発達的変化からみた全身選択反応の検討 : 4.体育心理学に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1975-08-20
著者
-
藤田 厚
日本大学
-
加藤 史夫
日本大学文理学部
-
笠井 達哉
国士館大学 体育心理
-
吉本 俊明
日本大学
-
加藤 史夫
日本大学
-
深見 和男
日本大学
-
村松 一
日本大学
-
笠井 達哉
日本大学
-
公文 悦子
日本大学
関連論文
- 大学女子バレーボール選手の競技中におけるコミュニケーションについて
- 032E04 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : VII. ラグビー・サッカーチームの組織心理構造(3.体育心理学,一般研究A)
- 032202 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (VI) SES短縮版と自己教育性・統制観との関連(3.体育心理学,一般研究A)
- 032201 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (V) SES短縮版の因子の安定性について(3.体育心理学,一般研究A)
- 031112 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (4)SESとPDCの関連について(3.体育心理学,一般研究A)
- 031111 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (3)SES短縮版の因子論的検討について(3.体育心理学,一般研究A)
- 9071 球技の対応動作に関する研究(9.体育方法,一般研究)
- 9070 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (2)ボールゲームを中心としたSESのクラスター分析(9.体育方法,一般研究)
- 9069 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : (1)ボールゲームを中心としたSESの因子論的検討(9.体育方法,一般研究)
- 324 ラグビー部員のパーソナリティに関する研究 : (1) SPTの因子論的研究
- 09-11-8LBY-24 国内トップレベルクロール泳者のストロークパラメータと泳速度との関わりについて(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- ソフトテニスのパフォーマンスに及ぼす認知トレーニングの影響
- 03-10-8LBY-56 大学生体操競技選手におけるスポーツ傷害発生に関わる心理社会的要因の検討(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- スポーツ傷害発生に関する心理的要因--大学生体操競技選手を対象として
- 03-5-BDO-18 競技スポーツにおける不合理な信念尺度作成の試み(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 「コーチングを考える-その5-」 : 世界に勝つために
- 柔道の受身に関する一考察 : 体重の移動と衝撃の度合について
- 男子大学陸上競技選手が認知する動機づけに影響を及ぼすコーチの言語および行動
- 0330512 精神科治療における運動医療法に関する一考察
- 1024 本学学生の健康に対する意識について
- 03-5-BDO-19 けのび移動における視覚の遮蔽が直進性及び動作に与える影響について(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 406.瞬発性種目選手の運動関連電位とその皮質電位
- 264.サーモグラフィからみた片側負荷歩行における下肢筋領域の皮膚温度変化
- 71.四肢の筋活動とサーモグラフィーの関係
- 163. 片側肢動作と咬筋放電の関係 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 175.利き手と非利さ手の脳運動関連電位 : 運動開始後のTopography Pattern : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 174.関節角度と脳運動関連電位のTopography : 運動開始後の陰性電位について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 寒冷条件が心的機能に及ぼす影響に関する研究 : 4.心理学的研究
- 03-6-BDO-23 競技スポーツ選手の心理的スキルに関する国際比較 : 日本と韓国の学生競技スポーツ選手を対象として(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-19-T001-16 フェンシング競技選手の心理的特性について : ジュニア期の心理的競技能力の傾向について(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-26-ダンス-58 フェンシング競技選手の注意集中について(03 体育心理学,一般研究発表)
- 09-26-ダンス-49 ウエイトリフティング競技スナッチ種目の外国人、日本人選手のリフティング技術の比較(09 体育方法,一般研究発表)
- 404.スポーツ選手の運動関連電位とその脳内興奮過程
- 434.サーモグラフィを用いたウォーキング後の下腿筋領域の皮膚温度の変化
- 5.筋活動とサーモグラフィの関係(第108回日本体力医学会関東地方会)
- 162. 肩腕力計のpull,pushと咬筋の筋放電様式 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 120. 筋活動とサーモグラフィの関係 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 176.随意運動による皮質-皮質投射パターン : 脳運動準備電位のTopography : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 57.呼吸相と脳運動準備電位 : Topography法による検討 : 運動生理学的研究II
- 56.関節角度と脳運動準備電位 : Topography法による検討 : 運動生理学的研究II
- 55.脳運動準備電位の左右差 : Topography法での検討 : 運動生理学的研究II
- 172.脳運動関連電位と筋放電との関係 : 運動生理学的研究II
- 171.関節角度と脳運動関連電位 : 運動生理学的研究II
- 170.脳運動関連電位と呼吸相との関係 : 運動生理学的研究II
- 4017 運動選手の脳連動関連電位 (その2) : 利き手と非利き手について
- オリンピックディスタンストライアスロンの専心性獲得プロセスについて--大学生トライアスリートを対象とした質的分析
- 03-10-8LBY-57 コーチの言動や行動によって選手はどのように動機づけられるのか(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 歩行中の段差の昇段に利用される方略と知覚される身体特性
- 09-6-GYM-10 国内トップレベルクロール泳者のストロークパターンについて(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 05-5-GYM-6 挙上動作における生体力学的研究(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 03-5-BDO-36 中学生スポーツ選手の日常生活と競技生活のソーシャルサポート(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-5-BDO-28 高校生運動部員のコミュニケーション認知に関する一考察(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-5-BDO-10 昇段動作における予測的制御 : 離地時の姿勢に着目して(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- スポーツ場面における不合理な信念尺度作成の試み--性差および信頼性,妥当性の検討
- 昇段動作における遊脚の予測制御--キネマティクスからの検討
- 05-20-T001-02 挙上動作における関節のバイオメカニクス的研究(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 03-20-T001-04 歩行時の昇段における運動調整に関する研究(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-20-T001-02 言語教示の有無が驚愕刺激時の心臓自律神経活動に及ぼす影響について(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 高校生のウオーム・アップに対する態度調査 : 4.心理学的研究
- 309. 反応時間における至適 foreperiod の成立について : 第1報 至適 foreperiod に及ぼす prewarning signal activity の影響について
- 77. 運動経験にともなう大学生の運動観の変化
- 都鄙出身別学生の身体の形態及び機能
- 大学新入生の運動観
- 柔道の動作分析 : 得意技と動作の変化について
- 運動選手の足跡について (その2)
- スポーツマンのパーソナリテイ特性について
- 足跡の年令別変化について
- 09方-3A-P10 テニスのバックハンドストロークにおけるドロップショットの3次元動作分析(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 03-28-西体-29 ジュニアアルペンスキー選手に対するソーシャルスキルトレーニングの試み : 構成的グループエンカウンターを用いて(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 03-28-西体-19 トライアスロン競技の楽しさについて : 大学生トライアスリートを対象として(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 36. 体位変換の際の E. E. G. : その鍛練効果の検討 第IV報
- 180. 運動記憶に及ぼす鍛練効果の検討 (第2報)
- 4013 運動選手の脳運動関連電位 (その1) : Wristの伸展, 屈曲運動について
- 313 全身選択反応の基礎的研究 : Performanceの分析的研究
- 発達的変化からみた全身選択反応の検討 : 4.体育心理学に関する研究
- 運動技能の学習と知覚 (運動技能の学習)
- 全身反応時間の発達的変化について : 6. 体育心理学に関する研究
- 全身反応時間に及ぼす刺激予測の影響について : 鍛錬効果を中心として : 6. 体育心理学に関する研究
- 手腕協応動作からみた「調整力」の発達的変化について : 4. 心理学的研究
- 動体視反応よりみた「調整力」の発達的変化について : 4. 心理学的研究
- 全身選択反応よりみた「調整力」の発達的変化について : 4. 心理学的研究
- 09方-3A-P11 ソフトテ二スのサービスにおけるgrading能力について(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 03-26-ダンス-16 コース予測に関するパターン認知のトレーニング効果について : ソフトテニスのネットプレーを対象としたオンコートでの比較(03 体育心理学,一般研究発表)
- 097E31403 テニスのサービスにおける主観的努力度と客観的達成度の対応関係
- 091国E10 テニスのグランドストローク強化のためのタイムリー・シミュレータ・システムの適用
- 173. 運動記憶に及ぼす鍛練効果の検討
- 88. 体位変換の際のE.E.G : その鍛練効果の吟味
- 03-10-8LBY-2 ジュニアスポーツ選手におけるソーシャルサポートが社会的スキルに及ぼす影響(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- チームボールゲーム・プレーヤーのgrading能力に関する研究
- 037E21404 自律訓練法(AT)がイメージ想起に及ぼす影響 : 脈波波高変動係数(CV_)を指標とした自律神経機能の評価について
- 自律訓練法がイメージ想起時の生理心理的反応におよぼす影響--脈波波高変動係数(CVWH100)を指標とした自律神経機能の評価
- 高齢者の反応性運動関連脳電位の様式
- 093P21 テニスのサーブ動作の時間的シミュレータの試作とその応用
- 091Q01 テニスのサーブレシーブにおけるコースと球種の予測に関する研究(9.体育方法学,一般研究B)
- 031214 幼児・児童期における選択反応時間の縦断的研究(その1)(3.体育心理学,一般研究)
- 児童の調整力に及ぼす家庭環境の影響に関する研究
- (B)3032 全身選択反応におよぽす学習の効果 : 発達からみた(1.戦後日本の学校体育政策をめぐって-学習指導要領の変遷を中心に-,III.専門分科会シンポジウム)
- 9047 サッカーにおける選手の移動解析の試み(9.体育方法,I.一般研究)
- 5028 スキー高速滑降時における上下振動に関する検討(5.キネシオロジー,I.一般研究)
- 3009 眼球と頭部の協応に関する分析的研究(3.体育心理学,I.一般研究)