大酸素量と心臓容積について
- 342. 歩走に関する研究 (1) : 日本人の歩行
- 283. 強制不眠による生体変化
- 244. 温熱落汗法と運動減量の比較研究
- 39. 生体負担に関する研究(その2) : 生体におよぼす高温の影響について
- 38. 青年と中高年者の回復能力について
- 37. 動作の調整機構に関する研究(第4報) : 重量負荷動作の調整について
- 33. トレッドミル走とグランド走とにおける生体機能水準の比較
- 253. トレツドミル走の運動処法について (その2) : 運動初期の生体機能の適応について
- 18. 減量の運動効率に及ぼす影響
- 5. 肥満者の歩行の特性
- (9)減量に伴う運動効率の変化について : シンポジュウム(1) : 肥満と減量について
- トレツドミル走行勾配の基準化について
- 年令別にみた歩行の特徴について
- トレッドミル走行勾配の基準化について
- 210. 誘発筋電図からみた運動の種目特性に関する考察 : キネシオロジー・筋力・筋電図
- 444 肥満減量におけるトレーニングの効果 : 運動群と非運動群の比較
- 高年令層の敏捷動作衰退機序について : 5. 生理学研究
- サウナ利用の実態 : 7.保健衛生学的研究
- 勾配走に関する研究 : 特に上り勾配と下り勾配の比較 : 5.生理学的研究
- PWC170における負荷時間に関する検討 : 5.生理学的研究
- 74. 不眠に関する研究 (その2) : 断眠持続時間と運動能力
- 30. weight-training が無酸素的能力に及ぼす影響について
- 23. 上肢動作と血中乳酸
- 125. 幼児の動作発達に関する研究(1)
- 124. 幼児の運動機能の特殊性
- 264. 断眠に関する研究 (1) 72時間断眠について
- 202. トレツドミル走の運動処方の基準化について : (7) 運動後の血中乳酸について
- 酸素債と乳酸について
- 6. 筋力の加令的推移に関する研究 (その4) : 血流量からみた筋持久力
- 217. 筋力の加令的推移に関する研究 (その3) : 筋持久力の鍛練効果
- 随意動作開始直前のH波の変化
- 誘発筋電図に関する実験的研究 : (2)発声動作前後のH波の変動について
- 451 健康正常人のH波に関する研究(1)
- 中高年者の心拍反応の特性 : 11. 運動生理学に関する研究
- クーリング・ダウンに関する一考察 : 9. 測定・評価に関する研究
- 月経と運動機能に関する一考察 : 7. 保健衛生学的研究
- 59. 姿勢変化が運動後の回復に及ぼす影響
- 全身持久性運動としての開脚とび運動の特性とその効果に関する研究
- 2.全身持久性運動としての開脚とび運動の特性とその効果に関する研究 : 第75回日本体力医学会関東地方会
- 22. 静的持久時間と乳酸との関係
- 114. 日本人の歩行について
- 37.ラット飼育条件の違いが臓器と血中成分に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I
- 236.回転輸自発運動量と投与飼料量を任意に設定できるラット飼育装置について : 適応と訓練効果に関する研究
- 78.加速度脈波計による血液循環の判定とその応用 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 74.身体トレーニングが高血圧症の改善に及ぼす効果に関する研究(第4報) : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 体力に及ぼす「朝鮮人蔘」摂取の影響について
- 4145 歩行トレーニングが高血圧症の改善に及ぼす効果(4.運動生理学,一般研究)
- 歩行のスピードと歩幅との関係(特に肥満を対象として)
- 運動初期における生体機能の適応の鍛錬差について
- (5)肥満者の跳躍反応時間について : シンポジュウム(1) : 肥満と減量について
- 4129 血圧水準と加速度脈波々形(4.運動生理学,一般研究)
- 95.加速度脈波計による血液循環の判定とその応用(第4法) : トレーニング実施者の波形について : 運動生理学的研究I
- 睡眠時間の生体に及ぼす影響 : 特に, 覚醒時の機能を中心として
- 高地環境の運動能力におよぼす影響
- 高地環境の運動能力におよぼす影響
- 44.高血圧症改善のための運動処方 : 運動の強度,時間および頻度について : 中高年者に対する運動療法
- 乳幼児の身体発達 : 5. 発育発達に関する研究
- 118.持久的トレーニングがラット副睾丸脂肪組織における脂肪分解能に及ぼす影響について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- ステップテストの再検討(その2) : 測定評価に関する研究
- ステップテストの再検討(その1) : 若年者におけるステップテストの負荷時間と最大酸素摂取量の関係について : 5.生理学的研究
- 歩行トレーニングの処方に関する研究(1)歩行トレーニングの現状とその効果の検索 : 5.運動生理学に関する研究
- 利き手などLateral Dominanceに関する研究 : 5.生理学的研究
- 24. Ergomeltry (4) Met, RMR の比較研究