幼児の社会的行動の発達に及ぼす成人(教師)の交渉の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
5才時を主とする27名からなる組の幼児の教師との相互交渉関係を観察記録することによってその組の成員相互の結合関係を分析してみた結果次のようなことが明かとなった。(1) 男児は教師と密接な相互交渉関係を結ぶ者が多いが, 女児はほとんど交渉を持たない。ただし女児のみの場面では, 男児と同様教師と密接な交渉関係が成立する。(2)一部の男児達が, 教師との交渉の大半を占めており, 他の者の交渉はごくわずかである。そしてそのような勢力を持つ者同士は一つの強力なグループを形成している。(3)前述のグループの各成員は決して各個別々に教師と密接な交渉を持つのではなく, 教師を媒介として交渉のうちに, 各人の間に共通の関心や木低が生れ, 活発な交渉関係が出来上がって行くのである。従って, こうして形成されてくるグループの構成メンバーは, 教師の影響があまりない以前の構成メンバーとは変ってくる。(4)かくて, 一度このような結合関係が出来上がると, 上述のグループの構成メンバーの一部がいなくても, 教師との交渉関係の度合はそのグループ全体としてはほとんど変化しない。たとえ, そのグループの中の最も強力な者を除いても, 必ず, それに取ってかわる者がグループの中から現われる。(5)組の幼児の数を減らしても, 必ずしも教師の交渉範囲に入ってくる人数は増加しないし, 教師の交渉の対象となる幼児もあまり変化しない。
- 日本教育心理学会の論文
- 1955-10-15
著者
関連論文
- 発達
- 「乳幼児保育プログラムと教育心理学」
- 2 発達心理 : h 青年II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会科教育における学業不振児の問題 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究V
- 414 教科教育法の教育心理学的研究 : 社会科について(第一報告)
- 第1部会 : 北海道における高等学校教育の実態分析
- 発達(240〜247)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「発達における関係の分析」
- 乳幼児の母子相互作用(048〜055)(特定テーマ)
- 296 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (6)12か月時における母親への愛着(子どもの社会化の日米比較,発達)
- わが国児童発達研究の先達たち : その業績の今日的意義(準備委員会企画シンポジウム2)
- 発達(237〜245)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 334 乳児期の愛着の質はその後の発達にどう影響するか : (その1)23ヵ月Peer Play場面における同年齢の相手に対する働きかけとの関連性の検討(発達15,発達)
- 1 発達 : b 幼児II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 500 社会性と人間関係(521〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- III. 乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学の対話(研究委員会企画シンポジウム)
- 発達における関係の分析(研究委員会企画特別報告シンポジウム)
- 347 生後2〜4年目における社会-情緒的発達 : (その5)母子愛着関係・子どもの気質的特徴と従順性との関係について(情緒・社会性の発達,発達18)
- 母親のことばと行動--日米比較の視点から (ことばのしつけ)
- 発達13(291〜297)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 201 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(11) : (その1)母親の生活史・妊娠中・乳児期を中心とした育児態度・行動の後の母親行動との関連等(発達1,発達)
- 発達と社会的相互作用 : 子どもの発達に及ぼす母子愛着関係の影響をめぐって(自主シンポジウムI)
- 276 乳児の母親への愛着の測定(発達9 愛着,研究発表)
- 202 乳児の気質・母子相互作用と愛着形成の関連(II) : (その1)これまでの経過とStrange Situationについての考察(発達1 乳児の気質,研究発表)
- 355 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究(II) : (1) 12か月および23か月の母親への愛着の関連について(発達21,研究発表)
- 発達25
- TRENDES IN EDUCATIONAL PSYCHOLOGY IN JAPAN, 1987-1988
- 125 就学前後2年における知能,行動特性の変動について(4.発達(3),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 330 幼稚園児のWISC成績における性差の研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 9. 知能・知能テスト)
- 発達における気質の役割(自主シンポジウム)
- 4B-8 母子間の情緒的コミュニケーションの日米比較研究 : 情緒表出の多様性と個人差からの検討(発達4B)
- 278 乳児と母親との情緒的コミュニケーションの日米比較研究(母子相互関係,発達9,発達)
- 発達
- 発達
- 社会(411〜417)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達1(201〜209)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達1
- 発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム(発達研究のこれまで、これから : 岡宏子先生追悼シンポジウム)
- 248 乳児期における母親行動と子どもの表象能力の発達(発達7,発達)
- 203 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(11) : (その3)乳幼児期より学童期までの母親行動と子どものIQとの時差的関連について(発達1,発達)
- 202 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(11) : (その2)母子の評定変数における交差時差的相関分析(cross-lagged panel carrelational analysis)(発達1,発達)
- 397 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(10) : (その3) 幼児期より学童期までの母子関係と子どものIQとの時差的関連について(発達25,研究発表)
- 396 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(10) : (その2) 就学前期から学童中期にいたる母子関係の時差的関連について(発達25,研究発表)
- 395 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(10) : (その1) 幼児期より学童期までの母・子の行動,母子相互作用の時差的関連について(発達25,研究発表)
- 202 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(9) : (その2)乳幼児期から学童中期にいたる母子関係の時差的関連について(発達1,研究発表)
- 201 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(9) : (その1)乳幼児期から学童中期にいたる母子のそれぞれの行動の時差的関連について-安定性と変動(発達1,研究発表)
- 647 オープン学習に関する教育心理学的研究II(教授・学習6,口頭発表)
- 304 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(8) : (その3)発達初期と学童期の母子関係の連続性(発達12,口頭発表)
- 303 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(8) : (その2)学童期に於る母子相互作用過程の分析(発達12,口頭発表)
- 302 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(8) : (その1)学童期における母子関係の特性評定法による分析(発達12,口頭発表)
- 617 オープン学習に関する教育心理学的研究(教授・学習)
- 230 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(7) : (その4)3歳以前の子どもの特徴と母子関係(発達)
- 229 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(7) : (その3)小学校低・中学年に於る母子関係の分析(発達)
- 228 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(7) : (その2)特性評定法による母子の行動特徴の縦断的分析(発達)
- 227 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(7) : (その1)就学前期3年間の母子相互作用過程分析(発達)
- 415 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(6) : (その4)小学校低学年に於る追跡調査(社会4-2,400 社会)
- 414 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(6) : (その3)やや統制された場面における母子の行動特徴の分析(社会4-2,400 社会)
- 413 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(6) : (その2)やや統制された場面における母子相互作用過程の分析(社会4-2,400 社会)
- 412 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(6) : (その1)3歳時から小学校低学年までの縦断的資料の検討-目的・方法を中心に(社会4-2,400 社会)
- 239 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(4) : 言語的コミュニケーションを中心とした母子関係行動の分析方法についての検討-その2 結果と考察(200 発達)
- 238 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(4) : 言語的コミュニケーションを中心とした母子関係行動の分析方法についての検討-その1 目的と方法(200 発達)
- 城戸幡太郎先生と児童発達研究の問題(II わが国児童発達研究の先達たち : その業績の今日的意義)
- 4C-1 誘惑・抵抗場面における幼児の自己制御行動の発達 : 2歳から3歳へかけての変化と安定性についての継断的分析(発達4C)
- 4B-9 乳児の情動表出の発達と母子相互作用について(発達4B)
- 279 乳児の情動表出の発達と母子相互作用について : 乳児の微笑反応の強度を指標として(母子相互関係,発達9,発達)
- 353 乳児の泣きの特性が介入行動に及ぼす影響(母子相互作用,発達16,口頭発表)
- はじめに(I:教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に)
- 343 生後2〜4年目における社会-情緒的発達 : (その1)研究の全体的目的と問題の所在(情緒・社会性の発達,発達18)
- 発達心理学は医療保健とどのようにかかわっていくべきか : III:「乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学との対話」
- 育児における父親と母親の役割 (親と子の関係)
- 発達心理学の立場から : 教育心理学における方法論の問題(2) : 教育心理学は教育現場に役立つか
- 271 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(3) : 3才時における母子の行動観察と評定についての検討-その2 結果と考察(200 発達)
- 270 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(3) : 3才時における母子の行動観察と評定についての検討-その1 目的と方法(200 発達)
- 327 幼児期の育児態度と諸教科の成績との関係(発達15 親の認知の子どもへの影響,研究発表)
- 291 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究 : (その1)生後20ヵ月までのデータ分析の視点(子どもの社会化の日米比較,発達)
- 201 幼児期初期における気質的特徴の安定性と一貫性(発達1 乳児の気質,研究発表)
- 発達心理学の立場から(II.教育心理学における方法論の問題(2)-教育心理学は教育現場に役立つか-,準備委員会企画シンポジウム)
- ジョン・ボウルビ-の功罪--マタ-ナル・ディプリベ-ションへの問いかけ (保育の問題を考える)
- 358 発達初期における子どもの社会化の日米比較研究(II) : (その4) 1歳時の愛着関係とその後の社会・情緒的発達および気質的特徴との関連(発達21,研究発表)
- 276 乳児の気質・母子相互作用と愛着形成の関連 : (その1) 全体の構想と生後8ヵ月までのデータの分析の視点(発達11,研究発表)
- 048 乳児の気質・母子相互作用と社会的・認知的発達 : 研究の構想と予備研究の方法(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 発達 : いわゆる乳児研究について(部門別論評)
- 乳幼児発達研究の新しい動向-2-個体と環境の関係のとらえ方(講座)
- 乳幼児発達研究の新しい動向-1-個体と環境の関係のとらえ方(講座)
- 親子関係と子どもの認知発達(「認知的社会化」)
- 親子関係を中心として見た社会化研究の20年(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 親子関係と子どもの認知発達(認知的社会化,研究委員会企画特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 親子関係を中心として見た社会化研究の20年(A-1 第1分科会 発達,A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 幼児の社会的行動の発達に及ぼす成人(教師)の交渉の影響について
- 幼少時の母親の態度・行動が就学後の知的発達に及ぼす影響 : 日本サンプルについての追跡研究
- 児童小集団の構造を変容させる方法についての実験的研究 : その一
- Japan-US comparative study on early maternal influences upon cognitive development:A follow-up study
- タイトル無し