幼児期の行動の計画化の発達 : ゆるやかな構造の問題解決過程の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the way children make a plan when attempting to solve an "ill-structured" problem. 4-, 5-, 6-, and 8-year-old children were requested to build something like a stair-case with small blocks so a doll can walk up a big block. The developmental trends of behavior in the preparing process, in the building process, and in the judging process were analyzed. The main results were as follows: 1)by the age of 6, children became able to orient their operations according to the conditions of the problem, 2) above the age of 6, their operation began to be internalyzed and took shape, 3)when the orientation was completed, a basic unit of operations was internalyzed. As compared with the case of "well-structured" problem solving, orientation may play a more important role in planning.
- 1987-12-30
著者
関連論文
- 発達 330 こどもの遊びにおける玩具の役割 : 過去20年の玩具研究のテーマにみる役割の変遷と遊びに果たす役割
- 「遊びの科学」を考える : 遊び研究の課題と方法論を巡って(自主シンポジウム 7)
- 1 発達における豊かさ : 発達相談活動を通して(自主シンポジウム)
- 障害児保育における専門機関との連携
- 059 場面切り換えの難しい子どもの発達的理解 : 障害児の集団参加と場面切り換えについて
- 234 川崎市における障害児保育への巡回相談のとりくみ
- 254 集団保育の中での障害児 : II. 集団保育の中での障害児の位置づけ
- 253 集団保育の中での障害児 : I. 品川区立保育所における障害児保育の体制
- 自閉症児の特異な描画技法の発達過程
- 1A-8 複数の三次元構造物の同時比較が描画方略に及ぼす影響(発達1A)
- 三次元構造物に対する幼児の描画方略の発達
- 383 なぐり描きの心理的機能 : 描材差による線形の分析(空間表象・身体像・描画,発達18,口頭発表)
- 175 自閉児の遊びとしての描画 : 生活経験と絵の構図について
- 173 生活経験と絵画制作 : チャボとのかかわりの絵の共同制作過程の分析
- 261 経験が絵の構図を変える心理過程の研究 その2 : 立体物を触探索した描画の構図を通して(子ども世界,発達8)
- 260 経験が絵の構図を変える心理過程の研究 その1 : 早期に遠近画を達成した絵を通して(子ども世界,発達8)
- 発達6(238〜245)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PF104 幼児の共同遊び場面における会話 : 会話の管理(conversational management)の視点から : (2)発達的検討
- PF103 幼児の共同遊び場面における会話 : 会話の管理(conversational management)の視点から : (1)分析の枠組み
- 幼児期の行動の計画化の発達 : ゆるやかな構造の問題解決過程の分析