白濁する溜池のC.I.E.表色法による水色とプランクトン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The water colors and the plankton in 16 ponds in the neighbourhood of Nijyo village, Nara Prefecture, have been studied in November of 1955. The water color measurement was made by YAMAZAKI and WATANABE's method (1955), to which the principle of "additive color mixture" by using MAXWELL's disc was applied. The dominant wavelength (λD), brightness (Y) and excitation purity (Pe) on the C.I.E. color language of each water color obtained by this method in 16 ponds are shown in Table 2. As the brightness (Y) is considered to be the value representing the degree of white muddiness in the ponds investigated, the correlation between the brightness (Y) and the plankton flora was mainly studied. From Tables 2,3 and 4 which show the number of species constituting the plankton, these white muddy ponds seem belong to argillotrophic phase in the oligotrophic type as designated by YOSHIMURA (1933) in his system of lake types. From Figure 2 it is clear that the existence of colloidal mineral matters made the composition of phytoplankton flora extremely simple. In the density of dispersed phase, when it becomes considerably high, that is to say, the brightness (Y) of water color exceeds 10 per cent, the production of phytoplankton seems to be especially restricted.
- 日本生態学会の論文
- 1956-10-31
著者
関連論文
- 磐梯高原の桧原湖・小野川湖・秋元湖・曽原湖の湖沼条件とプランクトン
- 郡山金魚養殖池における水色の発現機構と金魚の生産 : 5 異なる藻類相が, 金魚に対する環境条件としてもつ意味に関する研究
- 郡山金魚養殖池における水色の発現機構と金魚の生産 : 3 池水の呈色の周年変化とプランクトン相および量との関連
- 郡山金魚養殖地における水色の発現機構と金魚の生産 : 2、金魚池に生産されるプランクトンの種類(Scenedesmsvを除く)
- 強酸性河川長瀬川水系(福島県)の付着藻類植生
- 無機酸性湖の富栄養化
- 強酸性湖潟沼の陸水生物学的研究
- 蔦沼の現状と富栄養化
- 恐山湖の富栄養化
- 猪苗代湖の湖沼学的研究
- 鶏糞投入および曝気の池の生物におよぼす影響
- 睡蓮沼池沼群(青森県)のC.I.E.表色法による堆積泥の色と珪藻遺骸の群構造および水色
- 養魚池における金魚(琉金)の排出物の量の日周期変化に関する研究
- 付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数 : DAIpoとその生態学的意義
- 奈良市を貫流する佐保川の付着珪藻と汚染地図の季節変化
- 付着珪藻群集を環境指標としてみたバンコック・チェンマイ市周辺河川の汚濁状況
- 旭ダム湖における Peridinium cinctum f. westii による淡水赤潮の発生機構の研究
- 風屋ダム湖における Peridinium bipes f. occulatum による淡水赤潮の発生機構の研究
- 揚水発電がダム湖の富栄養化に及ぼす影響--フィ-ルドワ-クからの考察
- 奈良県室生ダム湖およびその流入河川における陸水生物と水銀の動向(珪藻殻をトレーサーとしての湖底堆積物の堆積機構への考察)
- 津田松苗先生を偲ぶ
- ケイ藻をトレ-サ-として推定した琵琶湖南北両湖盆の水の交流
- 石川県犀川の汚水生物学的研究,とくに川底の石の上面下面の水質汚濁階級の相異について
- 高見川の水生昆虫の呼吸量
- 吉野川における付着藻類群落の種類組成と生産量
- 水生昆虫の呼吸量
- 石狩川の生物学的水質判定 : 1967年12月の場合
- 水月湖における夏季プランクトンとその垂直分布
- 北海道の斜里川・止別川における生物学的水質判定
- 奈良県上北山村坂本ダム湖の調査結果
- 奈良県猿谷ダム湖の水温の年変化
- 肉眼的底生動物の種類数をもととする水質の生物指標
- 理科における実験・観察技能の評価について
- 奈良県月瀬村五月川における藻類と水棲昆虫の生態学的研究
- 鳶沼湖沼群(青森県)における湖沼堆積泥の色と珪藻遺骸の群構造
- 猿谷ダム湖(奈良県)の水位変動が生物へおよぼす影響
- 旭川第 1,第2ダム湖(岡山県)の陸水生物学的研究
- 旭川第一ダム湖の底泥と底泥中の生物
- 北海道常呂川の水質汚濁に対する珪藻の種類数に基づく生物指標
- 鴨川水系における硅藻の種類数に基づく水質汚濁の生物指数
- 白濁する溜池のC.I.E.表色法による水色とプランクトン
- Epilithic freshwater diatoms in Central Sumatra