女子長距離選手の月経異常の要因について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1991-12-01
著者
-
梶原 洋子
文教大学
-
進藤 宗洋
福岡大学・スポーツ科学部
-
田中 宏暁
福岡大学・スポーツ科学部
-
桧垣 靖樹
福岡大学スポーツ科学部
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部 運動生理学研究室
-
桧垣 靖樹
福岡大学・運動生理
関連論文
- 300. 中学女子長距離ランナーの初経発来年齢の推移(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 第12回世界選手権ベルリン大会の女子マラソンにおける環境温度条件とパフォーマンス
- 高血圧 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (疾病リスク低減と栄養・食事・運動)
- 不正スタートに関わるルール改正が女子世界トップレベル100m-400mスプリンターのスタート反応時間に及ぼす影響
- 09-18-T001-29 陸上競技における不正スタートのルール改訂が世界一線級競技者のスタート反応時間に及ぼす影響(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-18-K106-04 不正スタートのルール改訂によるスタート反応時間分布の変化(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 不正スタート発見装置におけるスタート反応時間の比較(4)アテネオリンピック大会とヘルシンキ世界選手権大会について
- 不正スタートに関わるルール改正が決勝進出者のスタート反応時間に及ぼす影響
- 095T60121 陸上競技の不正スタートに関わるルール改正と短距離競走決勝進出者のスタート反応時間(09.体育方法,一般研究発表)
- 095T60120 不正スタートに関するルール改正によるスタート反応時間分布の変化(09.体育方法,一般研究発表)
- 098 D20305 陸上競技直走路種目におけるスタート反応時間の考察
- 094 共 A30202 短距離競走種目によるスタート反応時間の考察(その 2) : シドニーオリンピック大会とエドモントン世界陸上競技選手権大会より
- 094 共 A30201 車椅子レースにおけるスタート反応時間の計測方法
- 高血圧予防と運動 (特集 高血圧を予防する、食事と運動)
- 芸術学部女子学生における食行動が性格特性に与える影響について
- 531.大学男子長距離ランナーの心理的側面からみたピーキングに関する検討
- 460.女子大学生の食行動と性格特性の関連について
- 埼玉県下の中学校駅伝大会出場女子選手の体格、トレーニング状況
- 埼玉県における中学校駅伝のトレーニング状況 : 男子の場合
- 360.高校・大学女子長距離ランナーの食行動と心理的状況
- 女子マラソンランナーの不定愁訴からみた健康度について
- 340.女子長距離・マラソンランナーの痩せ願望と食行動
- 150.`92全日本大学女子駅伝出場ランナーの月経異常とその発症要因 : 心理的要因を中心として
- 41.持久的トレーニングが耐糖能に及ぼす影響 : minimal modelによる検討
- 206.一過性の激運動が安静時レベルのインスリン存在下の糖の利用に及ぼす影響
- 59.脱トレーニングが喘息児の有酸素性作業能と肺換気機能に及ぼす影響
- 247.中年鍛錬者の末梢グルコース作用、インスリン作用、肝糖放出能(【代謝】)
- 463.低強度の有酸素性トレーニングがインスリン非依存の糖取り込み能に及ぼす影響
- 365.短期間の持久的トレーニングが安静時血中NO濃度に及ぼす影響
- 111102 初等課程学生のもつ小学校教員(女子)の体育指導のイメージ(11.体育科教育学,一般研究A)
- 112206 小学校教諭の教科体育に対する意識(IV) : 器械運動を中心として(11.体育科教育学,一般研究)
- 1167 小学校教諭の教科体育に対する意識(III) : 器械運動を中心として(11.体育科教育学,一般研究)
- 1166 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第11報) : 通信教育受講者を対象とした教科体育の指導に関する意識の実態 その2(11.体育科教育学,一般研究)
- 1165 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第11報) : 通信教育受講生を対象とした教科体育の指導に関する意識の実態 その1(11.体育科教育学,一般研究)
- 第1回中学校駅伝大会参加女子選手の練習状況・月経状況・ランニング障害
- 270. 酸化ストレスはPI3キナーゼ経路を介して骨格筋の糖取り込みを亢進させる(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 持久的水泳トレーニングが Exercise-induced bronchospasm(EIB)の改善に及ぼす影響
- 1012318 泳法の違いで生じる呼吸法がEIBに及ぼす影響
- 車椅子レース用フライングスタート検出方法
- メディカルチェックと運動処方 運動処方の構成 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 531.一市民マラソン参加者の種目別特徴と課題について(その他)
- 93. 長距離選手の安静時血漿心房性ナトリウム利尿ペプチド濃度 : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 女子長距離・マラソンにおける体重コントロールの実際
- 207.ハーフ並びにフルマラソンの前後における血中の血糖,乳酸値の検討 : 2回にわたる加古川マラソン大会の結果から(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 夏季スポーツ活動における暑熱環境評価
- 小学生対象陸上競技クラブの種類別活動の実態--第20回全国小学生陸上競技交流大会(2004年)指導者への調査分析
- 第20回全国小学生陸上競技交流大会参加選手の実態報告
- 大学男子長距離走練習時の脱水量(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- マラソン大会出場者の心電図変化について(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 421. マラソンにおける給水のタイミングとその効果に関する臨床的研究(代謝)
- 2.健康度の指標としての最大酸素摂取量の意義に関する研究 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 32.女子中・長距離選手のLT, OBLAスピードと競技成績との関係
- 肥満児治療教室における形態・体組成および有酸素性作業能の変化
- 93. 経口糖負荷試験中の血糖値の動態とインスリン感受性,グルコース感受性の関係
- 211.一過性の激運動が耐糖能に及ぼす影響
- 210.一過性の運動が耐糖能に及ぼす影響
- 456.マラソン大会における連続心電図記録の応用とその評価(スポーツと疾患)
- 083 総合体育館 16 ある市民マラソン大会の動向と走行中の連続心電図記録に関する考察
- 512.市民ハーフマラソン参加者のランニング障害に関する検討(【スポーツ医学的研究】)
- 185.ジュニア期の陸上競技選手における夏期トレーニングの実態と課題 : 全国高校総体出場校における熱中症発生と夏季練習時の健康管理の実態からの検討
- 70B20804 ジュニア期の陸上競技における夏期トレーニングの指導の実態と課題 : 全国高校総体出場校の実態調査から
- 50C50709 一般市民男子ランナーにおける障害の実態 : 第10回加古川ハーフマラソン大会の実態調査から
- 095E31416 短距離競走種目によるスタート反応時間の考察 : シドニーオリンピック大会とセビリア世界陸上競技選手権大会より
- 041F15 一般女性ランナーの栄養摂取状況(04.運動生理学,一般研究発表)
- 334.高校女子長距離ランナーの月経異常・ランニング障害の発生状況
- 330.我が国の女子マラソンランナーの月経異常 : 現在と草創期頃の比較
- 女子マラソンランナーと月経異常
- 78.大学女子長距離ランナーと月経異常 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 111W06 教員養成課程の学生の教育実習における教科体育への意識I
- 15.校内マラソンにおける水負債及び体温上昇からみた生体負担の実態
- 70B20810 高校女子中長距離選手における種目別の至適BMI
- 高校女子長距離選手のBMI別にみたパフォーマンスの縦断的研究
- 219.レジスタンストレーニング者のインスリン作用を介さない糖取り込み能について
- 528.健常成人男女の骨格筋線維組成, 毛細血管密度と血中糖・脂質代謝指標との関連
- シドニー五輪男女マラソンの環境温度とパフォーマンス
- 1110 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第10報) : 通信教育受講生を対象として
- 11044 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第7報) : 通信教育受講者の教科体育に対する意識を中心として
- 601 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第5報) : 通信教育受講者の教科体育に対する意識を中心として
- ジュニア期の夏季野球練習時における熱中症発生と水分摂取法の関係
- 夏期における学童野球練習時の血液性状の変化
- 野球の夏季練習時におけるジュニア期年代別の温熱生理学的実態
- 536.「市民フルマラソン参加者のランニングに係わる知識と情報源」
- 533.市民ハーフマラソン参加者のランニングに係わる知識と情報源
- 糖負荷後の血中インスリン動態と最大酸素摂取量・体脂肪率との関係
- 脂質異常症の運動療法 (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略) -- (ガイドラインを支える治療エビデンス)
- 筑紫山脈系三瀬村児童・生徒の体力・作業能 : その1 : (b). 児童生徒の発育発達と生活環境
- 1136 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第8報) : 教職経験別意識を中心として
- 11043 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第6報) : ダンス(表現運動)の指導の実態とその指導の意識を中心として
- 1106 小学校教諭の教科体育に対する意識(II) : ダンス指導の実態とその意識を中心として
- 341.世界の女子陸上エリート選手の産前・産後のトレーニング
- 乳酸・血圧・心拍数 : 運動負荷テストのモニタリングを考える : ワークショップI
- 女子長距離選手の月経異常の要因について
- 608 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第4報) : 女子教員の取得免許別意識を中心として
- 607 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(第4報) : 器械運動技能の実態
- 6004 小学校助教諭の体力・技能と教科体育への意識(6.体育管理,I.一般研究)
- 629 小学校助教諭の体力・技能が及ぼす教科体育への意識 (第2報)
- 628 小学校助教諭の体力と技能の実態 (第2報)
- 07発-22-ポ-26 小学校児童のめんこ遊びとうちわ投げ遊びが投能力に及ぼす影響(発育発達,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 07発-22-ポ-32 小学校児童の52週間水泳練習がスキルとパフォーマンスに及ぼす影響(発育発達,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 09方-24-ポ-69 競歩における環境温度と記録低下率との関係(体育方法,ポスター発表,一般研究発表抄録)