種々の一定負荷における随意的等尺性収縮中の下腿三頭筋の筋電図パターン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to investigate muscle activities during sustained isometric contractions, electromyogram(EMG) patterns of the triceps surae muscles(medial gastrocnemius: MG, lateral gastrocnemius: LG, and soleus: SOL), which are synergists for plantar flexion, were examined. Experimental loads were set to obtain constant impulses at three different intensities(20% maximal voluntaly contraction(MVC), 40% MVC, and 60% MVC). Surface EMGs were recorded from the triceps surae muscles in five healthy male subjects. The EMGs were integrated every l s, and the integrated EMGs(iEMGs) were divided by the iEMG at the MVC, which was recorded before application of the experimental loads. The results can be summarized as follows: 1)Changes in relative iEMGs tended to decrease significantly with time, especially in the MG, not only to increase. 2)IEMGs increased significantly with time not only in the MG(so-called fatigable muscle), but also in the SOL(so-called fatigue-resistant muscle). 3)Complementary changes in EMG activities during sustained isometric contractions at 20% MVC were shown. These results suggest that the activity of the triceps surae muscles dose not always increase in each muscle during sustained isometric contraction at constant force. It can be assumed that control mechanisms in the central nervous system might play an important role in synergistic movement.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1998-09-10
著者
-
木目 良太郎
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
倉田 博
鹿屋体育大学
-
大金 雅子
鹿屋体育大学
-
田巻 弘之
鹿屋体育大学
-
白澤 葉月
東京大学大学院生命環境科学系身体運動科学研究室研究生
-
白澤 葉月
鹿屋体育大学スポーツ科学講座
-
倉田 博/芝山
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
倉田 博/則松
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
大金 雅子/藤波
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
木目 良太郎
東京医科大学健康増進スポーツ医学
関連論文
- 筋持久力を向上させるトレーニングが安静時筋代謝量に及ぼす影響
- 180. 段階的弾性タイツによる下肢圧迫が自転車運動中の心肺機能及び筋酸素動態に及ぼす影響(その1)(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 177. 段階的弾性タイツによる下肢圧迫が自転車運動中の心肺機能及び筋酸素動態に及ぼす影響(その2)(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 190. 局所的な持久的トレーニングが安静時および運動時の筋代謝に及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 232. 長時間自転車運動後の中枢性疲労回復に及ぼす低容量乳ペプチド投与の効果(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 164. 脚自転車運動時における非活動肢の血流量および筋酸素動態の変化(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 181. 掌握運動時の前腕屈筋群における筋酸素動態の部位別比較(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 194. 持久的トレーニング前後における筋内脱酸素レベルおよびその不均一性の変化(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 自転車運動時における単一筋内酸素濃度の部位差について : 多チャンネル型近赤外空間分解分光法を用いて
- 197. 両側同時最大筋力発揮が主働筋エネルギー代謝に及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 156. 最高酸素摂取量と筋組織酸素飽和度の不均一性との関係(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 弾性ストッキング着用が筋内酸素化におよぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 05-25-ダンス-34 左右脚に時間差のある着地動作の緩衝機構(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 153. 体幹下部臓器血流量と体表面積の関連性についての検討(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 300.野球のバッティング動作における「利き眼」の役割
- 298.不安定な支持面上での姿勢調節ストラテジー : 中学生と青年の比較
- 種々の一定負荷における随意的等尺性収縮中の下腿三頭筋の筋電図パターン
- 549.ベッドレスト期間中の自転車トレーニングは下腿の筋機能低下を抑制する(運動器)
- 500.近赤外分光法を用いた非活動筋代謝測定と代謝調節因子に関する検討
- 238.掌握運動後の上腕動脈血流動態の検討
- 237.自転車運動中の総頸動脈及び中大脳動脈血流の変化
- 121.グリップ運動時における骨格筋最高酸素消費量
- 120.自転車運動時の局所骨格筋酸素動態に対する負荷増加率の影響について
- 17.骨格筋代謝に及ぼす局所的ウォーミングアップの効果
- 2.安静時骨格筋代謝に及ぼす局所冷却の影響(第110回日本体力医学会関東地方会)
- 609. 下肢他動的運動器による運動での下肢筋代謝および運動強度の特徴 : 歩行運動、自転車運動、乗馬運動との比較(スポーツ医学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 54. 等尺性運動時における共同筋間での筋酸素動態の比較(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 631. 閉塞性動脈硬化症患者における運動療法の継続と歩行距離との関係(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 常温環境下におけるウインゲートアネロビックテスト前の至適ウォーミングアップについて
- 227.断続的筋収縮時の筋疲労要因
- 52.等尺性随意収縮時の単 : 運動単位活動パターンと電気刺激頻度との関係
- 222.筋疲労が左右腕の空間知覚に及ぼす影響
- 447. カイエンペッパーの摂取は全身代謝および骨格筋代謝を増進させる(代謝)
- 4.急性アルコール摂取が局所骨格筋に及ぼす影響
- 202.骨格筋は食事誘発性熱産生に関与するか?(代謝)
- 145.前腕挙上により筋最高酸素消費量は減少する(呼吸・循環)
- 351.筋内の低酸素化は運動時の骨格筋エネルギー代謝に影響するか?(【環境】)
- 3.高齢者の身体トレーニングが全身持久力と筋酸素動態に与える影響(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 575. 閉塞動脈硬化症患者に対する自転車エルゴメータ運動が末梢組織に与える影響 : 近赤外線分光法による評価(リハビリテーション・運動療法)
- 252. カーフレイズ時のアキレス腱酸素消費量の近赤外分光法による評価(運動器)
- 245. 両側同時運動時の酸素消費の抑制を引き起こす要因は何か(運動器)
- 静的足関節底屈持続時の筋放電活動様式とEMG/最大筋力比ならびに活動交代時の血流変化(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 鹿屋体育大学AO(SS)入試について--高い競技力に特化した入学者選抜から入学前後教育
- 436.短時間の随意収縮前後にみられる単一運動単位の活動様式 : 代謝,加齢,女子
- 単一運動単位活動から見た闘値筋力発揮に対する視覚フィードバックの影響 : 生理人類学会第24回大会
- 09-18-T001-17 プレー時間に注目したテニスの電子スコアブックの開発(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 05-20-T001-11 携行型行動量計を用いた地域高齢者の行動量と行動リズムの季節変動(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- テニスにおけるポイント取得率と技術との関連性 : 日本の地方学生大会における検討
- テニスのゲームを取るために重要なカウント
- 321. 身体トレーニングは加齢に伴う骨格筋再酸素化時間の延長を抑制する(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 近赤外分光法を用いた鍼灸刺激による筋血液量測定についての検討
- 静的筋収縮持続時の生理的振戦による筋放電活動並びに循環系応答の変化
- 4.足関節運動時の生理的振戦による筋放電活動の変化と循環系応答(神経・感覚)
- 骨格筋β受容体密度は運動によって変化するか?
- 236. 静的足関節底屈運動による生理的振戦と随意的振戦時の群化放電の律動性比較(神経・感覚)
- 564.身体活動量の地域・年代別の評価と生活環境との関連 : IPAQ(国際標準化身体活動質問表)による調査(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 等速性運動時の筋内酸素動態の検討--等尺性運動との比較
- 338.常温環境下における短時間激運動前の至的ウォーミングアップについて(【環境】)
- 329.寒冷環境下における短時間激運動前のウォーミングアップ(【環境】)
- 502. 閉塞性動脈硬化症患者の運動療法における最大歩行距離に及ぼす要因(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 615. 脚部他動的運動時の呼吸循環応答と筋活動変化 : 心疾患患者での検討(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 172. 下肢閉塞性動脈硬化保有者における運動下肢血行動態の検討(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 等速性膝関節伸展屈曲運動のピークトルク低下率と運動初期脱酸素化率との関連
- 簡易型の他動的自動運動誘発機器の開発 : 膝を痛めずに糖代謝効果を簡単に誘発するシステム
- 他動的自動運動誘発技術の脚部訓練機器への応用(リハビリテーション2,福祉情報システム1)
- 76. 等速性運動における異なる速度間での筋酸素動態の比較(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 041D18 筋疲労要因の回復過程(04.運動生理学,一般研究発表)
- 267.食事により安静時筋酸素消費量は増加する(【代謝】)
- 179.運動時筋酸素の不均一性の測定(【呼吸・循環】)
- 101.運動開始時における活動筋のエネルギー代謝と肺酸素摂取量の動態(【運動器】)
- J1102-2-6 膝周囲筋の収縮を誘発する新しい他動的揺動刺激技術の開発(ライフサポート2:リハビリテーション・機能制御)
- 他動的荷重負荷運動における筋酸素消費量の変化
- 膝痛に配慮した他動的自動運動誘発機器の試作
- 221.単位筋活動量あたりにおける骨格筋酸素消費量の評価について
- 等尺性持続収縮時の下腿三頭筋活動に及ぼす局所冷却および加温の効果
- 120.熟練による水平面の目標に対する身体空間知覚の投射能力
- 4. 短時間スプリント運動時における大腿筋群の筋酸素消費量
- 220.短時間のスプリント運動時における筋酸素消費量
- 世界標準化身体活動質問表 (GPAQ) および国際標準化身体活動質問表 (IPAQ) の信頼性、妥当性の検討(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 85.上肢挙上時の前腕酸素動態(【運動器】)
- 72.近赤外分光法による筋有酸素能の評価(【運動器】)
- 10.体位変換による安静時局所酸素動態変化(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 224.漸増負荷足底屈運動時における活動筋のエネルギー代謝と肺酸素摂取量との関係
- 111.安静時筋内酸素貯蔵量と骨格筋有酸素能との関係
- 27.足関節底屈運動における肺酸素摂取量と腓腹筋内酸素化レベルの変化動態に関する検討
- 21.筋収縮の頻度の相違が活動筋におけるエネルギー代謝と疲労に及ぼす影響
- 9."Living-low, training-high" : 低酸素トレーニングが全身持久力や筋機能に及ぼす影響(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 154.近赤外分光法を用いた筋血流量の連続的計測 : コンピュータシミュレーションを用いて(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 両側同時膝伸展運動時の肺酸素摂取量(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 93.両側同時膝伸展運動が肺酸素摂取および筋脱酸素化動態に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 4.超最大運動中における有酸素性エネルギー供給能の貢献度
- 筋の酸素化状態と筋代謝 (特集 運動生理学)
- 2.筋内の低酸素化は運動時の骨格筋酸素消費量に影響するか?
- 段階的弾性タイツ着用による自転車運動は筋酸素動態や心拍出量にどのような影響を及ぼすか?
- 段階的弾性タイツ着用が自転車運動中の末梢血行動態に及ぼす影響 : 運動体位の相違による検討
- 運動時血管機能の非侵襲的計測
- 大腿部を中心とした筋収縮を誘発可能な他動訓練機の運動負荷評価
- 周囲筋群の等尺性収縮を誘発可能な他動訓練機の膝関節痛への適用
- 最高筋酸素消費量の増加なしに筋持久力は向上する
- Why Does Deoxygenation of the Vastus Lateralis Muscle Attenuate at High Intensity?