学級の社会構造に対する教師の態度に関する研究 : 第二報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
担任教師が学級の社会構造をどの程度日頃の観察で正しく把握しているかという問題を,教師に対する調査と児童に対するソシオメトリーの比較から研究してきたのに引続き,この報告では両者のずれを示すのはどのような児童であるかの問題を想定し,性格と学業の両観点から考究して,児童に対する教師の態度を解明しようとした。得られた主な結果を概括するならば次の如くまとめられる。(1)平素の観察で教師がかなりよく捉えている学級の人気児童については,それらが比較的学業成績上位,向性外向的の方へかたまっている。(2)それらについては,教師がやや外向的な児童の方へ眼を向けがちであるようだ。(3)従って,もし学級内に学業成績が低く,且つ内向性の児童ではあるが,対他的,対人的特性にすぐれていて友人から愛好される者がいる場合には,教師はこれを人気児童と考えないで見落しやすいのではないかと思う。(4)排斥される児童は,それに反して,どちらかといえば学業成績の劣る方に集る傾向があるが,といって極めて学業の悪い成績のものには教師は眼を向けないようで,そうした児童は多く見落される傾向にある。(5)文学業の比較約優秀匁成績の者は排斥児に該当することも稀ではあるが,かかる児童が学級にいる場合には教師はそれらの社会的評価をあまり正しくしかねる。(6)全然といってよい程,教師は孤立児童を正しく観察していない。それは教師が学業成績の悪い者の中に孤立児を求めようとして,学業成績中位の平凡な孤立児を見落し勝ちであることに起因する。(7)更に教師が孤立児として指摘する理由やその積極的過誤の度合をみると,排斥される児童と孤立児童に対する教師の態度が充分に分化していないようで,結果的には,明らかに排斥児叉は排斥児に近い者を孤立児と見做しているのが殆んどであり,比較的孤立に近い児童があげられる場合は極めて少ない。(8)以上の如く向性と学業の二つを比べた場合,教師はとかく外向的な児童に眼を向けがちではないかとの当初の予測に反して,むしろ教師の態度には学業成績の方がより強く影響していることをうかがい得る。
- 1956-06-30
著者
関連論文
- 社会(409〜417)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会1(501〜509)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 12 学校・友人・家族(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 職業選択に及ぼす親の職業的影響 : 小・中学校教師・大学教師・建築設計士について
- 教師職選択に及ぼす親の影響 : 子の認知した親の期待と職業モデル
- 社会2(507〜514)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 親の期待と親への同一視が看護職の継承に及ぼす影響
- 職業継承性と親子関係--教師職・公務員職における娘の職業継承
- 親の職業が娘の職業選択に及ぼす影響に関する研究
- 父親の職業が息子の職業選択に及ぼす影響に関する研究
- 学級の社会構造に対する教師の態度に関する研究 : 第二報告
- 514 職業選択にみられる親と子の関連 : 小・中学校教師について(社会2 職業,研究発表)
- 519 職業選択にみられる親と子の関連 : 大学の教育・研究者について(社会3,研究発表)
- 514 教師職の職業選択に関する研究(2) : 教職継承群と教職就職群の比較(社会2,社会)
- 513 教師職の職業選択に関する研究(1) : 教職継承群と教職非継承群の比較(社会2,社会)
- 506 看護職の継承過程に関する研究(社会1,社会)
- 過疎地域青年の生活意識 : 在都市青年のUターン可能性
- 自由の脅威と意見表明が説得への抵抗に及ぼす効果--反復説得事態におけるリアクタンス効果について
- 過疎地域青年の生活態度の変容--中国山地のUタ-ン現象 (生活様式の社会心理学)
- 学級における友人選択の変動-4-既成集団の崩壊過程
- 学級の社会構造に対する教師の態度に関する研究 : 第一報告
- 2 態度の認知に関する研究 : とくに強度分析について(12.学校・友人・家族)
- 411 学級における友人選択の変動(VIII)(400 社会)
- 402 過疎地域の社会心理学的研究(4) : 離村の状況と生活意識(400 社会)
- 401 過疎地域の社会心理学的研究(3) : 離村の状況と生活意識(400 社会)
- 学級における友人選択の変動-3-変動の周期について 教師による児童の友人関係の理解
- 学級における友人選択の変動-2-変動の周期について 変動の周期について
- 学級における友人選択の変動-1-
- 社会性・集団性の側面から (シンポジアムII 児童・生徒理解の実践的方法)
- 対人認知に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨・修士論文題目)
- 教師のパーソナリテイに関する問題 : いわゆる教師タイプについて(教授・指導過程における教師の役割)
- 対人知覚と集団機能
- 選択行動の研究 (I) : 友人選択の知覚について : 学級・幼児
- 自由の脅威と意見表明が説得への抵抗に及ぼす効果--反復説得事態におけるリアクタンス効果について