幼児期における時間的拡張自己と「心の理論」 : 時間的視点からの理論的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Research on theory of mind has increased for the last twenty years. Many researchers have refined on the "false belief" task in order to demonstrate that younger children can understand the representational mind. Nevertheless, they have not deliberated how the self is differentiated from the other and how self/other knowledge is acquired. This paper reviews the theoretical and empirical studies on young children's "temporally extended self"(Neisser, 1988) and its relation to self/other understanding in terms of temporal perspectives. It starts by highlighting children's understanding of the connection between the past and the present self. Then it is argued that, if made a few modifications, delayed self-recognition task should be an adequate one to assess the "attitude toward the absent objects". Secondly, it is presumed that other's temporally extended self is understood later than one's own. Finally, this paper proposes a new version of "Sally-Ann" task, which examines children's abilities to understand temporal change of other's mind.
- 2005-02-28
著者
関連論文
- PB006 乳幼児期のふり遊びと心的状態の理解 (1) : ふり遊びの発生プロセスについての事例的検討
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(最終回)夢中になることで生まれるもの
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第11回)教えあう関係を通じた感動
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第10回)変化していく自分
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第9回)仲間から必要とされる自分
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第8回)私のなかの〈私たち〉
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第7回)コミュニケーションのズレに隠されたもの
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第6回)日常の生活で「主人公」になる
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第5回)「わたし」と「あなた」の喜びを重ね合う
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第4回)人っていいなあ
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第3回)世の中にはおもしろいことがいっぱい
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第2回)ほほえみ には ほほえみ
- ゆったりじっくり歩む道のり--自分づくりの発達論(第1回)最近、せっかちになっていませんか?
- 聴覚障害幼児と母親による過去の出来事に関する対話
- 仲間集団を通して育つ「かけがえのない自分」 (特集 あなたがいるから私がいる--自我の育ちと集団)
- 認知発達研究からみた乳幼児研究の動向と今後の課題(発達部門(乳・幼児),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 自閉症児者を"発達の主人公" に--発達、障害、生活の観点から内面世界をとらえる (特集 自閉症の心をのぞく)
- 幼児期における時間的拡張自己と「心の理論」 : 時間的視点からの理論的考察
- 人間発達とあそび : あそびの発達研究の可能性 (第3部 分科会) (第9回発達科学シンポジウム 人間発達の可能性 : ヒト・人間・社会)
- 発達のまなざしと子どもの心(最終回)弱さをもつから発達する
- 発達のまなざしと子どもの心(5)遊びのネタはすぐそこに
- 発達のまなざしと子どもの心(4)仲間の中で発達するもの
- 発達のまなざしと子どもの心(1)"当たり前"をとらえ直す
- 発達のまなざしと子どもの心(3)生活の中で発達するもの
- 発達のまなざしと子どもの心(2)コミュニケーションの発達を支えるもの
- PB01 「過去」に関する聴覚障害幼児と母親の対話(発達,ポスター発表B)
- 指定討論(学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点)(準備委員会企画シンポジウム4)
- ミスコミュニケーション状況における2歳児の他者視点に関する理解
- 遅延提示された自己映像に関する幼児の理解 : 自己認知・時間的視点・「心の理論」の関連
- 地域療育システムの形成と通園施設の役割
- PA20 幼児は自己映像を"自分のこと"として見ているか?
- 第4分科会 障害種別での保育・療育--第1小分科会 発達のおくれ (全障研第32回全国大会報告集) -- (第1部 乳幼児期の発達を保障するために)
- 1歳児における"ふり"理解について : イレギュラーな出来事に子どもはどう対応しているのか
- 幼児は自己映像を"自分のこと"として見ているか?-遅延提示されたビデオ映像による自己認知-
- 幼児期における自己の発達と時間 : 「かけがえのない自己」の誕生プロセスを探る試み(時間論の視点から発達の問題を再考する)
- 特別支援教育におけるアセスメントと子ども理解 (特集 アセスメントと子ども理解)
- 幼児における他者の認識内容の理解 : 他者の「誤った信念」と「認識内容の変化」の理解を中心に
- 発達保障における発達診断の方法の検討