戦後における各種スポーツの段級制度について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1963-08-31
著者
-
大滝 忠夫
東京教育大学
-
太田 義一
東京教育大学
-
佐藤 安忠
学習院大学
-
須郷 智
中央大学
-
小松 利夫
都立大学付属高校
-
富木 謙治
早稲田大学
-
沢山 勝
関西大学
-
山口 国一
静岡大学
-
太田 義一
山形大学
-
手塚 政孝
麻布獣医大学
-
小松 利夫
東京都立大附高
-
沢山 勝
大阪薫英女子短期大学
-
石岡 久夫
国学院大学
-
坪井 実
都立大学
-
加藤 芳雄
拓殖大学
-
大滝 忠夫
教育大学
-
多和 健雄
教育大学
-
中 至誠
大阪府立大学
-
林 厳
お茶の水大学
-
中山 正敏
拓殖大学
-
富木 謙治
国士館大学
-
佐藤 安忠
学習院大体育研究室
-
林 厳
お茶の水女子大学
関連論文
- 終戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : (1) 研究の目的・方法及びスポーツ人口の推移
- 847 過去9年間における本学々生の体力の推移について
- 早稲田大学合気道部員の体力についての研究
- 底屈力の測定と握力・背筋力との相関について
- 弓道における離れの分析 : 押手の回転力操作について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 戦後スポーツにおける商業施設の動向について
- 大学生を対象とした体育に関する意見調査 (第2報)
- 両足にかゝる荷重変動の測定及びその研究 : 主に野球のバツテイングについて
- 17. 身体技と頭脳技
- 呼吸の筋力発現に及ぼす影響の研究
- 戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : 特記すべき問題点 I : 近代五種競技について
- 早稲田大学における合気道部員の体力についての研究
- 柔道関節技の研究 (その2) : キネシオロジー的研究
- 19. スキーのターン・メカニツクスの考察 (3) : ターン・テクニツクの合理性について
- 296. スキーターン・メカニックスについての考察 (その2) : 切込み的ターンの理論的考察
- 328. 斜滑降及び回転時に於ける膝のブロックに関する実験的研究
- 各種の器具を用いた水泳の基礎練習に関する研究
- 終戦後に於ける各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : スポーツ団体の動向
- 呼吸相と筋力について
- 筋電図を用いた正面水平懸垂の分析
- 「大学陸上競技選手のコンデイシヨニングの問題」
- スポーツ選手の動機づけに関する考察 (第2報)
- 運動時における酸素吸入について
- 戦後における各種スポーツの段級制度について
- 郷土を中心とした体育的行事及び遊びについて (その2)
- 郷土を中心とした体育的行事及び遊びについて (その1)
- 9040 スキー初心者指導の新しい試み
- 174. 幼児の水泳指導
- 306. 視覚・触覚刺激に対する柔道選手の反応の研究
- 終戦後に於ける各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : マスコミとスポーツ
- 足関節と運動能力に関する研究
- 関西大学学生スポーツ関心と運動能力 (第3報)
- 関西大学学生のスポーツ関心と運動能力
- 関西大学学生の運動能力について (第一報)
- 外来スポーツの日本化と日本古来のスポーツの近代化
- 日本体育史資料研究とその問題点(体育原理専門分科会)
- 体育史研究法をめぐる諸問題(体育史専門分科会)
- 体力測定値の相関と体力指数(第2報)
- 柔道関節技の研究 : 手腕関節と肘関節に於ける有効トルクの比較
- 呼吸相と反応時間について
- 柔道投技の筋電図学的研究 : 上肢を中心とした筋群について
- 435. 日本拳法選手の反応動作時間及タイミングコントロール
- 135. 日本拳法の特質
- 78. 柔剣道高段者の体力
- サイクリングの体力・疲労に関する研究
- 発射実験による左手の内の働きについて : 体育方法に関するに関する研究
- 80. 弓矢発射の実験結果より帰納したる指導方法
- 93. 3才児(男)の運動能力の発達 : 個人追跡
- 二才男児の運動能力の発達 (個人追跡)
- ローラースケートの揺れ
- 空手の動作分析
- 相撲のエネルギー代謝に関する研究
- 空手の筋電図学的研究 (1)
- 学校体育に於ける, 体格・体力差に応じたスポーツ諸施設・用器具の規格に関する研究 (第一回) : バスケツト・ボールのコートと身長について
- 事故・傷害発生後の処置(座談会,第1特集 事故・傷害対策)
- 野外活動コースの実際(座談会,第1特集・大学体育・野外活動コース)
- 大学生を対象とした体育に関する意見調査 : その1 調査の概要について
- 武道の流派(家元制)について (体育史専門分科会)
- 559. 古流柔術の歴史的変遷と講道館柔道の発展
- 柔道における「自然体」の理論的解明
- 合気乱取法の意義と方法 : 第2の柔道として生まれた新しい競技
- 武道と礼法の研究
- 体育各部の管理に関する調査研究 : 1. 目的, 調査方法と結果の概要
- 柔道の「古式の形」の新しい解釈と練習法
- 新しい体育としての「柔道体操」の意義並に教育体系
- 補償と救済制度の望ましいあり方(座談会,第1特集・災害補償と事故対策)
- 旧御射山(霧ケ峯)に関する一考察
- 体育指導をよりよくするために (体育指導の問題点)
- 世界へ広がる柔道
- 正課体育について(1)(パネルディスカッション,問題提起,昭和58年度大学体育指導者研修会)
- 55. 京都三十三間堂通し矢の分析
- 昭和53年度大学体育指導者研修会特別研修会「体育科学実験方法学」講座に参加して(夏行事報告)
- 「心理学に関するもの」(其の2) : スポーツ選手の動機づけに関する考察
- 24. 古流武道の「道」と講道館柔道の「道」について
- 8. 表現体育学について : その発展的・原理的諸問題の措定
- 69. 女子体育思想に関する研究 (第2報)