自転車駆動による無酸素性運動後の効果的なクーリングダウン強度について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to examine the effect of active recovery between two strenuous anaerobic exercises separated by a short time interval Eight healthy adult male volunteers (age : 24.8±1.8yrs, height ・ 170.6±2.5cm, weight ・ 70.1±2.5kg) underwent five exercise sessions. Each session consisted of a warm-up, the first anaerobic exercise test (40 sec of exhaustive cycle ergometer exercise), a 30min inactive (seated) or active recovery period, and a second anaerobic exercise test. During the active recovery period, subjects executed one of four different intensity pedaling tests (60, 80, 100, 120% of predetermined lactate threshold intensity) for lOmin There were no significant differences in mean power and peak blood lactate concentration among sessions during the first anaerobic exercise test Significant differences were found in the blood lactate concentration among sessions during the second anaerobic exercise test, and significant differences were found in mean power for the second anaerobic exercise Optimal intensity related to the blood lactate removal rate was 83.3±7.1%LT, and that related to the working capacity recovery rate was 68.3±11.8%LT From these results, concerning blood lactate removal rate, it was suggested that between 80%LT and 100%LT was an effective intensity. As for performance, the effective intensity was less than 100%LT. (Jpn. J. Phys. Fitness Sports Med. 2003, 52 : 499〜512)
- 日本体力医学会の論文
- 2003-10-01
著者
関連論文
- 05-10-8LBY-12 カービングスキーによるターン技術の違いについて : EMGの観点から(バイオメカニクス1,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- ゲーム理論を応用したバレーボールの戦術分析プログラムの開発
- 05-10-8LBY-13 パラレルターンの動作分析 : トッププロと一般スキーヤーの比較(バイオメカニクス1,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 子どもの体力・運動能力評価--スポーツクラブ在籍者を中心として
- 2-F-2 バレーボールにおける戦術の駆け引きへのゲーム理論の適用の試み(ゲーム理論(1))
- 09-20-K106-10 レセプションアタックに着目したバレーボールのゲーム理論的分析(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 257. 大学女子バレーボール選手のトレーニング期間中におけるミルクペプチド摂取の効果(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- 450.スパイクジャンプにおける下肢3関節のトルク発揮様相(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- バレーボールのブロック反応時間に関する研究-シー&レスポンス能力の評価-
- エアロビックダンスにおけるピッチとエネルギー効率の関係について
- 262.ベッドレスト中の等速性膝伸展トレーニングの有効性
- 44. 競技力の違いによる男子柔道選手の除脂肪体重と筋厚分布(トレーニング)
- 一流女子ビーチバレーボール選手の体力特性と模擬試合中の運動強度
- 70B10912 バレーボール世界トップレベル選手の動きの特徴
- 097 E30107 その場駆け足運動(エアロビックダンス)の至適ピッチ
- 092 総合体育館 11 タレント発掘に関する基礎的研究
- 368. 伸張性及び短縮性トレーニングが肘屈曲筋群の形状に与える影響(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 伸張性および短縮性トレーニングが肘屈筋群のパワー発揮能力に与える影響
- 349.常圧低酸素環下での持久的トレーニングの有効性(【環境】)
- 365.肘関節屈筋群の伸張性トレーニングがトルク-関節角度、トルク-角速度関係に及ぼす影響
- 232.肘関節屈筋群の伸張性及び短縮性トレーニングが筋の最大収縮速度に及ぼす影響
- 231.肘関節屈筋群の伸張性トレーニングが関節角度-トルク関係に及ぼす影響
- 507. ウェイトリフティング選手における月経周期に伴う随意最大筋力の変動傾向(加齢・性差)
- 212.ベッドレスト中のレジスタンストレーニングの有効性
- 8. トレッドミル走におけるステップ頻度及びストライド長の変化に伴う酸素動態 : 換気性作業闘値(VT)に着目して(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 496.筋収縮に伴う大腿直筋、アキレス腱モーメントアームの変化(【バイオメカニクス】)
- 09方-3A-P25 FIFAワールドカップのゴールキーパーのシュート対応の変化 : 2002年Korea/Japan大会と2006年ドイツ大会の比較から(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-1P-K25 へキサゴンジャンプのサイズの違いがパフォーマンスに与える影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-1P-K24 へキサゴンジャンプ実施方法の違いがパフォーマンスに与える影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 70B30909 サッカー競技のシュートに至ったパスの距離・速度・角度
- 26. 低酸素暴露が陸上競技男子400m選手の免疫能に及ぼす影響(環境)
- 9.等速性膝伸展中の筋束短縮速度
- 042 共 A10414 レジスタンストレーニングが持久性能力および筋力の発達に及ぼす影響について
- 361.持久性トレーニングが筋力に与える影響(【トレーニング】)
- 09方-1P-K23 多角形アジリティ・テストの図形の違いが動作タイムに与える影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 月経周期に伴う等尺性随意最大筋力の変動
- 152.高齢女性における筋形状と力発揮能力との関係
- 超音波断層法を用いたヒト外側広筋のモーメントアーム算
- 13G21017 筋-腱-骨格系の形状がヒト骨格筋の長さ-力関係に与える影響
- 88.超音波法を用いたヒト骨格筋のモーメントアーム推定
- 055C02113 ヒト生体における腱の長さ : 力関係(バイオメカニクス)
- 047C02401 オリンピック選手における上腕三頭筋の筋形状と筋力との関係(運動生理学)
- 74.等尺性筋収縮時の筋束長・羽状角変化
- 11.前脛骨筋の等尺性収縮中にみられる筋束長変化(第106回日本体力医学会関東地方会)
- 97.静的筋活動時にみられる筋束長変化 : 超音波法による定量化の試み
- 190. その場駆け足運動の至適ピッチを構成する局面の弾性エネルギー的検討(バイオメカニクス)
- 27. 短期間の常圧・低酸素環境下の居住による内分泌応答(環境)
- 常圧・低酸素環境下の居住による血液性状および循環系の変化
- 国際競技力向上のための科学的研究とその成果に基づくサポート
- アンチ・ドーピング教育に関する研究 : アンチ・ドーピングに関する学生の意識
- 62.不活動中のレジスタンストレーニングがmuscle functional MRIに及ぼす影響(【運動器】)
- 495.異なる関節角度での大腿四頭筋の活性水準(【バイオメカニクス】)
- 492.前脛骨筋遠位腱組織の長さ変化 : 張力関係の部位差(【バイオメカニクス】)
- 91.性周期に伴う筋疲労特性の変動(【運動器】)
- 151.性周期に伴なう肘屈曲力および筋活動水準の変動
- 常圧・低酸素環境下での居住が生体に及ぼす影響--酸素濃度の違いによる相違
- 300.常圧低酸素環境での短期間の滞在及びトレーニングの効果(環境)
- 297.常圧・低酸素環境でのインターバルトレーニングの効果(環境)
- 348.常圧・低酸素環境下での居住が生体に及ぼす影響(【環境】)
- 常圧・低酸素環境下居住の生理・生化学的応答
- スピードスケート選手の無酸素性パワー発揮能力と500,1000mレースタイムの関係
- 10.低酸素環境への急性曝露による安静時および運動時の生理的反応の個人差(第129回日本体力医学会関東地方会)
- ヒト水泳時の運動量と酸素消費量の関係(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 自転車駆動による無酸素性運動後の効果的なクーリングダウン強度について
- 479.ウインドミル投法のボール初速度に及ぼす要因に関する研究(【バイオメカニクス】)
- 351.全力自転車駆動運動を繰り返し行う際の運動様式を変えたクーリングダウンの効果について
- 204.前脛骨筋の随意的等尺性ストレス : 筋束長関係
- 112.大筋群と局所筋の複合運動は局所筋の酸素動態を変化させるか?
- パワーMax V-IIを用いた上半身の最大無酸素パワー測定法の検討
- 4mMOBLAを基準としたクーリングダウン泳について
- 小学生テニス選手のフィジカルトレーニング効果 (競技スポーツにおける情報・戦略に関する研究)
- 219.競泳200m自由形全力泳中の速度と血中乳酸濃度の変化について
- 218.自転車駆動運動の効果的なクーリングダウンについて
- 70B10811 平泳ぎスタートのグラインド期について
- 180.4mmolOBLAを基準としたクーリングダウン泳の効果について
- 床上および砂上跳躍動作のキネマティックス的分析
- 第12回日本臨床スポーツ医学会 特別講演 国立スポーツ科学センターの機能と役割--スポーツ医・科学・情報の知を結集して
- スポーツトレーニングに関わる研究者の立場から (シンポジウム スポーツ選手の競技力向上について) -- (競技力向上の科学)
- 1.子どもの体力・運動能力向上に関するプロジェクト研究 : 日本体育大学の試み(シンポジウム,第144回日本体力医学会関東地方会)
- サッカー競技の罰則強化によるルール改正の影響
- 21世紀カレッジスポーツの展開 : 大学改革の現状と課題(公開シンポジウム,50周年記念フォーラム)
- 競泳平泳ぎスタート局面の「ひとかきひとけり」のタイミング
- 05バ-25-ポ-11 異なった競技種目におけるペダリング技術獲得トレーニングの効果(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 09方-25-口-10 日体大モデルのコーチ教育プログラム開発(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-27-ポ-49 最近のFIFAワールドカップ3大会のゴールキーパーのシュート対応の変化(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 国立スポーツ科学センターの機能と役割 : スポーツ医・科学・情報の知を結集して
- 09方-28-ポ-78 アーチェリー韓国トップコーチのコーチング観に関する質的研究(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-28-ポ-112 水球競技におけるGame Senseアプローチ導入の効果 : インタビュー調査を通して(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-28-口-15 Game Senseアプローチを用いたスポーツキャンプの実施(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 03心-28-口-08 大学院コーチ教育プログラムにおける大学院生コーチの学習の場(03 体育心理学,一般研究発表抄録)