足底各部位を冷却した場合の姿勢調節の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study focused on the effect of pressure sensation from the each plantar surface of the feet on postural control. The plantar surfaces of the feet were made less sensitive by cooling, using a specially designed apparatus set on a force plate. Three areas were cooled : the plantar surface of the heel, the forefoot, and the entire plantar surface of the foot. And the non-cooling condition was the control. The subjects, seven healthy men, were asked to track a continuously moving target spot displayed on a visual monitor while standing on the force plate. This tracking was done by controlling the center of foot pressure(CFP)by leaning forward and backward at the ankles. The target was moving at 0.025 Hertz(once per 40 seconds)with a triangular waveform. The moving range of the target was from 30 to 70 percent(%)of the total foot length from the heel, and this range was divided into 10percent(%)subranges. Postural controllability was evaluated by the difference between movements of the CFP and target for each subrange. When the entire surface of the foot was cooled, postural controllability of moving the CFP anteriorly was significantly worse than the control. Postural controllability of moving the CFP anteriorly for the anterior and the posterior moving subranges was significantly worse than the control when the heel was cooled. When the forefoot was cooled, postural controllability of moving the CFP anteriorly for the anteriorly moving subrange was significantly worse than that of the control. These results suggest that pressure sensation from the plantar surface definitely participates in moving the CFP anteriorly for postural control. When the CFP is situated on the heel, pressure sensation from the heel alone may play a necessary role for postural control. When the CFP is situated on the forefoot, however pressure sensation from the forefoot may need to be the supplemented by sensation from the heel for adequate postural control.
- 日本体力医学会の論文
- 1995-10-01
著者
関連論文
- 1.高齢者における両側上肢運動時の姿勢制御に及ぼす下腿筋力トレーニング効果(シンポジウム,第19回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 高齢者の手押し車利用時における交通事故発生の原因と対策に関する研究
- 下腿底屈筋群の筋構成に関する簡易計測法の開発
- 15.発達段階における上肢屈曲運動に伴う姿勢運動様式及び姿勢筋の活動様式の変化(第13回日本体力医学会北陸地方会)
- 14.幼児期における床振動時の身体各部位の動揺からみた予測的姿勢制御適応能の発達(第13回日本体力医学会北陸地方会)
- 24.片側上肢帯挙上時の眼球運動反応時間における球技系運動熟練者と一般成人との比較
- 433.両側及び一側の上肢帯挙上筋の随意収縮に伴う眼球運動反応時間の変化
- 409.上肢帯挙上筋の随意収縮に伴う視覚誘発電位の変化
- 483.足踏み運動時の支持脚に対する体幹の左右方向の相対的位置関係
- 480.体幹前屈運動における開始角度の違いによる運動角度の知覚特性
- 478.閉眼における立位姿勢の前後位置知覚能
- 58. 頚部前屈に伴う脳波, 眼球運動反応時間及びH波の変化
- 342.動作開始前の前後重心位置を変化させた場合の垂直跳び動作の違い
- 127.運動知覚および反応動作ついての50歳代座業労働者と塵芥収集業者の比較
- 466.高齢者における急速上肢挙上時の姿勢調節様式
- 25.両側上肢挙上動作時の姿勢変換方法と筋活動順序
- マウスヒラメ筋の後肢懸垂と運動負荷にともなう運動終板の超微形態学的変化
- 108.急速上肢挙上時の姿勢変換方法と姿勢調節筋の活動順序
- 94.有効基底面の最後方位置知覚における踵部からの足底圧情報の役割
- 337. 上肢および下肢のトラッキングテストからみた脊髄小脳変性症患者の運動制御能
- 29. 足圧感覚刺激に伴う姿勢変化の前後重心位置による差異
- 314.バランスボードによる高鮨者の平衡訓練
- 207.立位姿勢保持時における有効基底面の後方限界位置の規定要因
- 365.超低速度での足圧中心トラッキングによる立位姿勢調節能の加齢による影響
- 352.高年齢者の急速床傾斜に対する平衡反応
- 338.幼児の体力に及ぼす身体活動量の影響
- 224.頸部前屈度と眼球運動反応時間との関係
- 10. 超低速度での足圧中心による視標トラッキングからみた立位姿勢調節能の性差 : 第4回日本体力医学会北陸地方会大会 : 一般口演
- 7. 幼児の体力に及ぼす身体活動量の影響 : 第4回日本体力医学会北陸地方会大会 : 一般口演
- 5. 高齢者の平衡機能適応能 : 第4回日本体力医学会北陸地方会大会 : 一般口演
- 1. 交叉性神経支配の関与する歩行様下肢運動に対する上肢運動の干渉 : 第9回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会
- 立位姿勢の体位における足圧分布感覚の役割〔英文〕
- 低速度での足圧中心トラッキングによる立位姿勢調節能の検討
- 急速上肢挙上動作の上肢到達角度と姿勢調節
- 周期的下肢運動に対する挿入時点を変えての肩関節の屈曲運動と伸展運動の干渉
- 短・長距離走の練習後の膝伸展・屈単位での底屈力の変化
- 0430806 立体姿勢の前後重心位置を変えての反復床加圧運動からみた動的姿勢の検討
- 0411006 視標追従能力の姿勢及び訓練による差異
- 13. 幼児の体格・下肢形態に及ぼす散歩の影響(第3回 日本体力医学会北陸地方会)
- 4. 一側上肢運動の任意挿入における周期的下肢運動の周期の変化(第3回 日本体力医学会北陸地方会)
- 2. カロリーカウンターによる大学生の日常運動量について : 第9回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会
- 上・下肢運動の自動化水準におよぼす運動学習の影響 : サッカー選手とバスケットボール選手の比較
- 極低温空気による足底冷却が安静時立位姿勢調節及び有効支持基底面の広さに及ぼす影響
- 351. 保育園児における足底の二点閾値
- 189. 平衡反応の定量的検査の試み (第2報) : 平衡反応トレーニング効果の判定
- 平衡反応の定量的検査の試み
- 63. 平衡反応の定量的検査の試み
- 14. 平衡機能の測定法(第2回日本体力医学会北陸地方会)
- 217. 失調症患者の立位姿勢調節における踵部からの圧感覚情報増加の効果
- 71.大動脈脈波速度に及ぼす運動の影響に関する研究 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 336. 立位姿勢保持時におけるヒラメ筋の疲労と足圧中心動揺の関係
- 225. 保存的治療を受けた超高齢大腿骨頸部骨折患者の機能的予後
- 345. 頸部・体幹の運動が立位姿勢に及ぼす影響
- 姿勢-6-姿勢調節と足
- 143. 歩行時下肢振出し補助装具の試作 : 片麻痺患者に対する一例報
- 255. 片麻痺患者及び健常者の大腿四頭筋とハムストリングの他動的伸長に対する抵抗量 : Kin・comによる測定
- 0430805 上肢運動と下肢運動間の干渉に及ぼす運動学習の影響
- <原著論文>立位姿勢の安定性と下肢筋の相対的筋負担度との関係
- 411.立位にて前・後傾した場合に体性感覚情報が急変する位置の知覚
- 姿勢調節能の評価 (姿勢の話)
- 理学療法評価-7-運動失調・平衡機能の評価
- 水平床振動を繰り返し負荷した場合の立位姿勢調節の変化
- 139.水平床振動時の立位姿勢調節の練習による変化 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 041318 二軸バランスメーターによる立位姿勢調節の分析(4.運動生理学,一般研究B)
- 3次元空間計測から見た立ち上がり動作の反復による疲労の検討
- 動的運動時の疲労が重心動揺に与える影響
- 174. 足底感覚器に対する寒冷刺激が立位時足圧中心動揺に及ぼす影響
- 102.上・下肢運動の周期の安定性の比較
- 108.射撃パフォーマンスと身体の動揺量の関係
- 7.前方および後方ジャンプ動作の加齢変化(第8回日本体力医学会北陸地方会)
- 36. 慢性関節リウマチ患者に対する平行棒内訓練用スプリントの使用経験(RA・運動器疾患)
- 理学療法学科学生の学業成績に関する研究
- 332.底屈力および背屈力の加齢変化
- 6.老年期の下腿筋力の変化(第6回日本体力医学会北陸地方会)
- 252. 立位姿勢保持に及ぼす足指の影響について
- 26. 頸筋の筋負担度増大に伴う眼球運動反応時間の変化
- 11.頸筋の筋負担度と眼球運動反応時間の関係(第5回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 姿勢による眼球運動の反応時間の差異
- 410.前後方向の身体傾斜知覚をもたらす知覚部位の個人差
- 13.立位での体幹前・後屈の空間知覚に関する角度見積り法による検討
- 93.立位時における体幹部の空間知覚 : 角度見積り法による検討
- ダイナモメーターの信頼性 : Musculator GT-10 の使用経験による
- 脳卒中片麻痺の杖歩行における杖長軸方向圧力の分析と安全性
- 3. 片麻痺患者の杖歩行における杖長軸方向圧力の分析
- 166. いわゆる老人福祉センター通園者のQOL実態調査
- 足底各部位を冷却した場合の姿勢調節の変化
- 低速度での足圧中心による視標トラッキングからみた立体姿勢調節能
- 急速上肢挙上時の立位姿勢調節に対する身体重心の前後方向の位置と重量負荷の影響
- 212.下肢筋力の簡易測定法の検討 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 182.バランスメータ上での平衡反応の制御様式 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 138. 理学療法学科学生の学業成績に関する研究
- 99.持久走による前駆出期(PEP)の延長機構に関する研究 : 運動生理学的研究I
- 6. 幼児より中学生までの下腿筋力の年齢変化 : 第4回日本体力医学会北陸地方会大会 : 一般口演
- 6. 中学生における足の底・背屈力の発達(第3回 日本体力医学会北陸地方会)
- 頚部前屈位での頚筋の筋活動量と眼球運動反応時間との関係
- 110. ランダムなセッケード光刺激に対する眼球運動の反応時間と頚筋の筋負担度との関係
- 11.ランダムなサッケード光刺激に対する眼球運動の応答特性(第6回日本体力医学会北陸地方会)
- 5. 手と臀部によるボール止め動作からみた予測的運動制御能の発達(第3回 日本体力医学会北陸地方会)
- 19. 極低温空気により足底各部を冷却した場合の立位調節機能の違いについて(第2回日本体力医学会北陸地方会)
- 191.足底部冷却法による立位姿勢調節における圧感覚情報の役割の検討 : 生物科学II (運動,感覚器など)