児童の身体発育に関する継続的研究 (第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1959-09-30
著者
-
松田 岩男
東京教育大学
-
阿部 三亥
東京教育大学
-
小野 真一
東京教育大学健康管理学教室
-
古屋 三郎
東京教育大学附属小学校
-
古屋 三郎
東京教育大学付属小学校
-
端山 篤
北教大
-
太田 哲男
東京教育大学
-
端山 篤
東京教育大学
関連論文
- 肥満児の運動処方と生活指導 (運動生理分科会)
- 第18回(昭和38年)国体選手の体格に関する調査研究 (第5報) : 主として都道府県別高校選手の体格の比較について
- 国体選手の体格等に関する研究 (第5報) : 主として選手の飲酒喫煙の状況について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 (第4報) : 種目別選手の握力, 背筋力, 肺活量について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 第II報
- 連続握力及び運動能力 (共同研究報告 3)
- 疲労および性格調査 (共同研究報告 2)
- 受験生活の学徒の心身に及ぼす影響およびその対策に関する体育学的研究 第2報 (共同研究報告 1)
- 117. 肥満児に関する心理学的研究 III : 特に体育の場における人間関係の特殊性について
- 171. 因子分析法を用いた知覚運動学習曲線の研究
- 516. Persnality と stress の関係に関する研究 (第一報)
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (その2) : クラウチング・スタートについて
- サツカー代表候補選手の体力測定について
- 29. 「男子児童の体格, 運動能力, 性格の関係について」
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 (第3報) : 練習日数, 練習時間等について
- サツカーテストの作成 (第II報) そのII
- 肥満児に関する心理学的研究 V : 学業成績の変化と知能について : 4.心理学的研究
- 33. 演題「gross motor learning に関する研究 : 運動技術の言語化について
- 14. 肥満児に関する心理学的研究 IV : 肥満度の変動について (追跡的研究)
- 165. 運動学習に関する研究 : gross motor skill について
- 177. 「amount-set」について
- 170. 幼児の運動能力と生活環境に関する研究
- 単純反応時間と弁別反応動作の練習効果との関係
- 発育発達の諸問題(発育発達専門分科会)
- 全国就学ろう生徒の体力診断テスト結果報告(第2報) : 11.発育・発達に関する研究
- 昭和38年度入学東京教育大学体育学部の体格について
- 東京教育大学体育学部昭和37年度入学生の体格と体力について : 体力について
- 東京教育大学体育学部昭和36年度入学生の体格と体力について : その2 体力
- 東京教育大学体育学部昭和36年度入学生の体格と体力について : その1 体格
- サツカー選手のスキルテストについての一考察
- 児童の身体発育に関する継続的研究 (第1報)
- 運動技能の熟練形成に関する実験的研究 : 選択動作の発達について
- 幼兒の運動能檢査に關する研究
- 8. Leap-meter(リープ・メーター)の考察について
- 5. 連動能檢査の作成 (第2報)
- 16. 運動能檢査の作成 (第1報)
- 運動学習に関する実験的研究 (IV) : 挿入学習の影響
- 運動学習に関する実験的研究 (III)
- サツカーテストの作成 (第II報) そのI
- 204. コーチングに関する現状分析 : 特に心理学的観点から (その2) : あがりに関する指導
- 323. コーチングに関する現状分析 : 特に心理学的観点から (その1) : チームや選手に対する指導目的・目標
- 中学校女子のグループ学習に関する実証的研究 : (3) 学習目標の「社会的態度」におよぼす影響
- 中学校女子のグループ学習に関する実証的研究 : (1) 学習目標の「技能と興味」に及ぼす影響
- 浦和市小中学校に関する体育学的研究(第5報) : (1) 特にグループ学習におけるリーダー及び学習資料の学習効果に及ぼす影響
- グループ学習の指導に関する実証的研究 : (1) 問題と研究法
- 都市と農村における学校体育の実証的研究 : 第三報 指導法に関する実験的研究
- 浦和市小中学校に関する体育学的研究(第四報その二) : 特に単元の構造と児童の学習活動との関係
- 浦和小中学校に関する体育学的研究(第4報その一) : 特に単元の構造と指導法との関係
- スポーツによる性格治療の研究 (その3) : 女子少年院におけるスポーツセラピーの試み
- スポーツによる性格治療の研究 (その2) : 少年院におけるスポーツに対する興味と態度の研究
- スポーツによる性格治療の研究 (その1) : 少年院におけるスポーツの指導法に関する研究
- スポーツ選手と一般人の性格の類型的分析 : 因子分析 Q 技法による
- 60. 「運動 Performance (の上限)を規定する心理的要因に関する実験的研究」
- 知覚運動学習が知的機能に及ぼす影響に関する研究 第三報 : 心理学的研究
- スポーツによる性格治療の研究(そのV)
- スポーツによる性格治療の研究(そのIV)
- 学校体育における運動の基本型について
- 地下水のAlkyl Benzene Sulfonate汚染に関する研究 (第2報) : 下水溝からの距離別ABS濃度の比較
- 雑誌にあらわれた健康に関する商業広告についての調査研究 (第3報)
- 中性洗剤による水質汚染に関する研究 (第1報) : Alkyl Benzene Sulfonateの地下水に及ぼす影響
- 雑誌にあらわれた健康に関する商業広告についての調査研究 (第二報)
- 雑誌にあらわれた健康に関する商業広告についての調査研究
- 新聞にあらわれた保健に関する投書についての一考察
- 多摩川を中心とした河川水泳場の水質検査
- プールの汚染とその管理に関する研究 (第9報) : 東京都内各種プールの管理について
- プール汚染とその管理に関する研究 (第8報) : 消毒薬品の混合併用による消毒効果
- プール汚染とその管理に関する研究 (第6報)
- 85. 情緒的緊張解消に及ぼす身体活動の効果 (3) : ボールパスの敵意減少効果 2
- 622. 球技運動の発達について
- 130. 情緒的緊張解消に及ぼす身体活動の効果 (II) : ボールパスの敵意減少効果
- 球技運動の技能発達的研究
- 175. 心理的ストレスがパフォーマンスに及ぼす効果について (その2)
- 164. 情緒的緊張解消に及ぼす身体活動の効果
- 515. パフオーマンスに及ぼす心理的ストレスの影響について
- 196. 肥満児に関する心理学的研究 : 特に家庭の養育態度にみられる特徴
- 身体活動が無意味綴の対連合学習に与える影響について : 心理学的研究
- 夏期における映画館の室内環境調査
- 139. 登山の指導に関する一考察 : Y-G性格検査による高校山岳部員の性格傾向から
- ろう児の運動能力についての一考察
- 5. 向性と作業の速さ, 正確さ及び Initial Spurts に関する研究
- 181. 精神作業と身体活動の Initial Spurts に関する比較研究
- 運動学習における学習効果 : 学習初期における筋威覚の影響について : 心理学的研究
- 178. 後方走に関する研究 : 1
- 体育心理学専門分科会,シンポジウム : 体育心理学研究の課題
- TSPI改訂のための研究 : 4.心理学的研究
- 中学校女子のグループ学習に関する実証的研究 : (2) 学習目標の「グループ運動」に及ぼす影響
- 59. 集団の構造が集団の業績に与える影響
- 幼稚園における運動的遊びの実態とその指導方法に関する実験的研究 第1報
- 冬期における映画館の室内環境調査
- プールの汚染とその管理に関する研究 (第5報)
- 天幕の衛生学的考察
- プール汚染とその管理に関する研究(第4報)
- 運動学習に関する実験的研究 (II)
- 84. 運動学習に関連する実験的研究 V : 運動の記憶におよぼす影響
- 運動学習に関する実験的研究 (I) : 手足協応動作の学習における遡及禁止の問題
- 運動学習に関する実験的研究 (1)
- 利きの研究 (1) : 大相撲人について
- 509. 肥満児に対する心理学的考察
- 化学教室の精密検査について