水泳実習の医学的管理 : 水泳実習生活のタイムスタデイ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1963-08-31
著者
-
円 吉夫
日本体育大学
-
円 吉夫
日本体育大学体育研究所
-
圓 吉夫
日本体育大学運動生理学研究室
-
荒川 清美
日本体育大
-
川 清美
日本体育大学
-
松岡 脩吉
日本体育大学体育研究所
-
正木 健維
日本体育大学
-
松岡 脩吉
日本体育大学
関連論文
- 1.空手道の各種動作における運動強度 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 遠泳落伍者の状態-特性不安に関する研究
- 水泳実習の安全管理に関する研究--遠泳中の心拍数/直腸温/皮膚温およびホルター心電図--
- マウスガードの装着が陸上短距離選手のパフォーマンスに及ぼす影響
- ペダリングピッチに同調した呼吸制限運動の効果について
- 体育系・家政系女子大学生の入学時における骨量と過去の
- 545.C2H2再呼吸法及び心エコー法による、クロスカントリー選手の運動負荷時循環血液量の検討
- 125.C_2H_2再呼吸法を用いた競技選手の呼吸・循環系特性の測定と解析
- 81.若年アスリートの心臓・脈管系異常に対するスクリーニングについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 80.体育学生のカラーフローマッピング法による弁逆流シグナルについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 230.長距離走者の体熱バランス : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 29.体育学生の心電図高電位差所見の意義と限界 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 28.体育大学水泳実習における安全管理について : 心室期外収縮を有する体育学生を対象として : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 27.体育学生の運動負荷試験 : いわゆる陽性判定の意義 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 180. 長時間運動における呼吸性水・熱ロス(II) : トレーニング効果の検討 : 環境に関する生理科学的研究
- 95. 長時間運動における呼吸性水・熱ロスの応答 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 6. 長時間運動時の呼吸性水ロス, 熱ロスおよび呼吸・代謝の連続測定 : 体力の消耗と水, 栄養の補給に関する考察 : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 387. テント内環境の汚染度に関する研究
- ハンドボールに関する研究(全日本総合選手権大会出場男子選手の体力について) : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- ハンドボールに関する研究(中学校ハンドボール選手の体力について) : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 617. ハンドボールのゴールキーパーの構えについての考察
- ミドルディスタンス・トライアスロンが血中生化学成分に及ぼす影響
- 402.肝コレステロール異化に及ぼす運動トレーニングの影響 : 代謝,加齢,女子
- 192.漸増運動負荷時の有酸素性/無酸素性エネルギー産生比の検討
- 46.長, 短距離走者の有酸素性作業能力と競技成績の比較
- 水温によるエネルギー代謝の変化について
- 16.Open C_2H_2 Multi-Breath法による運動負荷試験 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 311. 相撲の技術論的考察
- 遠泳時の身体的負担について
- バスケツトボール技能の筋電図による研究 (2)
- スクリーニング・テストとしてのステツプテストの有効性 : 心臓疾患との関係で
- 水温によるエネルギー代謝の変化について
- 水泳実習の医学的管理 : 水泳実習生活のタイムスタデイ
- 水泳実習の医学的管理 (1) : 心臓疾患のスクリーニング
- Holter心電図によるスポーツ選手の調律異常
- 86. ハンドボールの投力に関する研究
- 534. ハンドボールゲームの分析について
- 41. 踏台昇降における体温と心拍数について
- 1007 女子体操競技選手の合宿練習時における健康管理 : 栄養管理および体重調整について
- 091T02 ビデオトラッカーを用いたハンドボールの客観的フォーメーション記録
- 運動部の研究(ハンドボール部の場合) : 管理学的研究
- 用語委員会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 431 風速だけを異にする高温条件暴露での熱負担が等値になる時点について
- 81 暴露時間を考慮した環境温度条件の評価について (II)
- 445. メキシコ市の高度における走行ベストタイム延長の予測
- 睡眠中の体位変換について
- 走行ベストタイムの制限因子としての温度条件に関する検討
- 104.低気圧下走行におけるペストタイムの延長に関する予測
- 肺活量に関する研究 : 第一報 肺活量と運動適性との関係について
- 34.長距離走行時における環境至適温の問題
- 55. 安静裸体時の等熱代謝温度のチヤートの試作 (温度条件)
- 662. 美術大学における通信教育学生の体育・スポーツ意識に関する調査研究 (第2報)
- 625. 美術大学における通信教育学生の体育スポーツ意識に関する調査研究
- 「投げる」動作のフイルム分析に関する研究
- ハンドボールにおける投球動作の考察 : 動作と呼吸との関連について
- 選泳中における脈拍数, 皮膚温, 直腸温の変化について
- 我が国のハンドボールのあり方
- レスリングの研究 第1報 : 体表の柔軟硬化度の研究について
- わが国に於けるハンドボールのあり方
- 日独ハンドボール選手の体格について
- 437 合宿期間中における血糖及び血中乳酸の変動
- 合宿練習期間における疲労について : 11.保健に関する研究
- 8.運動中の暑熱障害発生と気象条件 : 第59回日本体力医学会関東地方会
- 継続負荷運動と下肢囲値 : 11.保健に関する研究
- 1. 副腎皮質ホルモンに対するトレーニングの影響について : 第41回日本体力医学会関東地方会
- 運動強度と副腎皮質ホルモンの消長 : 運動生理学的研究
- 182.アネロビックキャパシティの指標としての総酸素借の検討
- 運動適応と尿中 17-OHCS 像 : 5.生理学的研究
- 210. トレーニングと副腎皮質系機能の賦活について
- 230. 運動が尿中 17-OHCS 像の日内リズムに及ぼす影響について
- 11. 運動と17-OHCSの排泄について
- 野外教育活動における環境調査の一例について
- 30.重量負荷運動後の筋痛と筋機能および血中物質の変化
- 呼気分析用質量分析計コンピュータ/システムの運動生理学への応用
- カヌーのエネルギー代謝についての研究--Kayak 500m 漕の運動強度について--
- 運動処方に関する研究(1) : その場かけ足について : 運動生理学的研究
- 「人間と生活環境」の発刊を祝して(1)(祝辞)
- 体操の効果的指導と呼吸の関係について : 7. 体育方法に関する研究
- 504 高齢者の体温調節と住宅熱環境に関する研究 : (1)趣旨と住宅熱環境調査
- 皮膚温分布の年令的差異
- 平均皮温と「ぬれ面積」との関係
- 着衣安静状態で熱平衡の得られる温熱環境の評価方法