方向概念の発達的研究 : 空間方向に関するコトバの理解を手がかりとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
立体空間における方向概念の発達過程を明らかにするために,3才から11才までの児童を対象とし,かれらが上下・前後・左右のコトバ自体をその空間方向や対象物においてどのように把握しているかを発達的に検討した結果,下記の諸点が明らかにされた。 1. 自己身体を基準とした空間方向に対する客観的な理解の水準は各方向によって異なり,発達的にも明確な差が認められた。すなわち,上下方向は年令的にもっとも早く3∼4才において理解され,ついで前後方向が5∼6才において,さらに遅れて左右方向は7∼8才においてほぼ正確となる(Fig. 4)。 2. 方向判断の基準を対面人物に移動させたり,姿勢条件を変化させた場合には視点の移動が困難となり,多くの自己中心的な誤りを示す。この傾向は6才ないし7才までの児童において顕著であった(Table 2)。 3. 自己身体の左右および対面人物自体の左右に対する理解においても発達的に明確な差が認められ,年令的にみて両者間にはほぼ2年近くのずれが存在する。とくに,自己と対面者との相対的な逆関係が理解しうるのは8才ないし9才においてである(Fig. 4)。 4. 面前に定置された2個および3個の対象物相互の左右関係の理解において,3個の場合は,2個の場合にくらべてその相対的な関係判断が困難となる。発達的にみて7才ないし8才までは自己身体の左右を基準として絶対的判断をする傾向が強く,10才ないし11才において視点の移動が可能となり,対象物相互の相対的な左右関係が理解されうるようになる(Fig. 5)。 5. 自己と対面人物および対象物相互間の左右関係に対する理解能力と知能水準との間には正の相関関係が認められ,また,各被験者群間における地域差,学校差が認められた(Table 7, Table 8)。
- 日本教育心理学会の論文
- 1968-03-31
著者
関連論文
- 200 認知と学習(211〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達5(242〜253)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 空間認知の発達研究とその問題点(自主シンポジウム 1)
- 「子ども会」の功罪とその問題点
- 発達11(275〜282)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 空間認知の発達研究とその実践的アプローチ : 方位の認知を中心として(自主シンポジウム)
- 246 地理空間における対象方位の変換認知と観察・言語化訓練の効果(発達5,発達)
- 275 三次元空間の方向認知に関する発達的研究(6) : 風景課題における方位の変換と観察教示の効果(発達11,研究発表)
- 338 三次元空間の方向認知に関する発達的研究(4) : 場面の転回と方位の認知(発達)
- 213 三次元空間の方向認知に関する発達的研究(3) : 左右関係の変換における経験効果(200 認知と学習)
- 方向概念の発達的研究 : 空間方向に関するコトバの理解を手がかりとして
- 精薄児教育における二つの問題点 : 特殊学級か養護学級か 教科か領域か (特殊教育)
- 精薄児教育における基本的諸問題 : 特殊学級経営における現在の課題について (もっと光を)
- 最近の『日本心理学会』から
- 「児童画における紫色問題」 : 淺利篤氏との論争について
- 「紫色」と子供の病気 : 児童画の紫色診断に関して
- ウソ發見器の正体 : その科学的解明
- 『右』と『左』の心理 : 兒童の方向知覺についての考察
- 更に深き考察を : 「一子を見つめて」を読んで