姿勢保持能力と脳幹神経機構 : 姿勢と歩行の機能的連関 : 発育期の体力に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネコの脳幹内には,既に2つの歩行中枢が同定されている.その1つは視床下核歩行誘発野(SLR)であり,もう1つは中脳歩行誘発野(MLR)である.解剖学的に,SLRおよびMLRはそれぞれ外側視床下部および楔状核に相当する.SLRは歩行運動の"発動的"側面を制御していると考えられる.一方,MLRは四肢間協調のような"自動運動的"側面を制御していると考えられる.上丘前縁と乳頭体後縁を結ぶ面で脳幹を切断した除脳ネコ(Precollicular-postmammilary decerebrate cat)において,MLRに連続微小刺激を加えると,流れベルト上で歩行運動が誘発される.これら2つの歩行中枢に加えて,最近,姿勢筋の筋緊張(Postural muscle tone)を"セット"したり"リセット"したりする橋中心部の神経機構が同定されている.正中線上の橋中心被蓋野背側部および腹側部に連続微小刺激を加えると,同一標本においてPostural muscle toneは,それぞれ長時間抑制および増強した.MLRと背側部を同時刺激すると,MLRの刺激で誘発された歩行のパターンは協調のとれた四足歩行から後肢のステッピングヘと変化し,さらにステッピングから歩行運動の完全な抑制へと変化した.その際,Postural muscle toneはかなり減弱していた.それと対照的に,MLRと腹側部を同時刺激すると,歩行パターンは完全に抑制から後肢のステッピングヘ,ステッピングから歩行へ,さらに歩行からギャロップヘと変化した.その際,姿勢筋の筋緊張レベルは段階的に.増大していた.腹側都により強い単独刺激を加えると,伸筋の筋緊張の著明な増強を伴なった痙性歩行運動が誘発された.中枢無傷ネコが自発歩行をしている際に橋中心被蓋野の背側部に刺激を加えると,一連の姿勢変化が誘発された.刺激の開始から数秒後,ネコは歩行を停止し,そのままの状態で直立姿勢を維持した.この刺激を持続するとネコは坐り込み,次に床の上に腹這いになった.刺激停止後も数分間にわたりネコはその最終姿勢を維持し続けた.橋中心被蓋野の腹側部に刺激を加えると,ほとんど正反対の一連の姿勢変化が誘発された.刺激の開始から数秒後,ネコは腹這いの姿勢からお坐りの姿勢をとり,さらにこの刺激を持続すると歩きはじめた.刺激によってネコは常に覚醒反応(alerted)を示し,また歩行の開始に先行してその頭部を挙上し,周辺を見まわして相対的位置関係を測るようだ反応(oriented)を示した.これらの成績はすべて"歩行"制御系および"姿勢"制御系が脳幹および脊髄内において共通の神経機構を共有していることを示唆する.本論文においては姿勢および歩行運動の"発動的"および"自動運動的"制御面との関連において,これら橋中心被蓋野のもつ機能を考察した.
- 1985-12-01
著者
関連論文
- 肝再生時における中枢神経系の役割
- 姿勢保持能力と脳幹神経機構 : 姿勢と歩行の機能的連関 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- ネコの下部尿路を支配する遠心性および一次求心性神経経路の同定 : 第2報 一次求心性神経経路
- 歩行-3-歩行の神経生理学
- 橋排尿中枢における入出力神経構築の同定 : 第2報 出力路を中心として
- 橋排尿中枢における入出力神経構築の同定 : 第1報 入力路を中心として
- ネコの下部尿路を支配する遠心性および一次求心性神経経路の同定 : 第1報 遠心性神経経路
- 除脳ネコ脳幹の微小電気刺激による膀胱・外尿道括約筋活動と排尿
- 排尿における仙髄及び橋の機能的役割に関する研究
- 麻酔ネコにおける神経原性自発性膀胱収縮について
- 起立から歩行へ--中枢神経系の姿勢保持機構 (起立と歩行)
- 運動神経生理学 : 姿勢から歩行(第20回日本リハビリテーション医学会総会□シンポジウム「リハビリテーション医学の回顧と展望」I. リハビリテーションにおけるKinesiologyの役割)
- 歩行の脊髄機序 (脊髄の基礎と臨床)
- 歩行の神経制御(人間の歩行と人工の足小特集号)