教育目標の分類に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育諸目標に含まれている機能や概念が明瞭に理解されることによって,それらの目標の指導及び評価の効果が促進される。このため総ての主要な概念がその基礎的な特徴に応じて分析され分類され,簡単なものから複雑なものへと統一された体制にまで発展キれねばならない。かくすることによって各教育目標はそれの固有の意義や解釈が与えられて,他のものから明瞭に区別され得るのである。この計画は全構成を通じて出来るだけ論理的並びに心理学的に一貫性を有するものであることが望まれる。さし当り各教科及び学年段階に無関係なる基本的分類形式がここに示されている。先ず現行の教育目標は認識的,情意的,運動的の三領域に分けられる。この中第一と第二の領域に属する諸目標は第三の領域のそれよりも,その質に於でより複雑であるので,この二領域に対する分類の拠り所を示したのがこの研究である。認識的領域は知識と知的技能の二つに分析され後者は更に理解・応用・分析,綜合,評価の五種の知的行動として表現されている。情意的領域は刺戟に対する反応の、機制の順序を追って三段階に分けられる。対象の受容,感動的体験,傾向の形成がこれである。この申で対象の受容過程はこれを関心と興味とに分析する。第二の感動的体験は所調鑑賞であり審美的諸目標を含む。第三の傾向形成の段階は,習慣,態度,適応の三過程に分けて説明されている。習慣はその行為が自働的になることを求める如き単純な目標に制限され,叉態度はそれが形成される時の活動の種類に従って,知的,審美的,道徳的(叉は社会的)の三つに分けられる。最後の適応機制は抑制的と積極的の二種の行動形式中ら見ることができる。認識並びに情意の両領域に亘って,各項目或いは副項目の内容を例証する為に,現行の学習指導要領の中から具体的な教育目標が選ばれて示されている。この様にして構成された基本的分類形は単に現行の諸目標をよりよく理解するに有用であるのみならず,更に新らしい面も重要な目標を導き出したり,文教育諾研究や諸通信の能率を高める為にも有用であると思われる。なお最後ここの構想を適用する一例として一般社会科の一般目標を分析した私案が掲げてある。
- 1956-02-05
著者
関連論文
- 5 社会 : a 家庭I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 6-1 教育環境・社会(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 612 家庭環境の認知に関する研究(2) : 階層による比較
- 611 家族関係の認知に関する研究(I)
- 407, 408 乳幼児の養育態度の社会心理学的研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 10. 親子関係・家族関係)
- 8 学力(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育目標の分類に関する研究
- 503 家族関係の認知に関する研究(IV) : FCTの妥当性の検討(家庭I,5.社会)
- 502 家族関係の認知に関する研究(III) : F.C.Tにおける一般的傾向の検討(家庭I,5.社会)
- 518 知能構造の地域差に関する研究 : 沖縄と関西の比較(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 知能構造の地域差の研究 : 沖縄児童と関西児童の比較
- 7 学業不振児の教育心理学的研究(II) : 知能構造の分析(8.学力)
- 評価3
- 735 学力と知能構造(2)(7.評価)
- 教育目標の因子論的研究-2-