幼児の運動機能の発達に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With an intention to investigate the developmental tendencies of motor ability in infants, tests of pass-or-fail type were administered. Total of 349 infants (198 boys and 151 girls), ages ranging from 4 to 6 years, were measured from Apr. 1977 through Oct. 1978, using about 39 items from "Kano's motor ability test". The test consisted of such 4 elements as (a) body balancing, (b) body coordination, (c) manual dexterity, and (d) reverse action of arms or legs, and imitating. The results may be summarized as follows: 1. The developmental tendencies of motor ability viewed from the percentage of passing in the items. 1) The ability of standing with eyes closed was generally established at the age of 4 years. About 40 % of the 6-year-olds passed in the test of standing on tiptoes with eyes open (10 seconds), and about 70 % passed in the test of single leg standing with eyes open (right and left, 10 seconds each). 2) All of the 4-year-olds passed in the test of walking on a straight line, and more than 90 % of the 5-year-olds passed in the test of one-footed skip (right and left, 5 m each). The ability of standing high jump in 20 cm was generally established at the age of 4 years. More than 95 % cleared 40 cm height at the age of 5 years and a half. All of the 6-year-old boys passed in the throwing test for accuracy with a small ball (1.5 m, pass when one hits in 3 trials). 3) The ability in drawing by use of a pencil and in manipulating a pair of scissors rapidly developed at the age of 5 years. Tapping with a pencil (30 seconds, over 110) was more than 90 % as the percentage of pass, at the age of 6 years. Bar-gripping reaction time (40 cm, pass when one grips in 5 trials) was continuously improved from 80 % till 90 % as the percentage of pass, increased from the ages 4 to 6 years. 4) Counting action on fingers was established with 100 % at the age of 5 years and a half, and action of tapping laps with hands, at the age of 4 years. 2. As a result of measuring the 39 items, the developmental tendencies of motor ability may be classified into 7 types. 3. Boys were superior to girls in many performances of ball throw, but inferior in performances of tapping and rhythmical movements of the body. 4. In comparison with the preceding study (Matsui, 1953), remarkable increase in the percentage of pass was found in jump items, but decrease was observed on items concerning body balancing.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1980-06-01
著者
関連論文
- 一般ランニング愛好者の10〜42.195km走行時の運動強度と制限因子について
- 023117 スポーツ愛好者の環境と条件 : スポーツをする場所、時間、費用を中心として(2.体育社会学,一般研究)
- 208 地域住民の公共社会体育施設利用の実態について : 明石コミュニティ・センターにおける1975年と1979年の利用実態調査をもとにして
- 2015 地域のスポーツクラブにおける、会員の構成・参加態度などについて : 家庭婦人テニスクラブの実態調査をもとにして(2.体育社会学,I.一般研究)
- 207 スポーツ教室に通っている児童の実態について : 「親への意識調査」をもとにして
- 208 社会体育における指導員の活動実態について
- 地域における公共社会体育施設利用者の実態について : 兵庫県明石市コミュニティ・センター利用者の調査から : 3.体育社会学に関する研究
- 地域スポーツ組織の運営・指導形態の現状 : 兵庫県明石市コミュニティ・センターの事例研究 : 3.体育社会学に関する研究
- 「部活動の社会体育科」に関する一考察 : 明石市の公立中学校についての事例研究 : 4. 体育社会学に関する研究
- 11-18-K203-12 ゲーム場面における観察者の注視点と思考に関する一考察(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 114J00214 教職経験年数の違いによる授業観察時の思考の差異 : 同時発話プロトコルの分析から(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 01-26-ダンス-01 久留米俘虜収容所ドイツ兵捕虜のスポーツ活動(01 体育史,一般研究発表)
- 117E20101 体育教師と養護教諭の教育観・子どものとらえ方に関する比較研究
- 109E26105 保健室の利用者と相談活動の実態に関する研究
- 子どもの『からだ』を育てる : 保育に生かす遊びの実践(大会準備委員会企画ワークショップ)
- 中国・東南アジアの義務教育・教科用図書の比較研究 : カリキュラム,教科書制度,教科・授業--アンケート調査から(文部省科学研究費による研究報告(その4)
- 中国・東南アジアの義務教育・教科用図書の比較(I)
- 「平和教育」講義2年目の経験から
- 平和教育講義・開講の経験から
- 071118 中学生の形態が体力・運動能力の成績に及ぼす影響(7.発育発達,一般研究)
- 50C50901 身体認識と運動能力について(1)
- 0711610 幼児の跳力の調整に関する研究
- 昭和期における児童の遊びの変遷(1) : 年代別の経験種目について
- 021C04 昭和期における児童の遊びの変遷について : 経験率のランキングより
- 071M12 幼児の平衡機能についての一考察(3) : 視覚からのアプローチ(7.発育発達,一般研究B)
- 072103 幼児の平衡機能についての一考察(2) : 視覚からのアプローチ(7.発育発達,一般研究B)
- 743 幼児の平衡機能についての一考察(1) : 平衡機能測定器を中心に
- 244 年代別にみた児童期の遊び : その1
- 707 幼児の運動能力の発達に関する追跡的研究 : 3歳児〜5歳児
- 712 幼児の運動能力の相互関係について
- 幼児の運動機能の発達に関する一考察
- 716 幼児の運動能力の半年間の推移
- 7010 幼児の運動機能の発達について : をもとにして(7.発育発達,I.一般研究)
- 児童の運動機能の発達に関する一考察
- 710 幼児・児童の運動能力の発達について : 狩野式運動能発達検査法による
- 111S08 スポーツ教育と健康・体力づくり : ドイツにおける健康教育と体力づくりの現状から(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 神戸大学発達科学部における体育学
- 神戸大学発達科学部における体育学
- 日中体育の比較研究
- ソビエトにおける体育の到達目標と体力テスト"ГТО"との相互関係
- 113W12 ソビエトにおける体育の到達目標とГТО
- 111V08 アジア各国における体育の内容・方法の比較研究
- ソビエトの体育の目標と内容
- ドイツ民主共和国の体育科新「指導要領」の特徴
- ドイツ民主共和国の低学年教員養成学校における体育カリキュラム
- 112T05 ソビエトとドイツ民主共和国の体育の新「指導要領」の特徴(11.体育科教育学,一般研究B)
- ドイツ民主共和国の体育教員養成カリキュラム
- 112207 ドイツ民主共和国の教員養成大学における体育教員養成カリキュラム(11.体育科教育学,一般研究A)
- ドイツ民主共和国の教科体育における「スポーツ章テスト」の位置づけ
- ドイツ民主共和国の体育における目標・内容の特徴
- 111125 ドイツ民主共和国の体育の目標・内容におけるの位置づけについて(11.体育科教育学,一般研究A)
- 子どものからだの現状と体育の課題
- 11091 マイクロティーチングの手法による体育授業における教師の活動の評価
- 体育における身体形成の実践的課題
- (B)2055 戦後日本の学校体育における体力の問題(1.戦後日本の学校体育政策をめぐって-学習指導要領の変遷を中心に-,III.専門分科会シンポジウム)
- 体育のねらいに関する一考察
- タイトル無し
- 身長別体重よりみたわが国青少年の発達の特徴