幼児における他者の認識内容の理解 : 他者の「誤った信念」と「認識内容の変化」の理解を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to investigate the preschoolers' understanding of an other's cognitive (epistemic) content. In Exp. 1, fifty subjects (3-, 4-, and 5-year-olds) were asked about a story character's false belief and were required to justify such a cognitive state. In Exp. 2, thirty-eight subjects (4-, and 5-year-olds) had their understanding of a sudden change of other's cognitive content tested. Consequently, the following levels of understanding of a false belief were found. In Level 1 ; Subjects could understand other's false belief but were not able to be aware of the causal relation between other's perception/action and his/her knowledge. In Level 2 ; Subjects were able to be aware of such a ralation. And the latter could understand the change of other's cognitive content as well.
- 日本教育心理学会の論文
- 1991-03-30
著者
関連論文
- PB006 乳幼児期のふり遊びと心的状態の理解 (1) : ふり遊びの発生プロセスについての事例的検討
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(最終回)夢中になることで生まれるもの
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第11回)教えあう関係を通じた感動
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第10回)変化していく自分
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第9回)仲間から必要とされる自分
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第8回)私のなかの〈私たち〉
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第7回)コミュニケーションのズレに隠されたもの
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第6回)日常の生活で「主人公」になる
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第5回)「わたし」と「あなた」の喜びを重ね合う
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第4回)人っていいなあ
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第3回)世の中にはおもしろいことがいっぱい
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第2回)ほほえみ には ほほえみ
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第1回)最近、せっかちになっていませんか?
- 聴覚障害幼児と母親による過去の出来事に関する対話
- 仲間集団を通して育つ「かけがえのない自分」 (特集 あなたがいるから私がいる--自我の育ちと集団)
- 認知発達研究からみた乳幼児研究の動向と今後の課題(発達部門(乳・幼児),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 自閉症児者を"発達の主人公" に--発達、障害、生活の観点から内面世界をとらえる (特集 自閉症の心をのぞく)
- 幼児期における時間的拡張自己と「心の理論」 : 時間的視点からの理論的考察
- 人間発達とあそび : あそびの発達研究の可能性 (第3部 分科会) (第9回発達科学シンポジウム 人間発達の可能性 : ヒト・人間・社会)
- 発達のまなざしと子どもの心(最終回)弱さをもつから発達する
- 発達のまなざしと子どもの心(5)遊びのネタはすぐそこに
- 発達のまなざしと子どもの心(4)仲間の中で発達するもの
- 発達のまなざしと子どもの心(1)"当たり前"をとらえ直す
- 発達のまなざしと子どもの心(3)生活の中で発達するもの
- 発達のまなざしと子どもの心(2)コミュニケーションの発達を支えるもの
- PB01 「過去」に関する聴覚障害幼児と母親の対話(発達,ポスター発表B)
- 指定討論(学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点)(準備委員会企画シンポジウム4)
- ミスコミュニケーション状況における2歳児の他者視点に関する理解
- 遅延提示された自己映像に関する幼児の理解 : 自己認知・時間的視点・「心の理論」の関連
- 地域療育システムの形成と通園施設の役割
- PA20 幼児は自己映像を"自分のこと"として見ているか?
- 第4分科会 障害種別での保育・療育--第1小分科会 発達のおくれ (全障研第32回全国大会報告集) -- (第1部 乳幼児期の発達を保障するために)
- 1歳児における"ふり"理解について : イレギュラーな出来事に子どもはどう対応しているのか
- 乳児期における「心の理解」の始まりをめぐって--「心の理論」説に対する反論
- 乳児期における「心の理解」の始まりをめぐって : 「心の理論」説に対する反論
- 幼児は自己映像を"自分のこと"として見ているか?-遅延提示されたビデオ映像による自己認知-
- 幼児期における自己の発達と時間 : 「かけがえのない自己」の誕生プロセスを探る試み(時間論の視点から発達の問題を再考する)
- 特別支援教育におけるアセスメントと子ども理解 (特集 アセスメントと子ども理解)
- 幼児期の「心の理論」に関する論争をめぐって(II) : 4歳ころにみられる変化を中心に
- 幼児期の「心の理論」に関する論争をめぐって : ふりの問題を中心に
- 幼児における他者の認識内容の理解 : 他者の「誤った信念」と「認識内容の変化」の理解を中心に
- 発達保障における発達診断の方法の検討