ススキ共同体と土壌との関係に関する研究(I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この報告は1966年8月に久住, 阿蘇高原で行なった調査成績をまとめたもので, 主として微地形とススキ共同体の生産力との関係について述べた。久住の調査地は大分県種畜場の敷地内で, 事務所の北西にある牧草地の端より広がるススキーササ型草地であって。久住山頂に向って1,210mの間に8plotを設定し, 土壌断面とススキ共同体の構造との関係を検討した。阿蘇の場合は, 大観峰より西へ3kmの地点で, 阿蘇連峰に向って南東に傾斜する草地について172mの間について調査した。久住の場合は2-4°の傾斜で上向しており, その間に2つの小谷を有す。plot 4(深さ12.48m)plot 6(深さ4.84m)がそれで, いずれも草量が大で, とくにplot 4は3,283g/m^2で, 平坦地の2〜8倍に達していた。そしてススキは大形多年になり, 大形多年生草本が優占し, ネザサは著しく減少した。これに対して平坦地はネザサが優占しているが草高は遥かに低い。阿蘇の場合は, 低地のplot 1を起点にするとplot 3は26.3mの高所に位置する。そしてススキ, トダシバ, ネザサは傾斜を上向するほど草高が低くなり, ネザサは単位面積当り個体数の増加を示した。この草高の矮小化は放牧していない点などより, 常時吹き上げる強風の影響も土壌要因に加わっているものと考えられる。土壌断面を比較するといずれも腐植層が厚いが, 現存量の多い個所は, かなり下層まで土壌水分が豊富である。しかし土壌水分と空気との比率も問題になると思われた。また窒素やリン酸が量的に似たような地区間では, むしろ置かん性の塩基の量が大きく生産性に影響を与えるようで, とくにカリなどは大きな要因になっていると思われる。
- 日本生態学会の論文
- 1969-08-01
著者
-
佳山 良正
日本草地学会
-
吉田 穣治
Faculty Of Agriculture Kobe University
-
佳山 良正
Faculty of Agriculture, Kobe University and Kobe College
-
坂井田 智治
Faculty of Agriculture, Kobe University
-
坂井田 智治
Faculty Of Agriculture Kobe University
関連論文
- ススキ共同体と土壤との関係に関する研究
- ススキ共同体と土壌との関係に関する研究(I)
- 牧草の被度および重量の分布型を枠面積
- 植物共同体の定量的表示に関する2,3の試み : IV 優占度表示における(F'+D'+C'+H')/4と(F'+D'+C')/3の比較と収量の重みづけについて
- 植物共同体の定量的表示に関する2,3の試み : III 分散構造に及ぼす距離要因の変動表示
- 植物共同体の定量的表示に関する2,3の試み : II草勢の面積表示と2草種の競合の定量的表示
- 植物共同体の定量的表示に関する2,3の試み : I POLYA-EGGENBERGER型の識別式λ=(h+xd)/(1+d)を応用する方法
- 傾斜草地における群落組成の解析 : I.兵庫県内自然草地の組成群の識別と, 2,3の土壌因子との関係について
- 三井計夫先生を悼む
- 西村修一先生を悼む
- 草地における脱窒についての実態調査
- 耕地における窒素揮散についての一考察
- ススキ共同体と土壌との関係に関する研究-3-〔英文〕