言語音に対応する文字を書く過程の分析 : 2音節語に関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語音を文字で書きあらわすことができるためには,どのような条件が必要であるかを調べた。実験Iでは,単音節の音声に対応していた文字反応(構成)ができることが直ちに2音節の音声に対して文字反応ができることを意味しないという結果が示された。被験児はこの段階では,絵カードと文字カードを対応させたり,2音節言語音を文字カードと結びつけることがごくわずかしかできていない。また,文字カードの文字を読んだり,絵カードの絵の名称を発音することもほとんどできないことがわかった(実験I-(a)〜(d))。そこで,これらを学習させる条件を導入すれば正の文字反応がなされるかどうかを調べた。実験IIで,絵カードと文字カードの結合および絵の名称の発音を同時に学習させた結果,文字反応が可能であることがわかった。次に実験IIIで,絵カードと文字カードの結合を学習させ,これの効果を調べた結果,約70%の正反応が得られた。しかし実験IVで,絵の名称の発音を学習させたが,正反応は全く得られなかった。以上の結果より,実験IIにおける学習が文字反応に効果をもたらすことが明らかになったが,被験児は発音の学習に困難が伴なうので,異なる学習が導入された。実験Vでは,まず文字カードの各文字を1字ずつ区切って読ませる。発音の正否は問わず,被験児が読めなければ復唱させ,次に絵カードに結びつけさせる。更に,絵カードを呈示して文字カードの中から選択させる。この学習ができた後に,2音節の言語音に対応する文字反応をやらせた結果,100%の正反応を得た。従ってこの学習条件は,本被験児が文字反応を行うのに実験IIにおける学習より有効であると言える。
- 日本教育心理学会の論文
- 1978-12-30
著者
関連論文
- 24. 脳性まひ児(痙直型)の運動年齢と知能年齢との関連(脳性麻痺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 79.SMON患者の心理特性(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-15.テストに見られるSMONの心理特性(心理・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 845 脳性まひ児における精神活動テンポ(800 臨床・治療・障害)
- 臨床・治療・障害(842〜848)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- ことばのない精神遅滞児の言語発現と象徴的行動
- 重度精神遅滞児の表象機能と言語発達
- 1125 重度精神遅滞児の音声によるコミュニケーション(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
- 言語音に対応する文字を書く過程の分析 : 2音節語に関して
- 重度精神遅滞児の表象機能と言語発達